MENU
知ってる? 葛飾北斎も愛飲した「ユズの煮汁」 効果と作り方、活用法まで大公開!

知ってる? 葛飾北斎も愛飲した「ユズの煮汁」 効果と作り方、活用法まで大公開!

私がユズに関心を持ったのは8年ほど前。地元である大阪府箕面市が勧める「地域資源活用プロジェクト」がきっかけでした。箕面市がユズの産地であることを知り、当時アロマセラピストとして活動していた私は、ユズからオイルを抽出できないかと考えたのです。【解説】岡山栄子(ゆらぎスタイル代表)

解説者のプロフィール

岡山栄子(おかやま・えいこ)
●ゆらぎスタイル
http://yuragi.co.jp/

ゆらぎスタイル代表。
2000年、リフレクソロジーサロン「re・make」を開業。2005年会社を法人化。現在経営する「ゆらぎスタイル」に至る。サロン経営の傍ら、地元、箕面市の希少な特産品「実生ユズ」を使い天然成分100%のスキンケア製品の開発に成功。「実生ユズ」の活用と普及に力を入れ地域活性化に貢献している。著書に「病気にならない「ゆず」健康法」(PHP研究所)がある。


温かいお鍋、お吸い物の香りづけ、冬至に入るお風呂など、ユズは日本人にとって身近な柑橘です。
しかし、搾った果汁と皮しか使っていないかたも多いのではないでしょうか?
実は近年、ユズの果汁や皮だけでなくワタや種の部分にも多彩な薬効があることがわかってきました。
本特集では、ユズの健康成分を余すところなくとれる「ユズの煮汁」を初公開。
ぜひお試しください!

ユズの効能の多さに驚いた

私がユズに関心を持ったのは8年ほど前。
地元である大阪府箕面市が勧める「地域資源活用プロジェクト」がきっかけでした。

箕面市がユズの産地であることを知り、当時アロマセラピストとして活動していた私は、ユズからオイルを抽出できないかと考えたのです。
このとき、はじめて「実生ユズ」の存在も知りました。

実生ユズとは、種から育てられたユズのことです。
現在、流通しているユズの大半は、カラタチの木に接ぎ木をした「接ぎ木ユズ」で、3~5年で収穫できるのに対し、実生ユズは収穫までにおよそ18年かかります。

ただ、接ぎ木ユズより生命力があり、その実は大きく、香りも味も豊かなのが特徴です。
接ぎ木ユズが全盛の中、箕面市には実生ユズがわずかに残っていました。

しかし、太いトゲで傷ついた実は見た目が悪いため、その実は果汁だけしか利用されていなかったのです。
「もっと有効な使い方ができないか」と思った私は、ユズについていろいろ勉強するようになりました。

大学の教授や医師の協力の下、実験を行い、また書籍などを読んで勉強するうちに、ユズには健康と美容に役立つ成分がたっぷりと含まれていることがわかってきました。
抗がん作用、高血圧の改善、認知症予防、血管の強化、血中中性脂肪の抑制、美肌・美白効果など、その効能の多さに驚かされます。

さらに、ユズには果汁だけではなく、皮、種、ワタの部分にこそ豊富な栄養分が含まれていることを知りました。
それがわかったら、捨てるなんてもったいなさすぎます。

そこで、この搾りかすの健康作用を最大限得られる方法を、過去の文献を基にアレンジして開発しました。
それが「ユズの煮汁」です。

北斎が脳卒中を克服した秘薬が現代に復活!初公開!「ユズの煮汁」

ユズの煮汁は、江戸時代の絵師・葛飾北斎が自作していた中風の薬を参考に考案しました。
中風とは、脳血管障害のことです。

北斎の書簡などがまとめられた江戸時代の書物『葛飾北斎伝』(岩波文庫)によれば、北斎は69歳のときに中風を患い、中国の医学書を参考にユズで薬を作り服用したとあります。
その作り方は、「ユズを丸ごと刻み、種も含めて、日本酒と一緒にとろとろになるまで煮詰めたもの」とのこと。

この薬は効果があったようで、北斎は20年以上たった90歳まで長生きしています。
それに倣って開発したこのユズの煮汁は、ユズの搾りかすに日本酒と水を加えて作ります。

ポイント
料理などで使用した後の搾りかすを、捨てずに取って置き、袋に入れて冷凍庫で保存してください。
ユズは冷凍すると細胞が壊れて、煮込んだときに成分が溶け出しやすくなります。
ある程度の量ユズの搾りかすがたまったら、ユズの煮汁を作ります。

