MENU
【子どもの結婚】親同士の代理お見合い「親婚活」成功の極意4つのポイント

【子どもの結婚】親同士の代理お見合い「親婚活」成功の極意4つのポイント

今日、社会的な環境が大きく変化し、縁結びの世話をしてくれる人もいなくなりました。そこで、「良縁親の会」のような場を活用して、親が子どもの出会いをサポートするのは自然な流れといえます。子どもが「結婚したい」と思うようになるには、親の接し方がとても大切です。【解説】宮越のり子(一般社団法人良縁親の会理事・結婚カウンセラー)

解説者のプロフィール

宮越のり子(みやごし・のりこ)
●一般社団法人良縁親の会
TEL 075-213-0506
http://www.pmia.jp/

一般社団法人良縁親の会理事、結婚カウンセラー。
元結婚相談所所長。
心理カウンセラー、産業カウンセラー、夫婦問題カウンセラーとしての資格と経験を生かし、子どもの結婚に悩む多くの親の相談に乗る。
親身なアドバイスに定評がある。

親の接し方しだいで子どもはその気になる

今日、社会的な環境が大きく変化し、
縁結びの世話をしてくれる人もいなくなりました。

そこで、「良縁親の会」のような場を活用して、
親が子どもの出会いをサポートするのは自然な流れといえます。

もっとも、親の「結婚してほしい」という気持ちと裏腹に、
「結婚しなくてもいい」と考える子どもは少なくありません。

親子に温度差があると、いくら親がサポートしても実を結びにくくなります。

子どもから結婚話が出ないと、
「どうするつもりなんだろう」
「いつになったら結婚するんだろう」と、やきもきすることでしょう。

子どもが「結婚したい」と思うようになるには、
親の接し方がとても大切です。

これまで、多くの親子のカウンセリングに当たってきた経験から、
子どもをその気にさせる「4つのポイント」をお話ししましょう。

聞き役になりつつ親の気持ちを伝える

①子どもの気持ちを尊重する
子どもの結婚を、自分の思い通りにできると錯覚している親は、実に多く見られます。

「あなたのためなのよ」と、年収や学歴など相手に求める条件を厳しくして、
それを子どもに押しつけるのです。

また、娘は「年の離れた人が頼りがいがあっていい」と思っているのに
「年齢差は7歳までにしなさい」などと、親が反対する場合があります。

「子どもはいらない」と思っている息子に、
「子どもが産める年齢の人と結婚しなさい」などと押しつける親も少なくありません。

このように子どもの意向を無視して、
足を引っ張って結婚のチャンスを逃しているケースは多々見られます。

親の価値観を押しつけないことが大切です。

親が歩む人生と、子どもの人生は違うことを、
まず親自身が受け入れてください。

親がこの点に気をつけるだけでも、
子どもはプレッシャーから解放され、結婚に身構えなくなります。

②コミュニケーションを大切に
30代から50代ともなると、
お子さんは職場で重要なポジションを持ち、日々の生活も自分のペースを確立しています。

独身を続けていることも、本人なりの理由があってのことです。
そんな大人に対して
「結婚をどう思っているの」「将来はどうするつもり」などと、
いきなり切り出したり、問い詰めたりするのはNGです。
親子間での結婚話を拒絶するようになってしまいます。

カフェでおいしいスイーツを食べながら、
居酒屋でビールを飲みながら、何気ない会話の中で話せば、
子どももリラックスして、自分の胸の内を明かすかもしれません。

あるいは、きちっとひざを突き合わせて、
結婚をどう思っているのか、これからどう生きていきたいのか、
親がサポートできるのかを、しっかり話し合うことが大事です。
親の思いは伝えていいのです。

聞き役になりつつも
「結婚して自分の家族を持って、幸せになってもらいたいと思っているよ。
どんな人と結婚するのかな、楽しみだね」
など、親としての見守っている気持ちを伝えます。

和やかなコミュニケーションを重ねることで、
子どもは気がらくになり、親の気持ちも理解して、結婚が視野に入ってきます。

子どもに夫の悪口は言わない

③肯定メッセージを伝える
雑談であっても、親と結婚話をすることを嫌う子どもはいます。

その場合、結婚のことは一切触れず、
親子で仲よくおしゃべりしたり、食事に出かけたりしましょう。

そのときに「仕事、頑張っているね」と肯定的なメッセージを伝えてください。

親が認めてくれていると思うことで、子どもは自信を持つことができます。

④配偶者の悪口は言わない
親は子どもの人生モデルです。
夫(妻)の悪口を子どもに言うのはNGです。

ネガティブなメッセージは、子どもの将来になにも生みません。
親が言わなくても、子どもはちゃんと見ています。

親の経験値はひとまず横に置いておき、お子さんの価値観を尊重して応援する。

そんな接し方を心がけると、
婚活に親が参加することも、子どもは選択肢の一つとして受け入れてくれるでしょう。

子どもの結婚を成功させる4つのポイント

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私たちの体は、使わないと衰えていきます。例えば、運動せずにいると筋力が落ちていき、ついには立ったり歩いたりすることができなくなります。それは、脳も同じです。使わないでいると、頭はどんどんボケていきます。いちばんいいのは、あっと驚く物を見ることです。【解説】武田邦彦(中部大学特任教授・工学博士) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がB型肝炎を発症したのは、27歳のとき、初ミュージカルの稽古中でした。病気そのものもそうですが、病名を知らない間に報道されて、当時はまだ肝炎という病気に対したくさんの誤解があったため、偏見に直面することになったのです。【体験談】石川ひとみ(歌手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
孤独力を身につけることは、家族や友人に頼り切らずに、周りの人たちと適度に交わりながら、充実した人生を送る秘訣だと思います。そのためにも、自分にとってほんとうにたいせつな物事を取捨選択する「人生の片づけ」が必要なのです。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
仕事や子育てをリタイアしたあとは、エンディングに向けて準備する時期だと思います。では、どんな準備が必要で、リタイア後はどんな生きかたがいいのか。 私が出した結論は、60歳からは「手ぶら人生」で行こう、です。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
テレビで話題の“時短家事”の専門家が直伝!「勝手に片づく家」を作る3つの秘策!家事効率がよくなると、「めんどうな家事」も、気軽に、気楽に、ごく短時間で取り組める「楽しい家事」に変わります。【解説】本間朝子(知的家事プロデューサー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル