MENU
つらい【首のこり】を防ぎ治す食べ物はコレ 専門医が厳選

つらい【首のこり】を防ぎ治す食べ物はコレ 専門医が厳選

慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)

首の骨や筋肉の材料をしっかり補充する

 慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。
 その際、忘れてはならないのが、食生活の見直しです。
 なぜなら、首の骨や筋肉を強化するにも、神経のダメージを防ぐにも、それらの材料をしっかり補充する必要があるからです。

 その基本はバランスの取れた食生活ですが、特にポイントとなるのが、次の四つの栄養素です。

①コラーゲン:椎間板の「網目 構造」を作って弾力を保つ
 コラーゲンはたんぱく質の一種で、骨、軟骨、筋肉、腱、靱帯などに含まれ、重要な役割を果たしています。
 首の骨を構成している椎骨と椎骨の間で、クッションの役をしている椎間板もまた、軟骨の一種で、コラーゲンを多く含みます。

 椎間板の中で、コラーゲンは独特の「網目構造」を作っています。
 これは、建物の鉄筋に当たりますが、コラーゲン自体も柔らかいので、むしろスポンジ状のものを思い浮かべてもらうといいかもしれません。
 椎間板は、首への慢性的な負担や加齢により、すり減って薄くなっていきます。多くの場合、そのことが首の不調の引き金になるのです。それを防ぐための一つとして、コラーゲンの補給は欠かせません。
 身近な食品では、鶏手羽、鶏ガラスープ、鶏や魚の皮、牛スジ、豚足、魚介類ではカレイ、タイ、フカヒレ、貝類、ゼリーの材料となるゼラチンなどに多く含まれます。

②コンドロイチン:椎間板や筋 肉の水分を保つ

 コンドロイチン(正しくはコンドロイチン硫酸)は、ムコ多糖と呼ばれる成分の代表です。ムコ多糖は、糖が集まってできた粘り気を持つ成分で、多量の水分を抱え込む性質を持ちます。
 コンドロイチンは、体内のあらゆる組織で、組織同士をつなぐ接着剤になるとともに、水分保持のために働いています。
 首の椎間板では、コラーゲンが作る網目構造の中に入り込み、水分を保つ役目をしています。
 水分を失ったスポンジが弾力を失うことでもわかるように、椎間板の弾力を保つには、コラーゲンとコンドロイチンの両方が必要です。
 また、コンドロイチンは、筋肉の中で水分を保持する役割もあります。筋肉も水分が不足すると、こりやすくなるので、その意味でも、コンドロイチンの補給は大切です。
 ①のコラーゲンの項目で挙げた食品は、コラーゲンとともにコンドロイチンを多く含みますので、首の健康維持には二重に効果的です。
 ほかの食品では、コンドロイチンは、ウナギやスッポン、ヤマイモ、オクラ、海藻、納豆など、ネバネバしたものに多く含まれます。

③ビタミンB群:傷ついた神経 の修復を促す

 ビタミンB₁・B₂・B₆・B₁₂などのB群は、神経が正常に働くために不可欠なビタミンです。神経細胞が傷つくと、その修復を促す作用を持っています。
 特にビタミンB₁₂は、その作用が強いことが知られ、神経疾患の治療薬としても使われているくらいです。
 首の不調は、本格的な神経疾患ほどではないにしても、首を通る神経が圧迫されて、ダメージを受けることで発症・悪化します。そのケアとしても、ビタミンB群の摂取を心掛けましょう。
 ビタミンB群は、身近な食品では、魚介類全般や卵黄、チーズ、レバーなどに多く含まれています。

神経のダメージを防ぐことも大事

④カルシウム:強い骨を保つ

 強い骨を作り、保つのにカルシウムが重要なことは広く知られています。首の骨を健康に保つためにも、カルシウムは欠かせません。
 カルシウムは、神経伝達にも重要な役目をしていますので、その意味でも、しっかり取る必要があります。
 身近な食品では、シラスやシシャモ、ワカサギ、メザシなど骨ごと食べられる魚、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品、コマツナなどの緑黄色野菜、大豆などに豊富です。

 以上のような食品を、日ごろから積極的に取ると、首の骨や筋肉を強化し、神経のダメージを防いで、首の不調の予防・解消に役立ちます。本格的な首の病気予防にもつながりますので、ぜひ心掛けてください。

首の骨や筋肉を強化する食品

解説者のプロフィール

勝野 浩
1994年、浜松医科大学大学院博士課程修了。
98年より現職。腰痛や四十肩などの一般的な整形外科はもとより、スポーツ整形と骨粗鬆症に力を入れている。
著書に『「O脚セルフ矯正」完全マニュアル』(マキノ出版)などがある。

●ヒロ整形クリニック
https://hiroseikei.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
なぜ、首の不調を改善するために、足の親指を回すのでしょうか。足には全身を投影する反射区があり、首に対応しているのが、足の親指のつけ根なのです。首の反射区である足の親指を回して、やわらかくすることで、首の骨の周辺にある筋肉群を、緩めることができます。【解説】劉莉亜(劉先生鍼灸院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル