MENU
【ひざ裏伸ばしの効果】前を向けないほど曲がった腰が4ヵ月でスッと伸びた

【ひざ裏伸ばしの効果】前を向けないほど曲がった腰が4ヵ月でスッと伸びた

70代の後半に、頸椎椎間板ヘルニアになりました。首を動かすと痛いので、顔が上げられません。下を向いているうちに、背中が曲がり、腰もひざも曲がってしまいました。ひざ裏伸ばしを続けているうちに、4ヵ月ほどで背中と腰が伸び、顔も上げられるようになりました。高かった血圧も下がってきました。【体験談】末永八重子(無職・84歳)

たたみの縁にすらつまずいた

 70代の後半に、頸椎椎間板ヘルニア(首の部分の背骨の間でクッションの役割をしている椎間板がつぶれて飛び出し、神経を圧迫して痛みが起こる病気)になりました。

 整形外科で診てもらうと、「頸椎ヘルニアが悪化すると歩けなくなるから、あまり動かずに安静にしてください」と言われました。言われたとおり、できるだけ安静にじっとして過ごしていたのですが、しだいに全身の筋肉がこり固まってしまったのです。

 首を動かすと痛いので、顔が上げられません。下を向いているうちに、背中が曲がり、腰もひざも曲がってしまいました。

 こんな姿勢では、足もしっかり上げられません。たたみの縁のほんのわずかな段差にすら足が引っかかってつまずき、何度も転倒をくり返していたのです。寝たきりになるのでは、と近所の人が心配して様子を見に来てくれるほど、よく転ぶことで有名になっていました。

 いちばん困ったのが、道を歩くときです。顔を上げて前を向くことができないので、対向車が来るのが見えないのです。数歩歩いては立ち止まり、横向きに顔を回して、前方を確認し、また数歩歩くような状態でした。

 どちらかというとせっかちなほうなので、早く行きたいと気持ちは焦るし、事故は怖いしで、つらかったです。

 そんなとき、川村 明先生に、「このままでは寝たきりになってしまう」と、「ひざ裏伸ばし」を勧められました。

 私はそれまで特に運動をしていたわけでもなく、「ヨガ」という言葉さえ知りませんでした。けれども、長年お世話になっている川村先生が勧めてくださったのだからと思って、ひざ裏伸ばしをやってみることにしたのです。80歳のときでした。

4ヵ月で背すじが伸び自転車に乗れた

足の裏を持って顔も胸もペターッと床につく末永さんの開脚前屈

 週1回、レッスンに通い、先生に言われたとおり、家でもお風呂上がりに自分で「壁ドン」「壁ピタ」「1・2・3体操」を毎日ちゃんとやりました。

 最初から体がやわらかかったわけではありませんが、無理せずできる範囲でいいと川村先生に言われていたので、体操を続けるのは苦ではありませんでした。ひざ裏伸ばしを続けているうちに、4ヵ月ほどで背中と腰が伸び、顔も上げられるようになりました。高かった血圧も下がってきました。

 自転車にも乗れるようになったのですが、小雨が降る中、自転車をこいでいたら、水たまりでタイヤが滑り、激しく転倒してしまいました。
 自転車が壊れるほどの勢いで転んだにもかかわらず、とっさに自転車から飛び降りた私はスッと立っていて、どこにもケガ一つせずに済んだのです。

 これからもひざ裏伸ばしを続けて、元気でいたいと思っています。

両手の力だけで足とお尻を浮かせて支える脚前挙は、今のところ末永さんだけができるスゴワザ

ひざ裏を伸ばすと背すじも伸ばせる(かわむらクリニック院長 川村 明)

 末永さんは、私がAKヨガ(川村式アンチエイジングヨガ)の指導を始めた5年前から、ずっと続けてくださっています。

 とても真面目で言われたことをきちんと守って実行されるかたなので、頸椎ヘルニアでかかった整形外科の医師に言われた「動かしすぎない」という指示を守りすぎ、できるだけ動かないようにしていた結果、全身の筋肉が萎縮し、こり固まってしまっていました。

 あれだけ背中が曲がってしまうと、「壁ピタ」で壁にかかとと頭をつけることもできません。最初は背中だけが壁についている状態でした。

 けれども、末永さんは毎日毎日ちゃんとひざ裏伸ばしを続けて、少しずつ腰を伸ばせるようになっていったのです。たとえ背骨自体がつぶれて変形していても、背骨を支える筋肉をしっかり働かせることができれば、背すじは伸ばせるのです。

 今では開脚前屈も脚前挙も見事にできるようになりました。
 実は脚前挙は、腕の力よりも腹筋が必要な動作です。「壁ドン」「壁ピタ」「1・2・3体操」は、腹筋の強化にも有効です。5年以上毎日コツコツと続けてきた末永さんの腹筋は、シックスパック(六つに割れた腹筋)になっています。

 何歳からでも体は必ず変わります。80歳から始めた末永さんが私に教えてくれました。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル