MENU
生大根の辛み成分で痩せる!美味しい「大根スムージー」のファンが急増中!

生大根の辛み成分で痩せる!美味しい「大根スムージー」のファンが急増中!

私は4年ほど前から「大根スムージー」を食べるようになり、昨年から、大根スムージー講座を定期的に開いています。今では地元だけでなく、首都圏でも開催するようになり、大根スムージーファンは、着実に増えています。【解説】青木久美子(ダイエットアドバイザー)

辛味が和らいでとても食べやすい「大根スムージー」

私は4年ほど前から「大根スムージー」を食べるようになり、昨年から、大根スムージー講座を定期的に開いています。
今では地元だけでなく、首都圏でも開催するようになり、大根スムージーファンは、着実に増えています。

大根スムージーと聞いて、「大根とスムージーが結びつかない」というかたもいらっしゃるかもしれませんね。
でも、これが意外とおいしいのです。

そして、おいしいだけでなく、食べていると、さまざまな効果が出てきます。
「7㎏やせた」「お通じがよくなった」「肌がきれいになった」「汗をかきやすくなった」「カゼをひかなくなった」などという声を、講座に参加された、たくさんのかたから聞きました。
なかには、「毒素が抜けるようだ」とおっしゃるかたもいます。

スムージーとは、野菜や果物をミキサーにかけて作る飲み物のことです。
大根スムージーは、大根と果物などをミキサーにかけて作るもので、組み合わせる果物や野菜によって、いろいろな味を楽しめます。

辛味成分「イソチオシアネート」が代謝を上げる

そもそも、私がスムージーに大根を使うようになったのは、長年通っていた鍼灸の先生の言葉がきっかけでした。
「人にはそれぞれ体質に合う食品(野菜)があるが、大根は万人に合う」

それを聞いて、大根のことを調べたところ、おろした大根にはすばらしい食効があることがわかりました。
体に不可欠の消化酵素や食物繊維が豊富で、ビタミンやミネラルも幅広く入っています。

そして、なんといっても、大根特有の辛味成分であるイソチオシアネートが豊富なことです。
イソチオシアネートは代謝を上げる作用があり、若さの維持や、ダイエット効果を上げるのに欠かせない成分です。

その辛味がネックになって、大根おろしが苦手という人もいます。
でも、果物と合わせて作る大根スムージーなら、大根の辛味が和らいで食べやすくなります。

むしろ、フルーティーなデザート感覚で食べられます。
どんなに体によいものでも、おいしくなければ続きません。

大根スムージーは、具材の組み合わせによって、いろいろなおいしさを楽しめます。
ですから飽きずに続けられるのです。

6kgやせてそれ以上太らなくなった

私が、みなさんに大根スムージーを広めたいと思ったのは、私自身がこれを食べて、いろいろな健康効果を実感したからです。
なかでも大きかったのは、アレルギーが治ったことです。

私は毎年6月頃になると、くしゃみ、のどや目のかゆみ、鼻水などのアレルギー症状が出て困っていました。
それが治まって「やれやれ」と思ったときに、今度はブタクサの花粉で、同じように目や鼻に症状が出ます。

毎年このくり返しでしたが、大根スムージーを食べるようになった翌年から、そうしたアレルギーの症状がまったく出なくなったのです。
これには驚きましたし、正直、すごくうれしかったです。

また、大根スムージーを食べるようになって、ダイエットもできました。
その頃の私は、身長が160cmで体重が51kg。

太ってはいませんが、冬になると活動が落ちるせいか、いつも体重が増えて、それを夏の間に戻すという生活を続けていました。
ところが、大根スムージーを食べるようになってから、冬になっても太らず、むしろ体重は6kg、おなか周りは5cmもやせて、それ以上太らなくなったのです。

私はパンとお菓子の教室を開いているので、普段から、食事の他に試作品をたくさん作って食べています。
ですから、他の人より太りやすい生活をしていますが、それでも、ずっと45~46kg台の体重をキープしています。

大根スムージー・作り方と食べ方のポイント

基本の作り方
●大根:果物= 1:1 の割合でミキサーにかけて作るのが基本。(別記事「大根スムージーのレシピ」参照)
●大根の皮はむかないこと。
●果物は好みのものでOK。
リンゴやグレープフルーツ、キウイフルーツ、バナナなどがお勧め。
●果物のほか、コマツナなどの葉物、シソなどのハーブ、甘酒や豆乳などを加えてもよい。

1日にとる量の目安
●200~300ml程度。

食べるタイミング
●起床後、朝食前の空腹時。
●大根スムージーをとった後は、普通に朝食を食べてOK。

効果的な食べ方
飲むのではなく、スプーンなどですくって味わって食べる。

その他のポイント
●冬場や体の冷えが気になる人は、大根スムージーを食べる前に、白湯(またはノンカフェインの温
かいお茶)を1杯飲むとよい。
●冷蔵庫から出したてではなく、常温に戻した材料で作る。

皮付きのまま、朝の空腹時に食べるのが基本

大根スムージーの基本的な作り方は、別記事でご紹介しているとおりです。

作り方はとても簡単で、大根と果物を1対1の割合でミキサーにかけるだけです。

私はリンゴと合わせることが多いですが、バナナ、イチゴ、キウイフルーツ、ブドウ(巨峰)、オレンジなど、季節の果物を合わせても、とてもおいしいです。
そこに、コマツナやブロッコリーの茎、シソなどを足したり、甘酒や豆乳を加えてもいいでしょう。

最近好評だったのは、大根、リンゴ、炒り黒豆のスムージーです。
黒豆の香ばしさがアクセントになって、意外なおいしさです。

大根スムージーを作るときの注意点は、大根を皮付きのまま使うことです。
皮と身の間に、大事な成分が入っているからです。

そして、作ったらなるべく早く食べてください。
時間がたつと、酵素やイソチオシアネートが減ってしまいます。

食べるタイミングは、朝の空腹時がいちばんいいでしょう。
食べる量は、200~300mlを目安にします。
これを食べるだけでかなり満腹感がありますから、自然に朝食の量を減らせます。

食べるときは、スプーンでひとさじずつすくって、ゆっくり食べてください。
ゆっくり食べることで満腹感が高まり、吸収もよくなります。

また、ダイエットが目的の場合は、食事の食べる順番も同時に変えることをお勧めします。
先に野菜や汁物からとり、主食を最後にすると、自然に食べすぎを防げます。

大根は、先のほうは辛いので、上半分くらいを使うといいでしょう。
バナナやパイナップルのような味の濃い果物と合わせると、辛味が気にならなくなります。

ぜひみなさんも、いろいろな果物や野菜で、大根スムージーを楽しんでください。
自分の好みのスムージーが見つかると、続けやすくなります。

解説者のプロフィール

青木久美子(あおき・くみこ)

ダイエットアドバイザー、大根スムージープロフェッショナル。
4年前から始めた「大根スムージー」で自らがやせられ、健康を手に入れた経験を生かして、ダイエット指導を行う。
一般社団法人日本ホリスティックダイエット(TM)協会認定講師、StanfordIntroductiontoFoodandHealthcourse修了、ダイエット検定1級取得、スムージースペシャリスト、低糖質ダイエットスイーツ認定1級など、保有資格多数。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル