MENU
【バターコーヒーダイエット】で痩せるメカニズム ケトン体回路スイッチオン!

【バターコーヒーダイエット】で痩せるメカニズム ケトン体回路スイッチオン!

バターコーヒーダイエットで健康的にやせられるのは、体脂肪が燃焼しやすい体質に変わるからです。私たちの体は2種類のエンジンで、活動するためのエネルギーを生み出しています。一つめが「糖質回路」、二つめが「ケトン体回路」です。【解説】佐久本政尚(泉鍼灸接骨院院長)

体脂肪を分解して使う「ケトン体回路」

バターコーヒーダイエットで健康的にやせられるのは、体脂肪が燃焼しやすい体質に変わるからです。
私たちの体は2種類のエンジンで、活動するためのエネルギーを生み出しています。

一つめが糖質やたんぱく質から作られたブドウ糖を使う「糖質回路」、二つめが脂肪を分解して作られたケトン体を使う「ケトン体回路」です。
ガソリンと電気という2種類の動力を持っている、ハイブリッドカーのようなものです。

重要なのが、この2種類のエンジンの性質の違いです。
糖質回路は、ブドウ糖が補給されるとすぐに動きだします。

一方、ケトン体回路は、体内にブドウ糖がなくなった(血糖値が下がった)状態にならないと作動しないのです。
さらに、血糖値が上がったときに出てくるインスリンというホルモンは、ブドウ糖を中性脂肪に変えて、脂肪細胞にため込む働きがあります。

1日3度の食事で糖質をたっぷり補給して、糖質回路だけを使うようになった結果、ケトン体回路は休眠状態となり、脂肪は使われずにたまる一方となってしまったのです。

せっかくハイブリッドエンジンがあるのに、ガソリン(糖質)が切れる前にどんどん補給するので、バッテリーに充電された電気(体脂肪)はいっこうに使われない。
そうイメージするとわかりやすいでしょう。

ケトン体回路を積極的に動かすポイント

ケトン体の原料になりやすい良質な脂をとる

では、ケトン体回路を積極的に動かすには、どうすればいいでしょうか。
第一のポイントは、ケトン体の原料となりやすい良質な油脂をとること。

ケトン体が呼び水となってケトン体回路のスイッチが入り、体にため込まれた体脂肪を消費するモードに切り替わるからです。
ケトン体の原料となりやすい油脂の代表格が、MCTオイル(中鎖脂肪酸)です。

直接肝臓に運ばれて分解され、速やかにケトン体に変わる特長があります。
ギーに含まれる酪酸(短鎖脂肪酸)は、さらに素早く(分解の必要なく)エネルギーに変わります。

それに対し、一般的な食用油脂に多く含まれているのは、長鎖脂肪酸。
腸から吸収され、いったん中性脂肪として合成された後、分解されるという複雑な過程をへないと、肝臓でケトン体に変えられません。

オイルならなんでもいいというわけではないのです。

一定時間糖質を取らないようにする

もう一つのポイントは糖質を一定時間、とらないようにすること。
糖質をとらずに、体内で使えるブドウ糖が切れて初めて、体脂肪からケトン体が作られ始めるからです。

昼食と夕食の間隔を6時間、長くても8時間以内にして(昼食が12時なら夕食を18時、遅くとも20時までに終える)、血糖値を上げない時間をできるだけ長く取れるなら、食事の内容はいつもどおりでOKです。

時間を守るのが難しければ、糖質を減らします。
ご飯やパン、めん類、イモ類、甘いものを半分以下にしましょう。

その分、肉や魚、卵、大豆などのたんぱく質と葉野菜という、糖質の少ない食品はたっぷりとってください。
食べるタイミングと糖質制限を同時に行えば、さらにダイエット効率は上がります。

私自身は、仕事柄、早めの夕食がとれないので、糖質の摂取量を抑えています。
昼食は野菜中心、夕食は肉や魚などのおかずを制限せずにたっぷり食べる代わり、ご飯は半膳程度です。

バターコーヒーダイエットが、ケトン体回路を活用するポイントをしっかり押さえていることをおわかりいただけたでしょうか。
加えて、コーヒーに含まれるカフェインにも、脂肪燃焼を助ける作用や抗酸化作用、覚醒作用があり、さらにダイエット効果をプラスします。

朝食代わりにバターコーヒーを飲むと朝からパワフルに動けて空腹感も起こらない

では、二つの朝食の違いを具体的に見てみましょう。

①朝食にバターとジャムをたっぷりぬったパンを食べ、コーヒーを飲んだ場合
バターとジャムをぬったトースト2枚の糖質量は約80g。

糖質を摂取したことで、ケトン体回路は止まったまま。
体脂肪はエネルギーとして使えません。

食後に上昇した血糖値を下げようと、インスリンが分泌されます。
ところが、勢い余って、血糖値を下げすぎてしまい、2〜3時間もたたないうちに強い空腹感や眠気が起こり、活動や仕事の効率が低下します。

おまけに、インスリンは使われずに余ったエネルギーを、体脂肪に変えてため込む働きがあります。
つまり太るのです。

②朝食代わりにバターコーヒーを飲んだ場合
バターコーヒーは、糖質0ゼロですから、前日の夕食後から次の昼食までの間、血糖値を上げない時間を作ることができます。

そこに、良質な短鎖脂肪酸とすぐにケトン体のもとになる中鎖脂肪酸が補給されるため、ケトン体回路が動きだします。
ケトン体回路が働き、体脂肪からもどんどんエネルギーを作り出していきますから、朝からパワフルに活動できます。

血糖値が上下しないので、空腹を感じることもなくどんどんやせていきます。
さて、あなたはどちらの毎日を選びますか?

解説者のプロフィール

佐久本政尚
泉鍼灸接骨院院長。
鍼灸師。2012年、泉鍼灸接骨院を開院。通常の鍼灸の施術だけにとどまらず、食生活や生活習慣へのアドバイスも積極的に行う。ギーの作り方やダイエット、便秘などテーマ別の「Oil革命セミナー」が好評。

●泉鍼灸接骨院
東京都文京区本駒込3-1-21
TEL 03-3827-1633
https://izumiharibunkyouku.wordpress.com

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル