解説者のプロフィール

松岡佳余子
1948年和歌山県生まれ。
アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師。
電気鍼による治療、良導絡の開発者中谷義雄博士(医師)宅の住み込み弟子として、鍼灸修行をスタート。
中国各地の中医薬大学、中医学院にて研修を行う。
鍼灸をさらに発展させた手指鍼で、高い効果を上げる。
さらに、それを応用した「手のひらバンド」を使うダイエットや、「足の裏バンド」を使った熟睡術など、独自の新療法の研究と後進の指導に専念している。
両手の小指をからめて 刺激するだけ
私は、鍼灸治療に加えて、手や指にあるツボを鍼などで刺激する「手指鍼」による施術を、20年以上前から治療に取り入れています。
これまで研究してきた、国内外のさまざまな療法の中でも、手指鍼は即効性が高いのが特徴です。手や指を刺激するだけで全身の不調に対処でき、自分で簡単に触ることができるので、セルフケアとしても最適です。
今回ご紹介する「小指刺激」は、手指鍼の考え方をベースに、股関節の痛みや動かしづらさなどの問題を抱える人向けに考案したセルフケアです。
小指刺激は、指切りげんまんをするときのように両手の小指を深くからめて、小指の付け根を強く刺激するものです。この療法が股関節痛に効果的な理由を、簡単にご説明しましょう。
手は、いわば「全身の縮図」です。手と指には、14本の経路(気と呼ばれる一種の生命エネルギーの通り道)が走っており、その流れに沿って、全身の臓器に対応するツボが345個も存在しています。また、手と指の各部分は、それぞれ全身の特定の部位に対応しています。
体に不調がある場合、悪い部分に対応する手指の箇所やツボを刺激すると痛みを感じます。その刺激が脳に伝わって、病気や不調を改善する方向に働きます。私たち治療家は、こうした理論に基づいて、診断や治療を行うわけです。
小指の付け根が 股関節に対応している
手の小指は、股関節からつま先までに対応します。先端が足のつま先に、付け根が股関節にあたります。小指刺激で、からめた小指同士が強くこすられる部分が、ちょうど股関節の治療ポイントにあたるわけです。
手にある股関節の治療ポイントを刺激するだけならば、小指の付け根をもんだり押したりするだけでも、十分効果はあります。今回の小指刺激で、小指同士をからませてグリグリと強く刺激するのは、プラスアルファの効果を狙っているためです。
小指は、指の中で最も筋力が弱く、血流も悪くなりがちな指ですが、全身の健康を考えると、とても重要な指です。
小指は、体でいうと足全体に相当する上、心臓の働きに関係する経絡も走っています。小指をからめて強い力で動かす動作は、小指の筋力・血流アップと同時に、全身の血行促進、心肺機能や下半身の筋力強化などの効果も期待できるのです。
小指をからめて強い力で動かすことで、股関節まわりの筋肉のバランスを整え、股関節周辺の血流を促す効果も期待できます。その結果、股関節の状態が整い、痛みが軽減したり、スムーズに動かせるようになったりすると考えられます。
小指刺激のやり方

両手の小指を 同じように刺激する
最後に、行うさいのポイントについて説明しましょう。
股関節に不調のある人は、小指の付け根を刺激すると強い痛みを感じ、小指を深く組むこともできない場合があります。その場合は無理せず、がまんできる程度の力で、少しずつ継続すると、改善に向かいます。
小指刺激は、1日に何回でも、いつでも行って構いませんが、指が疲れない程度にしておきましょう。
両手の小指を同じように刺激することも大切です。左右どちらかの股関節だけが痛む人も、悪いほうの足をかばううちに、両方の股関節を傷めることが多いので、左右バランスよく鍛えることが重要なのです。
できれば、行う前に自分の股関節の痛みや動きの状態をチェックして、終了後の状態と比較してみることをお勧めします。
正しく刺激すると、その日のうちに効果が出ますが、力の入れ具合や、指を動かす方向などによっても変わってくるので、コツがつかめるまで、1週間くらい続けてみましょう。
小指刺激は、いつでもどこでも簡単にできるので、股関節に不安のある人は、ぜひ習慣にしてください。