MENU
繰り返すニキビを治す「顔そり」のやり方と7つのメリット

繰り返すニキビを治す「顔そり」のやり方と7つのメリット

意外に思われるかもしれませんが、顔の毛は思いのほか皮膚に悪さをしています。顔そりは美肌になる秘訣の一つであり、皮膚科的にも美容的にもよいことずくめのケアなのです。正しい方法で顔をそれば、毛が濃く見えるようなことはありませんし、ケアの後にヒリヒリしたり、赤くなったりすることもありません。【解説】赤須玲子(赤須医院院長)

解説者のプロフィール

赤須玲子(あかす・れいこ)
●赤須医院.皮膚科クリニック
東京都港区六本木7-18-12
シーボンビュービル4F
TEL 03-5771-2081
http://www.akasu.or.jp/

赤須医院院長。
1984年、東海大学医学部卒業。
山梨医科大学(現・山梨大学)皮膚科助手、カナダ・トロント大学病理リサーチフェローを経て、98年より現職。
確かな臨床経験と美容に精通したきめ細やかな診療が定評。
専門はシミ、シワ、ニキビ、ホクロなど。
日本皮膚科学会皮膚科専門医、アメリカ皮膚病理学会認定医。
著書に『赤ちゃん肌に変わる「顔そりスキンケア」』(マキノ出版)などがある。

顔の毛は思った以上に皮膚に悪さをしている

私は患者さんの皮膚を診察するとき、マイクロスコープで30倍に拡大し、肌の状態をくまなくチェックします。
そのさい、患者さんご自身にも映像を確認していただきます。

すると、ほぼ9割もの人たちが、肌トラブル以上に、顔の毛の多さに、まずがく然とされます。
もともとは、ニキビやシミ、毛穴の開きを気にして受診されたはずが、いざ拡大した皮膚を見せられると、顔にビッシリと毛が生えていることにまっ先に驚かれるのです。

そもそも、ひげそりを当たり前の習慣としている男性と違い、多くの女性が顔をそっていません。
最近では、レディースシェービングなどの名称で、女性向けの顔そりのサービスを行っている理容店やシェービングサロンも増えてきていますが、生まれてから一度も顔をそったことがないという女性もけっしてめずらしくないのです。

顔の毛は、肉眼では気にならないかもしれません。
しかし、顔はうぶ毛や中間毛(うぶ毛と硬毛の中間の太さや長さの毛)に覆われています。

その毛をそらない顔は、自分で思っている以上に周囲の人によい印象を与えません。
特に、口の周りの毛をそのままにしておくのは、女性としていかがなものでしょうか。

また、美肌にとっても、顔の毛をそること(顔そり)は重要事項です。
意外に思われるかもしれませんが、顔の毛は思いのほか皮膚に悪さをしています。

顔そりは美肌になる秘訣の一つであり、皮膚科的にも美容的にもよいことずくめのケアなのです。

顔そりのメリット

顔そりが皮膚に及ぼすメリットを、項目別にご紹介しましょう。

①ニキビができにくくなる
ニキビのできやすい人は、顔そりをするだけでニキビができにくくなります。
ニキビは毛に刺激されてできることが多いからです。

いい換えれば、毛があることでニキビは確実に悪化するのです。

②肌に透明感が出る
顔そりは、くすみの改善にも役立ちます。
日本人の顔の毛は、茶から黒色をしています。

1本1本の毛は細いとはいえ、無数の毛が顔中を覆っていれば、肌は間違いなく黒ずんでくすんで見えます。
したがって、顔の毛を取り除けば、それだけで肌は確実にワントーンも白くなり、透明感が出るのは当然のことといえるでしょう。

③化粧水がよく浸透する
よく「美白化粧品を使っているのに白くならない」という人がいますが、これも顔の毛と関係しています。
顔を覆っている毛をそれば、化粧水がよく浸透するようになり、基礎化粧品本来の効果を得ることができるのです。

④メイクが映える
顔そりをすると、メイクも驚くほど映えるようになります。
毛に覆われている顔にお化粧をしたところで、毛にファンデーションを塗っているようなものです。