ユズ成分をまるごと!「ユズの煮汁」の作り方

【材料】(500ml分)
ユズの皮……5個分
ユズの種、ワタ……5個分
日本酒(調理酒でも可)……50~150ml(好みの分量)
水……500ml

【下ごしらえの仕方】
❶ユズを洗うさいは、50℃ほどのお湯に5分程度浸ける。
外皮に付着した汚れやワックスが取り除けるほか、鮮度と栄養素も保てるのでお勧め。
❷ユズは2つにカットして汁を搾る(搾った汁は、料理などで活用。また、ユズの煮汁にさらに風味をつけたい場合は汁を加える)。
❸汁を搾ったユズのヘタを取り、皮、種、ワタに分けておく。ユズの有効成分は皮とワタの間に多く含まれているため、このひと手間が重要です。

【作り方】

❶鍋(酸に強いテフロン、ほうろう、ステンレス、土鍋がお勧め)に皮、種、ワタ、酒を入れる
(日本酒を入れるのはユズの成分が溶け出しやすくなるためです。妊娠中のかたや子どもが飲む場合は入れなくてもよい)

❷中火に5分かけ、アルコール分を飛ばす

❸②に水を加え強火にする

❹煮立ってきたら中火にして15分ほど混ぜながら煮込む
(酒を入れていない場合は、30分ほど煮込んだほうがユズの成分がよく出る)

❺④をザルでこして、煮汁をボウルに取る

❻さらにヘラを使って、ユズの皮、種、ワタに残った成分を抽出する

❼ボウルの煮汁を容器に移し替えて、冷蔵庫で保存する

「ユズの煮汁」Q&A

Q1 ユズの煮汁の飲み方は?
A1 ユズの煮汁大さじ1杯(約20ml)を、2~3倍の水(お湯)で薄めて飲んでください。
その他、いろいろな料理や飲み物に加えるのもOKです(下記参照)。

Q2 飲む時間帯は?
A2 特に決まりはありませんが、寝起きや、寒いときは就寝前に飲むと体が温まりお勧めです。

Q3 賞味期限は?
A3 密閉できる保存容器に入れて、冷蔵庫で20日から1ヵ月保存できます。

Q4 ゆずの種類は?
A4 スーパーで売っている黄ユズなら、なにを使ってもかまいません。

便秘、胃痛、かぜ対策、スキンケアに効果がある

飲んだ人の多くは、3日ほどでお通じがよくなったとおっしゃいます。
また、胃腸の調子がよくなったという話もよく聞きます。

さらに、飲むと体がポカポカとしてくるので、カゼ予防やひき始め、病後の体力回復にもよいでしょう。

ユズの煮汁は水で薄めればスキンケアにも利用できます。
以前、ユズからアロマオイルを抽出する方法を試行錯誤していたとき、私はゴム手袋を二重につけているのになぜか手がヌルヌルするのに気づきました。
後日、研究室で調べてもらったところ、ユズの成分は分子が小さいため、なんとゴム手袋を浸透していたことがわかったのです。

きめ細かい分子は肌への浸透力を高めます。
私はユズ成分の配合されたローションを使用していますが、日焼け止めを使わずに1週間ハワイで過ごしても日焼けせず、しっとり肌のままでした。
ユズの煮汁でも同様の効果が期待できるでしょう。

ただし、スキンケアとして使う場合は、必ずパッチテスト(皮膚のアレルギー試験)をして肌の状態を確認したうえで使ってください。

食べてよし、肌に塗ってよし。
この冬は、ぜひユズの煮汁をお試しください。

毎日の食事に取り入れよう!「ユズの煮汁」活用レシピ

ユズの煮汁は水(お湯)で薄めて飲む以外に、料理に加えるのもOK。
毎日飽きずに簡単に摂取できるのが魅力です。
ここではユズの煮汁に合うお勧めの料理を紹介します。

■野菜サラダ
ドレッシングとしてかければヘルシー!

■みそ汁
柑橘の香りでうま味に深みが出る!ほんのり苦さが加わって大人の味に! 酸味に苦味が加わっておいしさ倍増!

■甘酒
ほんのり苦さが加わって大人の味に!

■キュウリとセロリとコンブの酢の物
酸味に苦味が加わっておいしさ倍増!

■マンゴープリン
甘味と苦味の絶品ハーモニー!

■紅茶
芳香な香りをたしなみながら体はポカポカ!

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル