MENU
【息子の婚活】第一印象アップの秘訣とは 服装を親が選んではダメ!

【息子の婚活】第一印象アップの秘訣とは 服装を親が選んではダメ!

最近の”婚活”の主役は40代ですが、親御さんのセミナー参加が多くなったのも特徴です。特に、「どうすれば息子は結婚できるのでしょうか」という、お母さまからの切実な相談が増えています。【解説】白鳥マキ(Change Me結婚相談所代表・モテるメール評論家)

結婚相談所に「親」からの相談が多い理由

私は、全国13店舗のエステサロン経営とコンサルティングをしています。

サロンのお客さまからの恋愛相談が増え、
4年前に結婚相談所を開設しました。

これまでに1万2000人の方のカウンセリングをして、
そのうち9割が交際成立、ご成婚された方はトータルで1000組を超えました。

最近の″婚活〟の主役は40代ですが、
親御さんのセミナー参加が多くなったのも特徴です。

特に、「どうすれば息子は結婚できるのでしょうか」という、
お母さまからの切実な相談が増えています。

ご主人とはいい関係ですか?

両親の関係がよくなると子どもは結婚に前向きになる

私はお母さまたちにアドバイスする前に
「ご主人とは、いい結婚生活を送っていますか?」と質問します。

なぜなら、現代は離婚率や子どもの教育費など、
結婚のリスクが伝えられることが多く、
お子さま世代が結婚にいいイメージを持てない傾向にあります。

その上、親が子どもに配偶者のグチをこぼしていたら、
「結婚なんてしたくない」と考えるのが当たり前です。

ですから親は「どうして結婚しないの?」と聞く前に、
結婚のよさを自ら示すことが大切です。

具体的にはお互いをほめあい、
会話を増やし夫婦で外食や旅行を楽しむといいでしょう。

長年連れ添った夫婦が、
改めて関係を深めるのは難しいと思います。

しかし、両親の関係がよくなると、
子どもは婚活に自然と前向きになるものです。

婚活では「第一印象」が特に大事

とはいえ、いざ婚活を始めても、
なかなか結婚に結びつかないこともあります。

婚活は自然な出会いと違い、
長い時間をかけて自分のよさを伝えることができないからです。

そこで短期決戦に備えて、
第一印象をよくすることが重要です。

まず、第一印象がよくない、
つまりモテないとは、どういうタイプでしょうか。

お兄さんタイプと妹タイプがモテる

ソワソワとして動作に落ち着きがなく、声が小さい男性、
″上から目線"で偉そうな女性はモテません。

まず、これらを変えようと意識することで、
第一印象はガラリと変わります。

わかりやすく言えば、発言やしぐさを、男性は「お兄さんタイプ」、
女性は「妹タイプ」にするとモテます。

そして、男女ともに重要なのは
「相手の話をよく聞くこと」です。

敬遠されるのは、
相手の反応にうとく、自分のことばかりを並べ立てる人です。

私は男女問わず「聞き上手は誘われ上手」とアドバイスしています。

しかし、聞くだけでは会話が成り立ちません。

距離が近づく「コピペ(コピー&ペースト)作戦」

そこでお勧めしているのが、
「コピペ(コピー&ペースト)作戦」。

これはカウンセリングで相手の心を開かせるときに用いる手法です。

「映画を見てきて楽しかった」と言われたら、
「そう、映画を見て楽しかったんだね」と相手の発言を複製して(コピー)、
自分の発言に貼り付ける(ペースト)方法です。

これだけで「あなたの話を聞いている」というアピールができ、
相手との距離がぐっと近づくはずです。

服装は母親が選んではダメ

服装にも気をつけたいものです。
いちばんよいのは、
お店でコーディネートしてもらうことです。

髪形も、美容師さんに相談しながらカットするのがいいでしょう。
見た目の印象が変わり、自信もつくはずです。

とはいえ、お金も手間もかかるので、
すぐには実践しにくいかもしれません。

その場合、最低限、お母さまがお子さんの服を選ぶのだけはやめましょう。

断られ慣れることが親子ともに重要

最後にお伝えしたいのは、
親子ともに「断られ慣れる」ことです。

くり返し相手から断られると、
本人は心が折れ、自信をなくします。

そんなときこそ親は明るく、
「早めに断られてよかったね。本当の出会いはまだまだこれから」と、
さらなる婚活に背中を押してあげることが大切です。

解説者のプロフィール

白鳥マキ(しらとり・まき)

大手電機メーカーのOL、化粧品メーカーの美容インストラクターを経てエステサロン「プラーナ」を開業。
お客さまから恋愛・結婚の相談を受ける中でモテるための法則に気づく。
心理学を学びChange Me結婚相談所を開設。
婚活で「次も会いたい」と言われる確率90%という驚異的な数字で注目されている。
著書に『モテるメール術』(ダイヤモンド社)がある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私たちの体は、使わないと衰えていきます。例えば、運動せずにいると筋力が落ちていき、ついには立ったり歩いたりすることができなくなります。それは、脳も同じです。使わないでいると、頭はどんどんボケていきます。いちばんいいのは、あっと驚く物を見ることです。【解説】武田邦彦(中部大学特任教授・工学博士) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がB型肝炎を発症したのは、27歳のとき、初ミュージカルの稽古中でした。病気そのものもそうですが、病名を知らない間に報道されて、当時はまだ肝炎という病気に対したくさんの誤解があったため、偏見に直面することになったのです。【体験談】石川ひとみ(歌手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
孤独力を身につけることは、家族や友人に頼り切らずに、周りの人たちと適度に交わりながら、充実した人生を送る秘訣だと思います。そのためにも、自分にとってほんとうにたいせつな物事を取捨選択する「人生の片づけ」が必要なのです。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
仕事や子育てをリタイアしたあとは、エンディングに向けて準備する時期だと思います。では、どんな準備が必要で、リタイア後はどんな生きかたがいいのか。 私が出した結論は、60歳からは「手ぶら人生」で行こう、です。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
テレビで話題の“時短家事”の専門家が直伝!「勝手に片づく家」を作る3つの秘策!家事効率がよくなると、「めんどうな家事」も、気軽に、気楽に、ごく短時間で取り組める「楽しい家事」に変わります。【解説】本間朝子(知的家事プロデューサー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル