MENU
【寝るだけなのに】股関節と腰の痛みが改善!「エゴスキュー体操」とは

【寝るだけなのに】股関節と腰の痛みが改善!「エゴスキュー体操」とは

痛みや病気を治すために生まれた運動療法「エゴスキュー体操」を知っていますか。病院やクリニックでの運動療法として、エゴスキュー体操を取り入れている医師も少なくありません。内科医や痛みの専門医が、股関節痛、腰痛、脊柱管狭窄症などの患者さんに勧めているのです。【解説】水野加津人(エゴスキュージャパン代表)

世界中から注目を集めた「エゴスキュー体操」

皆さんは、痛みや病気を治すために生まれた運動療法があることをご存じでしょうか。
それが、今世界中で大人気の「エゴスキュー体操」です。

この体操の考案者は、ピート・エゴスキュー氏。
彼は、米国カリフォルニア州サンディエゴに開設した自身のクリニックで、痛みや病気を根治させることを目的に、この体操の指導を始めました。

これまでの約40年間で、数十万人のアメリカ人がエゴスキュー体操を実践。
腰痛、ひざ痛、肩こりなどの痛みや、病院の治療でも改善しなかった病気や症状を奇跡的に回復させているのです。

ゴルフの帝王として知られるジャック・ニクラウスをはじめ、メジャーリーガーやハリウッドスターが、こぞってこの体操を実践したことでも世界中から注目を集めました。
私は、8年ほど前にこの体操と出合いました。

当時の私は、ひどい腰痛に悩まされていました。
あらゆる治療を試しても腰痛が治らずあきらめかけていたときに、このエゴスキュー体操を知ったのです。

実践してみると、あれほどつらかった腰痛がどんどん軽くなっていきました。
これに衝撃を受けた私は、エゴスキュー体操の本部があるアメリカに渡ってセラピストの資格を取得しました。

帰国後は、体操の指導や、日本の運営組織の仕事に携わるようになったのです。

ピート・エゴスキュー
身体構造の機能について長年研究を重ね、その成果をもとに、1978年「エゴスキュークリニック」(米国カリフォルニア州)を開設。その独特な運動療法は、「ゴルフの帝王」ジャック・ニクラウス、「カリスマコーチ」アンソニー・ロビンス、メジャーリーガー、ハリウッドのスターなどが、痛みや病気の治療法としてこぞって実践していることで知られる。

筋肉が本来の動きを取り戻す

病院やクリニックでの運動療法として、エゴスキュー体操を取り入れている医師も少なくありません。
内科医や痛みの専門医が、ギックリ腰、股関節痛、脊柱管狭窄症などの患者さんにこの体操を勧めています。

その結果、痛みが消えたという報告事例が私の元に届いています。
もちろん私も、エゴスキュー体操で痛みや症状が劇的に改善した例をたくさん目にしています。

なかでも印象深いのが、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎すべり症と三つもの病気を併発し、その痛みと闘っていた50代の看護師さんの例です。
この女性は、腰の痛みで寝たきりも覚悟したときにエゴスキュー体操を始めました。

体操を2ヵ月間続けたところで、骨が「ポキポキ」と音を立てて動いたのがわかったとか。
それがきっかけで、ゆがんでいた骨格が元に戻り、腰の痛みが和らいでいきました。

1年後には腰の痛みがすっかり消え、登山ができるまでに回復したのです。
現在も元気な日々を過ごされています。

そんなエゴスキュー体操には、何種類ものメソッド(方法)があります。
今回はその中から、寝た状態から足を上げるだけで腰痛、ひざ痛、股関節痛などの痛みを和らげる「寝るだけ体操」をご紹介しましょう。

「寝るだけ体操」のやり方は、とてもシンプルです。
まず、あおむけに寝て、両足をイスや台の上に乗せます。

このとき、ひざの角度は、できるだけ90度にするよう心がけます。
ひざの幅は、握りこぶしを横にして一つ分(約10センチ程度)にします。

両腕は、体側から45度の角度に開いて手のひらを上に向けます。
この姿勢を、リラックスし、らくに呼吸をしながら5分間保ってください。

「寝るだけ体操」に限らず、エゴスキュー体操をすると、日常生活で使われていない筋肉が目覚め、本来の動きを始めます。
正しく使われていない筋肉は、骨格をゆがませ、そこから痛みが生じるのです。

自然に痛みが軽くなる!

エゴスキュー体操では、日ごろ使われていない筋肉、または不自然に使われ過ぎている筋肉に「動き」という刺激を与え、元の動きを思い出させ、活発に動くようにさせます。
その結果、動きの悪くなっていた筋肉が、不自然に引っ張っていた骨や関節の位置を、元の位置に戻し、体全体のゆがみを解消に導きます。

「寝るだけ体操」も、寝て足を上げるという動作で、ふだん使わない骨盤周りや股関節の筋肉が刺激されます。
この刺激をくり返すことで、筋肉が目覚め、骨格が元に戻れば、自然に痛みが軽減していくでしょう。

ぜひ、この機会に「寝るだけ体操」にトライしてみてください。

解説者のプロフィール

水野加津人(みずの・かずと)
エゴスキュージャパン代表

●エゴスキュー・ジャパン
http://egoscuejapan.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
股関節が痛い原因は、大腿骨頭壊死症や関節リウマチなど、さまざまな原因がありますが、代表的なものは変形性股関節症です。実は、日本人の女性にとって、股関節は大きな「弱点」なのです。私のクリニックを訪れる人に関して言えば、実に9割以上が変形性股関節症で、その9割以上が女性です。【解説】石部基実(石部基実クリニック院長)
更新: 2019-12-11 14:44:25
時間にして、だいたい10~15分やっているでしょうか。はっきりした時間がわからないのは、へそさすりをやっているうちに、いつの間にか眠っているからです。自然と眠れるほど、へそさすりは気持ちがいいのです。昼間や夕方にストレッチをするときや、湯船につかっているときに行うこともあります。【体験談】今井千恵子(会社員・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
体がねじれると動かせる範囲が狭くなるため、同じところばかりを使わざるを得なくなり負担が1ヵ所に集中するようになります。そして痛みが出るようになると、今度はそれをかばってほかの部位に負担が行くようになります。その結果、骨の変形が起こり、さらに痛みへとつながっていき負の連鎖が起こるのです。【解説】横井伸幸(横井接骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
甘い物断ちがこれほど効果的なのは、過剰な糖質によって炎症が起こりやすく、かつ、炎症が鎮まりにくくなるからです。糖質を控えるだけで、炎症を抑える作用を持つγ‐リノレン酸の働きもよくなるため、相乗効果で痛みが引いていくと考えられます。治療の一環として、甘い物を控えてみてください。【解説】土井亮介(足の痛みの治療院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
すぐに効果を感じたのは、寝て行う体操です。起床時に行うと、起きてから股関節がらくに動かせることを実感しました。半年ほどたった頃、以前はつらくてしかたなかった家の前の坂を苦もなく上っている自分に気がつきました。スーパーでも、カートに寄りかからずに買い物ができるようになっていたのです。【体験談】石原幸(仮名・主婦・60歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル