足の甲の盛り上がったむくみが解消!靴のサイズがダウンした「足づかみ体操」
元々、足のむくみがひどかったので、足づかみ体操を実践してみたところ、私の足は大きく変わりました。それまでの私の足は、パンプスをはくと足の甲の皮膚がムチッと盛り上がっていたのですが、あらためて足を見ると、確かに細くきれいに見え、足の甲の盛り上がりもありません。【体験談】酒井恵美(仮名・柔道整復師・26歳)
足の甲から足首にかけてのむくみがすっかり消えた
私は柔道整復師として働いています。専門学校では基本的な技術を学びましたが、幹整体院の倉幹男先生が考案した足づかみ体操は、柔道整復師として働き始めてから知りました。
元々、足のむくみがひどかったので、足づかみ体操を実践してみたところ、私の足は大きく変わりました。変化に気づいたのは勤め始めて半年後、実家に帰省したときでした。母と靴を買いに行ったさい、母から足がきれいだとほめられたのです。
それまでの私の足は、パンプスをはくと足の甲の皮膚がムチッと盛り上がっていたのですが、あらためて足を見ると、確かに細くきれいに見え、足の甲の盛り上がりもありません。
靴のサイズもゆるくなっていました。もしかしたらむくみが消えたのかもしれないと感じた私は、さらに熱心に自宅で足づかみ体操を続けたのです。
足づかみ体操は、入浴時に湯船につかりながら行いました。休日はテレビを見ながら行います。時間は10分程度です。
5年たった今では、足の甲から足首にかけてのむくみがすっかり消えています。足の甲の骨や筋が、はっきりと浮かんで見えるのです。靴のサイズは25㎝から24㎝にダウン。パンプスは2LからLサイズになりました。
旅行で一日中歩いても筋肉痛にならない
また、立ち仕事のせいか、以前は夕方になると足が疲れて痛んでいたのですが、最近はそれもあまりありません。
ほかにも、私は10年ほど前に両ひざの半月板と左ひざの靭帯(関節の骨と骨をつなぐ線維状の組織)を傷めています。それ以来、両ひざの痛みと腰の重だるさにいつも悩まされていました。その痛みと不快感が、今は軽くなっています。
先日、友人と旅行へ行き、坂道の多い京都の清水寺の辺りを一日中歩き回りました。このとき、日中は足の指を意識して歩き、夜寝る前には足づかみ体操を念入りに行いました。すると翌日、友人は足の筋肉痛で嘆いていたのに、私はまったく痛まなかったのです。
「足の指ってスゴイ!」とあらためて感じた体験でした。
毛細血管が太くなり筋肉が動くようになる(幹整体院院長 倉幹男)
酒井さんの足のむくみが取れたのは、足づかみ体操を行ったことで、毛細血管が太くなり、血行がよくなったためです。
また、足が疲れにくくなったのは、足に正しいアーチができ、筋肉でしっかり支えられる足になったからだと思われます。
毛細血管が太く、筋肉がしっかりと動けば、血行がよくなり、足の筋肉に栄養が豊富にいくようになります。そうすれば一日中歩いても疲れにくい足になるのです。
関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
1日中歩き回った翌日も足の痛みがない