ファンデーションが肌に直接乗るのを毛がじゃましているわけですから、メイクののりは悪くなります。
また、毛があると、汗は毛に集まって塊になります。

そのとき、メイクの色ムラをつくります。
つまり、毛の処理をしていない人ほど、メイクくずれしやすいのです。

その毛がなくなれば、ファンデーションが肌に均等にのびるため、メイクののりがよくなり、メイクもくずれにくくなります。

スベスベでなめらかな赤ちゃん肌になる

顔そりのメリットは、まだまだあります。

⑤肌に柔らかさが出てくる
肌を覆う毛がなくなれば、それだけで思わず触ってみたくなるほど、スベスベでなめらかな赤ちゃん肌になります。
しかも、顔そりのケアをくり返して習慣化していくうちに、肌に柔らかさが出ます。

周りの人に「きれいになった」と思わせるほど、肌質が変わるはずです。

⑥肌荒れを防止する
顔の表面にいる微生物が原因で、肌荒れが起こることがよくあります。
ところが、顔をそると毛についている微生物が取り除かれるので、肌荒れを防ぐことにもつながります。

⑦毛穴が小さくなる
老若男女を問わず、毛穴に悩む人は多いものです。
毛穴を大きくしている要因は、毛穴に詰まっている角栓です。

角栓は、皮脂や質角たんぱく(皮膚の最も外側の部位を構成しているたんぱく質)でできていますが、これらを取り除かないと毛穴はどんどん広がっていきます。
ピーリング石けんで角質を柔らかくした後、顔そりをすると角栓が取り除かれやすくなり、毛穴は小さくなります。


顔そりで得られる7つの美肌効果
(1)ニキビができにくくなる
(2)肌に透明感が出る
(3)化粧水がよく浸透する
(4)メイクが映える
(5)肌に柔らかさが出てくる
(6)肌荒れを防止する
(7)毛穴が小さくなる

女性向けの顔そりをしてくれる理容店やサロンも増えている。

「顔をそると毛が濃くなる」は誤解

顔そりには、このように魅力的な効果があります。
にもかかわらず、私が顔そりを実際にお勧めすると、「毛が濃くなりそうで怖い」という患者さんが大勢います。

ですが、これは誤解です。
顔をそって毛が濃く見えるのは、毛並みと逆にそるなど、そり方を間違えているからです。

逆そりをすると、毛のカット面が広くなって濃くなったように見えますが、実際に濃くなっているわけではありません。
正しい方法で顔をそれば、毛が濃く見えるようなことはありませんし、ケアの後にヒリヒリしたり、赤くなったりすることもありません。

「顔そりは肌に無用な刺激を与え、シミの原因になる」という人もいますが、これは、強い力でそったり、すべりの悪いカミソリを使って顔に傷ができてしまったりした場合です。
皮膚が炎症を起こして色素沈着をきたすことがあるので、正しい方法で顔そりをしなくてはなりません。

私はこれまで何千人という患者さんに顔のそり方を指導してきました。
そして「顔の毛をそるだけで、肌がこんなにきれいになるなんて」という驚きの声をたびたび聞きました。

くり返すニキビができにくくなり肌質が改善する

顔そりケアを習慣にすると、くり返すニキビも出にくくなりますし、肌質も改善してきます。
何より、肌がいつも健康的でトラブル知らずになります。

ただし、単にカミソリでそればよいというわけではありません。
重要なのは、そり方です。

下のイラストを参考に、みなさんも顔そりを実行してみてください。

ポイントは二つ。

(1)クリームやジェルでクッションを作ること
(2)毛の流れに沿ってそることです。


自分で行うのが怖い人は、理容店やサロンのシェービングを利用してもいいでしょう。

なお、化膿したニキビや肌荒れがあると、出血やシミの原因になります。
症状が治まるのを待ってから行いましょう。


ちなみに、女性の産毛は男性と違って細く、伸びる速度もゆっくりです。
ですから、1週間に1回そればじゅうぶんです。

顔そりの意外な効果を、ぜひ実感してください。

赤須先生お勧めの顔そりの方法

用意するもの

・顔そり用のカミソリ
※T字型のものは向かない。必ず顔そり用のI字型のものを使う

・刺激のないクリームやジェル
(皮膚に刺激がなく、クッションになるものがよい。シェービング用のジェルも市販されている)

顔そりのやり方

雑菌の侵入を防ぐため、洗顔後に行う。
入浴後は毛が軟らかくなっているのでお勧め。

新しいカミソリは最初に手足などの体のうぶ毛処理で試し、適度に切れ味を落としておく。

そる部分にクリームやジェルを置き、毛の流れに沿ってそる。
イラストの矢印は、基本的なそる方向。
ただし、毛の生える方向は人によって差があるため、鏡でよく毛の流れを観察しながらそること。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル