MENU
出産で増えた体重も1年で元通り!大根は「生で皮付きのまま」が鉄則!

出産で増えた体重も1年で元通り!大根は「生で皮付きのまま」が鉄則!

大根は、日本人が昔から慣れ親しんできた野菜です。私の実家でも、昔からよく大根を食べていました。学生時代に一人暮らしを始めたころも、安くて調理しやすい大根を欠かしたことはありません。【解説】森崎友紀(管理栄養士・料理研究家)

解説者のプロフィール

森崎友紀(もりさき・ゆき)

1979年大阪府生まれ。
管理栄養士、製菓衛生師、中医薬膳指導員、野菜ソムリエ、食品衛生管理者の資格を持つ。
現在は料理研究家として、料理教室『UNITY☆MAGENTA』を主宰。
テレビや雑誌などのメディア、イベントなどでも活躍している。
『もっとおいしく、生大根ダイエット』(小学館)など、著書多数。
週刊少年ジャンプで連載中の『食戟のソーマ』(集英社)に料理協力。
子育ての傍ら、ブログやインスタグラムも日々更新中。

●森崎友紀オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/morisaki-yuki/

調子が悪いときも生大根ですぐ回復!

大根は、日本人が昔から慣れ親しんできた野菜です。
私の実家でも、昔からよく大根を食べていました。

学生時代に一人暮らしを始めたころも、安くて調理しやすい大根を欠かしたことはありません。
料理研究家として、大根と真剣に向き合うようになったのは、数年前に出版したダイエット本『もっとおいしく、生大根ダイエット』(小学館刊)がきっかけでした。

調べてみると、大根は野菜の中でも、酵素(食物酵素)を豊富に含むことがわかりました。
酵素は、体内で生じるさまざまな化学反応の媒体となる物質です。

私たちの体には、食べたものを消化・吸収しやすい形へと変える消化酵素と、消化・吸収した栄養を熱エネルギーへと変える代謝酵素の2種類があります。

このうちの代謝酵素には、体や肌の調子を整える働きもあります。
体内の酵素の量は、年々減少するといわれています。

また、消化酵素を使いすぎると、その働きを補うために、代謝酵素が消費されてしまいます。
生の野菜や果物には、この消化酵素の働きを助ける食物酵素が含まれています。

ですから、食事で食物酵素をとれば、消化酵素の消費が抑えられて、代謝酵素がきちんと働くため、健康な体を維持しやすくなるというわけです。
生の大根には、炭水化物を分解するアミラーゼや、脂肪を分解するリパーゼ、たんぱく質を分解する
プロテアーゼといった酵素がたっぷりと含まれています。

ただ、酵素は熱に弱く、46~48℃の加熱で活性が失われてしまうといわれています。
ですから、酵素を体に取り入れるには、大根は生で食べるのがお勧めなのです。

また、大根には、代謝酵素を活性化させる、イソチオシアネートという成分も含まれています。
しかし、これも加熱によって減少してしまいます。

これを無駄なくとるためには、やはり大根は生で食べたほうがよいでしょう。
イソチオシアネートには、高い抗酸化作用もあります。

大根と同じアブラナ科のブロッコリーも、イソチオシアネートは豊富です。
ただ、ブロッコリーは生ではあまり食べませんし、調理法にも限りがあります。

一方で、大根は生で食べるのが容易な野菜です。
味にクセがないため、和洋中、どんな料理にもよく合います。

カロリーも100gで18kcalと低いため、ダイエット中のかたにもお勧めの野菜です。
私自身も、生の大根を意識して食べるようになってから、健康の管理がしやすくなりました。

忙しくて食生活が不規則になると、体調をくずすこともあります。
特に、私は肌が敏感で、気を抜くとすぐに荒れてしまいます。

そんなときも、生の大根をたっぷり食べれば、すぐに体調は回復。
肌の調子も整います。

生大根のおかげで、出産後に増えた体重も1年で元に戻すことができました。

切り方に変化をつけると飽きない

健康と美容を維持するためには、1日に100~200gの生大根(輪切りで2~3cm程度)を食べるのがお勧めです。
みなさんのために、生大根をおいしく食べられる簡単レシピをご紹介していますので、ぜひ作ってみてください。



どれも自信作です!
生大根を飽きずに食べるには、大根の切り方に変化をつけるのがポイントです。

たとえば、サイコロ状の角切りにすれば、シャキシャキとした歯応えに。
薄く輪切りにすれば、繊維が断たれて、柔らかい食感になります。

「料理をするのはおっくう」というかたは、まずは、大根おろしから始めてみませんか?
しょうゆをたらしてそのまま食べてもいいですし、料理のトッピングにしてもいいですね。

特にお勧めなのが、市販のドレッシングやソースに、大根おろしを混ぜることです。
どんなドレッシングにもよく合いますし、塩分を減らせるという利点もあります。

なお、大根おろしは「皮付きのまま」で作りましょう。
皮にも栄養が豊富に含まれているので、捨ててしまうのはもったいないんです。

皮付きのまますりおろしても、味も食感も、ほとんど変わりません。
おいしくて健康的な生大根ライフを、楽しんでください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル