腰痛や肩こりの原因は「肝臓」にある
腰痛や肩こりの原因が肝臓にあると聞いたら、
驚く人が多いのではないでしょうか。
腰痛や肩こりは、体のゆがみによって起こります。
その原因を探ると、なんと約8割の人は、
肝臓に疲労がたまっていることが、私の長い施術経験からわかりました。
「いや、肝臓の数値は正常だ」とおっしゃるかたでも、
数値に出る前に、すでに肝臓は疲労しているのです。
肝臓の疲労は2タイプ「ため込み肝臓」と「放出肝臓」
肝臓の疲労には、二つのタイプがあります。
一つは、食べすぎや飲みすぎによって、
肝臓に余分なエネルギーが貯め込まれて起こる疲労です。
いわゆる脂肪肝の状態で、
私はこれを「ため込み肝臓」と呼んでいます。
もう一つは、ストレスなどによって起こる肝臓の疲労です。
ストレスが多すぎて悩んでばかりいると、
肝臓はエネルギーをため込む余裕がなく、放出する一方です。
そうやって疲弊した肝臓を、私は「放出肝臓」と呼んでいます。
肝臓が疲れると体が左右どちらかに傾く
肝臓は人体最大の臓器で、おなかの上のやや右側にあります。
ため込み肝臓になると、肝臓はふくらんで重くなり、体の右側が上がってきます。
反対に、放出肝臓では、肝臓はしぼんで小さくなるため、
右側が下がって左側が上がります。
このように、肝臓の疲労のしかたによって、
体は右肩上がりになったり、左肩上がりになったりします。
それが、痛みの原因になるのです。
たとえば、ため込み肝臓になって体が右肩上がりになると、
左の腰で引っ張ってバランスを取ろうとします。
すると左の腰に負担がかかり、腰痛を起こすのです。
さらに、体が左の腰をかばおうとしてねじれが加わると、
体のゆがみはさらに複雑になり、肩こり、股関節痛、ひざ痛、外反母趾などを招きます。
肝臓の疲労で自律神経が乱れる
それだけではありません。
肝臓疲労は、自律神経(内臓や血管の働きを調整する神経)にも悪影響を及ぼします。
肝臓は副交感神経(心身をリラックスさせる神経)が優位の状態で働きますが、
働きすぎると、交感神経が抑えられます。
すると、交感神経に支配されている臓器(心臓や子宮など)に不調が出てきます。
反対に、放出肝臓では、
ストレスによって交感神経(活動力を高める神経)が優位になり、
副交感神経が抑えられます。
すると肝臓はもっとがんばろうとして、さらに疲弊していきます。
こうした自律神経の乱れは、
さまざまな体調不良の原因になり、そのベースには肝臓の疲れがあるのです
足首を回して重心のバランスを整えるとよい
そこで今回ご紹介するのが、
肝臓の疲労を効果的に取る「足首回し」です。
私は施術をするとき、
必ず最初にお客さまの足首を回して肝臓の疲れをある程度取っておきます。
すると、その後の施術の効果が格段に上がるのです。
なぜ足首回しかというと、そこには重心が関係してきます。
先ほど述べたように、肝臓に疲れがあると体が左右に傾きます。
暴飲暴食によるため込み肝臓では、
肝臓が重たくなり、右足に重心がかかります。
反対に、ストレス過多による放出肝臓(交感神経優位)では、
肝臓が軽くなった分、左重心になります。
この重心のかかっている側の足首が、硬くなりやすいのです。
体のゆがみを整えると内臓の機能も上がる
そこで、硬いほうの足首を回してほぐします。
足首がほぐれて動きがよくなると、左右の重心のバランスが整ってきます。
すると、内臓が元の位置に戻り、
肝臓への圧迫が取れて、肝臓の働きもよくなります。
また、重心が整えば自律神経のバランスも整ってくるので、
それぞれの神経に支配されている臓器がバランスよく働くようになります。
【症例】足首回しで脂肪肝が改善した40代男性の例

足首回しで脂肪肝が改善された例を紹介しましょう。
Aさん(40代・男性)は何年も前から、
会社の健康診断で脂肪肝を指摘されていました。
当院には腰痛で来られましたが、
肥満ぎみだったことで腰への負担が大きく、こ
れまで何度もギックリ腰を起こして、寝込むこともあったそうです。
当院で足首回しをはじめとする重心のバランスを整える施術を受け、
ウオーキングもしてもらいました。
すると、体重が減り、腰痛がよくなったのはもちろん、
翌年の健診で脂肪肝がすっかり消えて、医師も驚いていたそうです。
ウオーキングをする場合、肝臓に傾きがあるまま行うと、
よけいに体のゆがみをひどくしてしまいます。
ですから必ず、足首回しで重心を整えてから行います。
足首回しのやり方を紹介します。
肝臓の働きを活性化させる「足首回し」のやり方

ポイントは、左右どちらかの足だけに行うということです。
どちらの足に行うかは、
左右の足首を上下に動かしてみて、
動かしにくいほうの足首を回します。
足首回しは、足首の力を抜き、
足の親指を握って、左右に10回ずつ大きく回します。親
指の内側(第二指との間)には、
肝臓の気の流れをつかさどる肝経という経絡が通っていますから、
親指をしっかり握って回すのがポイントです。
足首回しは、起床後と、夜寝る前の1日2回、行うといいでしょう。
朝起きてすぐに体の重心を整えると、
その日一日、よい状態で活動できます。
そして一日の終わりに、足首回しで体のゆがみを取って休みます。
ぜひお試しください。
解説者のプロフィール

田川直樹(たがわ・なおき)
●快風身体均整院
東京都豊島区西池袋4-21-17メゾン東都101
TEL 03-6904-3020
http://www.kaihuu-kinsei.com/
1969年、三重県生まれ。
25歳で青年海外協力隊員となった後に、身体均整法学園で学び、身体均整師として整体の道に進む。
快風身体均整院院長、一般社団法人「身体均整師会」理事・東京支部長、身体均整法学園講師を務める。
著書『輪ゴムを巻くだけでリンパと血流がよくなって高血圧も肩こりも治る』(主婦の友社)、『体内疲労を取る5分間内臓ウォーキング』(さくら舎)、『指に輪ゴムを巻くと腰、ひざの痛みが消える!』(マキノ出版)が好評発売中。
ため込み肝臓は右足重心に、放出肝臓は左足重心になる