MENU
【梅仕事のススメ】96歳で肌ツルツル!私の元気の秘訣は「梅干し」

【梅仕事のススメ】96歳で肌ツルツル!私の元気の秘訣は「梅干し」

梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)

解説者のプロフィール

藤巻あつこ
1921年東京生まれ。梅に魅せられ、梅干しや梅酒づくりのほか、梅を利用した調味料や料理にも造詣が深く、おいしいレシピにも定評がある。『梅干しと漬けものの本 レシピ104』(ルックナゥ)、『はじめての梅干し&梅レシピ』(主婦と生活社)、『梅名人・藤巻あつこ秘伝の梅仕事』(家の光協会)など著書多数。

天日を浴びた梅干しをつまみ食いしてた幼少期

 21歳で嫁いで以来、かれこれ76年間、私は毎年、梅仕事をしています。

 私は子どもの頃から梅干しが大好き。実家にいた頃は、ばあやが梅干しを漬けるのをよく見ていました。

 夏の土用の頃になると、庭にずら~っと梅を並べ、天日に干します。その梅干しをこっそりつまみ食いするのが何よりの楽しみでした。

 日に干されてふんわり温かい梅干しは、柔らかくて、梅の味と酸っぱさとが混ざり合って、とてもおいしいのです。

 私は一つでは物足りず、二つも三つも食べて、「今年の梅は上出来だな」とか「今年はイマイチだな」などと、生意気にも味の品評をしていました。

 ですから、結婚して梅が近くにあると知ったときは、すぐに近所のおばさんに漬け方を聞いて、漬けてみたのです。

 梅干しは土地によって仕上がりがまったく違います。ですから、その土地の梅の漬け方は、その土地の人に聞くのがいちばんなのです。

漬け続けた梅干しや梅仕事はこんなにたくさん!

ときにはいたずらっ子の表情で幼少期を語る

毎年同じように漬けても仕上がりが違う

 梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。

 毎年、暑さ寒さや梅雨のあり方など、条件が違ってくるから、似たような味の梅干しはできても、同じ味の梅干しは二度と作れません。それがまた、梅干しの奥深いところです。

 私が重視しているのは、梅の出来具合いとお天気でしょうか。梅も人間と一緒で、育ちがよくて見た目がきれいなものほど、おいしく漬かります。

 でも、どんなによい梅でも、色が違うものを一緒につけてはいけません。黄熟したものから漬け、青い梅は黄色くなるのを待って、順に追い漬け(上にのせて漬けていく)します。

 そして、人の手ではどうにもならないのが、お天気です。春先の花の咲く時期に暑すぎたり寒すぎたりすると、花がだめになってしまいます。

 また、天日干しの時期に雨が続くと、干すタイミングが合わなくて困りますね。
 梅干し作りには、普通のお天気がいいのです。でも、最近はふつうのお天気の年が少なくなりましたね。

 太陽光線が強くなっているし、暑くなるのも早いかと思えば、変な時期に梅雨が来たり。でも、毎年毎年、その年の天候に合わせて漬け方を変えていくのも、梅干し作りの魅力じゃないかしら。

 あとは土ですね。田舎の梅干しがおいしいのは、土があるからです。アスファルトに囲まれた都会では、どうしても梅が乾燥してしまいます。

 お庭に土があっても、二階のベランダに干したらだめですよ。土に近いところで干すから、梅がやさしくなるのです。
 梅干しは、天の恵みと地の恵みが一緒になって、おいしくなるんですね。

「一度として同じ梅干しは作れない」と藤巻さん

失敗しても大丈夫!漬けてみれば発見がある

 でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。

 たとえば、梅干しは漬ける人の手が変わると味が変わります。いつだったか、仕上がりがいつもと違う年があって変だなと思いました。そのとき、おおぜいの人の手が入っていたことに気づいたのです。一つの樽は一人の手で。そうすれば、そんなに間違いはありません。

 また、土用干しのときに夜露に当てると、皮が柔らかくなります。これも、漬けているうちに覚えたことです。

 ですから、まず自分で漬けてみてください。失敗しても、次はこうしましょうと考えて工夫することがおもしろいのです。最初は欲張らず、少量から漬けると、失敗してもそんなに痛手は大きくないでしょう。それに、失敗って言ったって、たいした失敗にはなりませんよ。

好奇心たっぷりで梅仕事をするのが元気の秘訣

1日1粒の梅干しで病気知らず肌もツルツル

 出来上がった梅干しは、いろいろなお料理に使って楽しめます(レシピページ参照)。私はお料理が好きで、自分でいろいろなレシピを考案しましたが、やっぱり最後に落ち着くのは、おにぎりと梅干しですね。

 特に、梅肉とおかかのおにぎりが好きで、食欲のない夏でも、これなら三つくらいはペロリといただけます。

 ただし、梅干しがいくら好きでも、一日にいくつも食べるのはよくないそうですよ。以前、梅を研究されている先生から、1日1粒食べれば十分だと教えていただきました。

 この先生もそうですが、梅干しのおかげでたくさんの出会いがありました。4年に1回開かれる梅干しコンテストの審査員に、5回も招かれて参加いたしました。そのとき、全国から寄せられた梅干しを味見して、その土地土地の梅干しの味に驚いたことを覚えています。

 また、450年もたつ戦国時代の貴重な梅干しを分けていただいたのも、梅のご縁でした。

 梅干しのおかげか、私はこの年になっても大病したことがなく、医者にかかったこともほとんどありません。足腰も丈夫だし、ありがたいことに「お肌もツルツルですね」とほめられることもあります。

 庭に梅の木が1本あると、一生楽しめます。つぼみがつけば開花が楽しみになり、花が咲けばそれを愛でて楽しみ、実がなれば梅干し作りの楽しみがあります。うまくできるとうれしいし、失敗しても、次はこうしようと考える楽しみがあります。

 今年もまた、梅のなる時期が近づいてきました。もう今からいつ完熟になるかと、ソワソワ、ワクワクしています。

旧和歌山城内から見つかったという戦国時代の梅干し。「食べてはいけないって言われたけど、食べないとわからないから、こっそり食べちゃったの。ちゃんと梅の味がして、酸っぱくて、おいしかったですよ」と藤巻先生

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
意外に思われるかもしれませんが、顔の毛は思いのほか皮膚に悪さをしています。顔そりは美肌になる秘訣の一つであり、皮膚科的にも美容的にもよいことずくめのケアなのです。正しい方法で顔をそれば、毛が濃く見えるようなことはありませんし、ケアの後にヒリヒリしたり、赤くなったりすることもありません。【解説】赤須玲子(赤須医院院長)
更新: 2019-09-25 09:06:17
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル