MENU
【リタイア後の生き方】漫画家・弘兼憲史さんに聞く「モノを捨てる」極意

【リタイア後の生き方】漫画家・弘兼憲史さんに聞く「モノを捨てる」極意

仕事や子育てをリタイアしたあとは、エンディングに向けて準備する時期だと思います。では、どんな準備が必要で、リタイア後はどんな生きかたがいいのか。 私が出した結論は、60歳からは「手ぶら人生」で行こう、です。【解説】弘兼憲史(漫画家)

解説者のプロフィール

弘兼憲史
1947年、山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、松下電器産業(現パナソニック)に入社。73年、漫画家を目指して退職し、74年、『風薫る』で漫画家デビュー。その後『人間交差点』で小学館漫画賞、『課長島耕作』で講談社漫画賞、『黄昏流星群』で文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、日本漫画家協会賞大賞を受賞し、2007年、紫綬褒章を受章。漫画以外の著書も多数あり、『弘兼流60歳からの手ぶら人生』(海竜社)などがある。

モノも人間関係も維持に手間がかかる

私は今年、70歳になりました。
私の作品を長年読んできてくれた読者のかたがたも、定年を迎える年代の人が増えてきました。

そんな理由もあり、ここ数年、定年後の生き方を考えることが増えました。
漫画はエンディングが大事です。

どんな物語も、終わらせかたしだいで、傑作にも駄作にもなります。
人生も、漫画と同じです。

寿命を80年とすれば、60歳からの20年間は、起承転結の「結」。
「終わりよければすべてよし」で、最後に「自分らしい、いい人生だったな」と納得し、満足して終われる人生にしたい。

仕事や子育てをリタイアしたあとは、エンディングに向けて準備する時期だと思います。
では、どんな準備が必要で、リタイア後はどんな生きかたがいいのか。

私が出した結論は、60歳からは「手ぶら人生」で行こう、です。
手ぶら人生とは、文字どおり、余計なモノを捨て、できるだけ身軽に、気楽に生きていくこと。

モノも人間関係も、維持するには時間とお金がかかりますし、年をとるにつれ体力も気力も衰えます。
モノやしがらみに縛られていては、身動きが取れなくなってしまいます。

そう考えた私が最初に着手したのは、身の周りのモノの整理と処分です。
「持ち物を半分にしよう運動」と名づけ、いらないモノをどんどん処分しました。

思い立った理由は、60代以降の貴重な時間を、モノにゴチャゴチャと囲まれた、わずらわしい生活にしたくないと思ったからです。
皆さんの中には「モノがなかなか捨てられない」と悩んでいる人も多いでしょう。

そこで、いくつかコツを伝授します。
最初は、なるべく思い入れがないモノから手をつけること。

思い出が詰まったモノや、捨てたら二度と入手できないようなモノは、後回しにするのが得策です。
家の中を見回してみると、目に飛び込んでくるモノはありませんか?それはあなたが「じゃまだな」「片づけなきゃ」と思っているモノです。

目障りなモノや、なるべく捨てやすくて、空間を占拠しているモノから着手します。
「身軽な人生に必要かどうか」を判断基準に、いらないモノはどんどん捨てます。

ある程度、処分が進むと楽しくなって、サクサク捨てられるようになります。

弘兼流「モノの捨て方」

執着を捨てると気持ちが軽くなる

一方、思い入れがあるモノについては、多少時間はかかっても、一つずつ吟味するのがいいと思います。
モノを減らすことが最終目的ではなく、「この先の人生を身軽に生きるために、必要なモノを見極めること」が目的ですから、モノを通して自分と向き合うことがたいせつです。

ただし、本やビデオテープ、CDなどに関しては、根本的に考え方を変えることも必要でしょう。
いまやAmazonなどを利用すれば、本や映画、音楽など、欲しいモノがいつでも簡単に手に入ります。

スペースを無駄にするくらいなら、手放したほうが気が楽かもしれません。
持ち物を見ると、自分がどんな人間かが見えてきます。

夢中になった物事はもちろん、自分が何に執着し、どんなこだわりにとらわれてきたかも、浮き彫りになります。
モノの処分を通して、つまらないこだわりや見栄を捨てられると、気持ちが軽くなります。

家もスッキリして、片づけや掃除が楽になります。
体も心も身軽になり、新しいことに挑戦する意欲や、好きなことを楽しむ心のゆとりも生まれます。

「老後はまだ先」という読者の皆さんも、節目節目で、身の周りのモノの整理と処分を行い、人生を見つめ直すことをお勧めします。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私たちの体は、使わないと衰えていきます。例えば、運動せずにいると筋力が落ちていき、ついには立ったり歩いたりすることができなくなります。それは、脳も同じです。使わないでいると、頭はどんどんボケていきます。いちばんいいのは、あっと驚く物を見ることです。【解説】武田邦彦(中部大学特任教授・工学博士) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がB型肝炎を発症したのは、27歳のとき、初ミュージカルの稽古中でした。病気そのものもそうですが、病名を知らない間に報道されて、当時はまだ肝炎という病気に対したくさんの誤解があったため、偏見に直面することになったのです。【体験談】石川ひとみ(歌手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
孤独力を身につけることは、家族や友人に頼り切らずに、周りの人たちと適度に交わりながら、充実した人生を送る秘訣だと思います。そのためにも、自分にとってほんとうにたいせつな物事を取捨選択する「人生の片づけ」が必要なのです。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
テレビで話題の“時短家事”の専門家が直伝!「勝手に片づく家」を作る3つの秘策!家事効率がよくなると、「めんどうな家事」も、気軽に、気楽に、ごく短時間で取り組める「楽しい家事」に変わります。【解説】本間朝子(知的家事プロデューサー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
どうやったら、物事に動じない強い自分になれますか。そういう質問に対して、私はいつもこのようにお答えします。ぞうきんを持つというのは、掃除をして、身の回りを清浄な状態に整えること。それによっておのずと道が見えてきますから、悩みの解決にもつながるのです。【解説】有馬賴底(臨済宗相国寺派管長 相国寺・金閣寺・銀閣寺住職)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル