MENU
ダイエット効果抜群!「マシュマロヨーグルト」は甘くて美味しい最強の美容食

ダイエット効果抜群!「マシュマロヨーグルト」は甘くて美味しい最強の美容食

ダイエット中とはいえ、甘いものをどうしても口にしたくなることもあるでしょう。その点、マシュマロヨーグルトは甘くておいしいので、我慢によるストレスがかからず、楽しみながら毎日続けられるのです。朝食に食べると、優れた美容・健康効果がもたらされます。【解説】森崎友紀(管理栄養士・料理研究家)

「やせたいけれど、甘いものはやめられない」というかたに朗報!
医師、管理栄養士が勧める甘~い、おいし~い、最強のダイエットレシピをご紹介します。

やせるばかりか「肌荒れ、髪の傷みが改善」「ガンコな便秘が解消」「高かった血圧が正常値に」「イライラしなくなった」などの効果を実感したかたも多数。
作り方はとても簡単です。ぜひお試しください。

読書モニターの76%が効果実感!

絶妙な甘味と食感のダイエット&健康レシピ

「おいしく食べながらやせられて、肌にも健康にもいい!」これが、私が最初に「マシュマロヨーグルト」を知ったときの感想です。
その名のとおり、マシュマロとヨーグルトを混ぜるだけで簡単に作れるマシュマロヨーグルトですが、朝食に食べると、優れた美容・健康効果がもたらされます。

作り方は、別記事でご紹介しますが、とにかく手間ひまかけずにパッと作れます。
食べれば、マシュマロの甘味とヨーグルトの酸味が絶妙にマッチ。

さらに「フワッ」「トロッ」とした食感で、まるでデザートのような味わいです。
いくら減量したくても、おいしくないものをがんばって食べ続けるのは難しいものです。

また、ダイエット中とはいえ、甘いものをどうしても口にしたくなることもあるでしょう。
その点、マシュマロヨーグルトは甘くておいしいので、我慢によるストレスがかからず、楽しみながら毎日続けられるのです。

マシュマロの糖質が腸内細菌の活動をサポート

皆さんもご存じのように、ヨーグルトは優れた健康食品です。
私たちのおなかの中で、乳酸菌やビフィズス菌をはじめとした善玉菌を増やす働きがあり、腸内環境を整えます。

カルシウムやタンパク質も豊富に含まれ、それでいて100g当たり約62Kcalと低カロリーです。
一方のマシュマロは、原材料のゼラチンの主成分が、“美肌・美髪の味方”、“バストアップの救世主”などとして知られるコラーゲンです。

最近は、コラーゲンが弱った血管を補強し、血管の老化を食い止めるという点にも注目が集まっています。
糖質が気になるかたもいらっしゃるかもしれませんが、実はこの糖質が、腸内細菌の健全な活動をサポートするためのエサになるなどして、腸内環境を整えるうえで役に立ちます。

マシュマロヨーグルトを朝食で取ると、1食のカロリーは130Kcal程度。
一般的な朝食に比べて、確実に摂取カロリーを減らせます。

朝食でパンを食べる場合を例に挙げると、一般的な食パン1枚ですでに160Kcalを摂取することになります。
さらに、バターを塗れば10gで75Kcal、各種ジャムを塗れば20gで約40Kcalが追加されることに。

また、目玉焼きを食べたら、卵1個で80Kcal、サラダ油大さじ1杯で120Kcalも加わります。
ウインナーやソーセージを3本食べれば160~170Kcalになります。

このように典型的な朝食では、知らず知らずのうちに600Kcalほどのカロリーを取っていることも珍しくありません。
その朝食をマシュマロヨーグルトにすれば、摂取カロリーが減るので自然とやせるでしょうし、便秘や肌トラブルなどの改善・解消も可能になります(詳細は別記事のマシュマロの栄養とメリット)。

苦痛なく続けられるダイエット法

なお、マシュマロヨーグルトを夕食と置き換えれば、いっそうのカロリー減になります。
しかし、家族で夕食を楽しんでいる、仕事上の会食が多いなど、夕食を置き換える習慣を持続するのが難しいかたは少なくないのではないでしょうか。

無理をして夕食と置き換えて、早々と挫折してしまうよりは、朝食と置き換える習慣を確実に続けていくほうがベターです。
なお栄養バランスを考慮すると、置き換えていいのは1日1食のみ。

1日2食以上をマシュマロヨーグルトとするのは避けてください。
実践してみるとわかりますが、マシュマロヨーグルトはおいしいうえに腹もちもいいので、無理なく続けられます。

マシュマロヨーグルトダイエットを3週間試した『ゆほびか』モニターの皆さんからも、「とにかくおいしかった!」「甘いものが大好きなので、これなら苦痛なく続けられた」「朝、甘いものを食べられるから、甘い間食を取らなくても平気」「空腹感やイライラに悩まされずにダイエットできた」などの感想が寄せられています。
甘いものはやめずにやせたい、ストレスなくダイエットを続けたいというかたにお勧めです。

ぜひお試しくださいね。

解説者のプロフィール



森崎友紀(もりさき・ゆき)

1979年、大阪府生まれ。「アンチエイジング」「ダイエット」「妊婦・授乳婦」に役立つ簡単レシピなどを考案し、テレビや雑誌等のメディア、イベント等で活躍。身近な食材での、健康的で華やかな食卓の演出が得意。中医薬膳指導員、製菓衛生師の資格も持つ。著書に『知識ゼロからの栄養学入門』(幻冬舎)、『生大根ダイエット』(小学館)、『DVD 付きレシピ写真集 食と欲』(集英社)など。週刊少年ジャンプで連載中の『食戟のソーマ』(集英社)に料理協力。子育ての傍ら、ブログやインスタグラムも日々更新。

●森崎友紀オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/morisaki-yuki/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル