MENU
弘兼憲史流・孤独力の身につけ方 年賀状・お歳暮はやめてもいい!

弘兼憲史流・孤独力の身につけ方 年賀状・お歳暮はやめてもいい!

孤独力を身につけることは、家族や友人に頼り切らずに、周りの人たちと適度に交わりながら、充実した人生を送る秘訣だと思います。そのためにも、自分にとってほんとうにたいせつな物事を取捨選択する「人生の片づけ」が必要なのです。【解説】弘兼憲史(漫画家)

友人が多いから幸せとは限らない

人生を身軽に生きていくには、人間関係を見直すことも必要です。
多くの人は、「友達や知人が多いほうが人生は幸せ」と思っているようですが、果たしてそうでしょうか。

友達が多いほど幸せというのは、あくまでもイメージに過ぎず、多くの人に囲まれて毎日ワイワイ過ごしているからといって、当人が幸せとは限りません。
反対に、友人の数は少なくても、信頼できる人と深い友情を築き、自分ひとりの時間も充実して過ごせているような人は、豊かな人生ではないでしょうか。

友人・知人が多いと、それだけつきあいに時間が割かれることになります。
相談や頼みごとに応じなければいけないし、贈り物にはお返しをしなければいけない。

交際範囲が広いほど、時間もお金もかかります。
若いうちは、人脈の広さが有利に働く場面もあるかもしれませんが、人生の「結」に突入した60歳以降は、むやみに人間関係を広げたり、表面上だけの関係を維持する必要はないでしょう。

面倒なギブ・アンド・テイクなど考えなくても関係が壊れない、信頼できる友人が何人かいればじゅうぶんだと思います。
人間関係の整理を考えたとき、私が真っ先に実行したのは、年賀状をやめることでした。

私の場合、仕事から離れるのは、年末年始だけ。
12月28日に仕事納めをし、翌日は温泉に一泊。

30日はゴルフをし、その夜にアシスタントや担当編集者と忘年会を開くのが、恒例の過ごしかたです。
ただでさえ忙しい年末に、年賀状を書いている時間はありません。

それよりも、たいせつな人たちとの時間を優先するほうが、よほど有意義だと思ったのです。
年賀状をやめる唯一の方法は、出さないことです。

心苦しければ、来年からは年賀状を送る必要がない旨をきちんと書いた年賀状を出して、それを最後にすればよいでしょう。
お歳暮やお中元のつきあいも同じです。

どこかで断ち切らないと、負担を感じながらいつまでもやり取りを続けることになります。
贈るときやお返しの際に、「これで最後にしましょう」という旨の手紙を添えて、終わりにすればいいと思います。

家庭内でも「ひとり暮らし」の感覚を

家族や夫婦関係についても、距離感やつきあい方を考え直すことがたいせつです。
家族というのは、いずれバラバラになるのがあたりまえ。

親の役目は、子どもを自立させることですから、物理的にも精神的にも、いつか子どもは親元を離れていかなければなりません。
夫婦といえども元は他人。

子育てという共同作業を終えたあとは、それぞれのペースで、つかず離れずの距離感を保ったほうが、お互い気が楽でしょう。
それを「家族は仲よくあらねばならない」「夫婦はいつもいっしょにいるもの」といった一種の強迫観念で互いを縛り合うのは、苦しいことです。

子育てを終えたら、子どもだけでなく親も家族から自立し、各自の生き方を尊重する関係に移行していけたらベストだと思います。
例えば、子どもが独立したら夫婦各自が自分の部屋を持ち、ひとり暮らしどうしの共同生活のような感覚で、暮らすのがいいのではないでしょうか。

それまで干渉しあって生きてきたのですから、そろそろ自分の好きなことを優先し、ときどきいっしょに過ごすくらいが、気楽に生活できるでしょう。

孤独力を身につけ家族や友人から自立する

では、家族から自立するには、何が必要か。
私は「孤独力」を身につけることがたいせつだと考えています。

孤独力とは、世間との交流を拒んで引きこもったり、頑固になって孤立したりすることではありません。
どんな状況でも、一人の時間を楽しむ力のことです。

たとえば、私はファミレスでマンガのあらすじを考えます。
わざわざファミレスに行くのは、周りに人がいてザワザワしているほうが、一人の時間を満喫できるから。

お客さんを観察しながら、「この人はどんな人だろう」と想像するのは、楽しいものです。
そんなふうに、どこにいても自分のペースで、周りに迷惑をかけず、ひとりきりでも楽しみを見いだせる力が、孤独力です。

孤独力を身につけることは、家族や友人に頼り切らずに、周りの人たちと適度に交わりながら、充実した人生を送る秘訣だと思います。
そのためにも、自分にとってほんとうにたいせつな物事を取捨選択する「人生の片づけ」が必要なのです。

解説者のプロフィール

弘兼憲史
1947年、山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。73年、漫画家を目指して退職し、74年、『風薫る』で漫画家デビュー。その後『人間交差点』で小学館漫画賞、『課長島耕作』で講談社漫画賞、『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、日本漫画家協会賞大賞を受賞し、2007年、紫綬褒章を受章。漫画以外の著書も多数あり、『弘兼流60歳からの手ぶら人生』(海竜社)などがある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私たちの体は、使わないと衰えていきます。例えば、運動せずにいると筋力が落ちていき、ついには立ったり歩いたりすることができなくなります。それは、脳も同じです。使わないでいると、頭はどんどんボケていきます。いちばんいいのは、あっと驚く物を見ることです。【解説】武田邦彦(中部大学特任教授・工学博士) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がB型肝炎を発症したのは、27歳のとき、初ミュージカルの稽古中でした。病気そのものもそうですが、病名を知らない間に報道されて、当時はまだ肝炎という病気に対したくさんの誤解があったため、偏見に直面することになったのです。【体験談】石川ひとみ(歌手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
仕事や子育てをリタイアしたあとは、エンディングに向けて準備する時期だと思います。では、どんな準備が必要で、リタイア後はどんな生きかたがいいのか。 私が出した結論は、60歳からは「手ぶら人生」で行こう、です。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
テレビで話題の“時短家事”の専門家が直伝!「勝手に片づく家」を作る3つの秘策!家事効率がよくなると、「めんどうな家事」も、気軽に、気楽に、ごく短時間で取り組める「楽しい家事」に変わります。【解説】本間朝子(知的家事プロデューサー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
どうやったら、物事に動じない強い自分になれますか。そういう質問に対して、私はいつもこのようにお答えします。ぞうきんを持つというのは、掃除をして、身の回りを清浄な状態に整えること。それによっておのずと道が見えてきますから、悩みの解決にもつながるのです。【解説】有馬賴底(臨済宗相国寺派管長 相国寺・金閣寺・銀閣寺住職)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル