MENU
【酢トマトの作り方】柳澤英子さん

【酢トマトの作り方】柳澤英子さん "やせおか" 流ダイエット 52歳で26kgやせた

食欲を我慢したり、カロリー計算をしたりするめんどうなダイエットは続かないことは、身に染みてわかっていました。そして、生み出したのが、カロリーではなく、血糖値を上げる糖質量を抑えることを意識し、代謝をよくする酵素と食物繊維を積極的にとる「やせる食べ方」だったのです。【解説】柳澤英子(料理研究家・編集者)

解説者のプロフィール

柳澤英子
料理研究家。編集者。2011年、52歳のときに食を楽しむ独自の食事法を始め、1年後には26kg減の47kgに。その後、リバウンドもなく、炭水化物の制限をゆるめても太りにくい体質と健康をキープ。忙しい人でも苦にならずに作れる簡単レシピが好評。累計258万部超の大ヒットになった『やせるおかず 作りおき』など「やせおか」シリーズの最新刊は『冷凍からのレンチン!やせるおかず 作りおき』(小学館)。『酢トマトレシピ』(オレンジページ)も好評。J-オイルミルズ社「AJINOMOTOオリーブオイル エキストラバージン」CMに出演中。

●柳澤英子オフィシャルウェブサイト
http://eiko-yanagisawa.com/

失敗を繰り返した筋金入りのダイエッター

 私は子どもの頃からぽっちゃり体形で、エステにダイエット針、断食、ダイエットマシンなど、流行したダイエットは一通り試してきたと言ってもいいくらい、筋金入りのダイエッターでした。
料理研究家という仕事柄、食べるのも仕事のうちではありましたが、ダイエットでちょっとやせてはリバウンドするのをくり返し、体重は徐々に積み上がっていく一方だったのです。

 そして、体重が最高値を記録したのが、2011年、私が52歳のときでした。
当時の体重は73㎏(身長157㎝)で、体脂肪率は48%(50代女性の体脂肪率の標準は22~35%、41%以上は肥満とされる)、BMI(体格指数。18・5~25未満が普通。25以上が肥満)も29と、完全な肥満域に突入。

 体形だけではなく、体内の健康状態も悪化して、健康診断では総コレステロール値、肝機能値、尿酸値など、血圧以外のほとんどの項目で「要再検査」となったのです。
実感としても、疲れが取れずに常にだるさがつきまとい、歩くのもつらいので、ちょっとした距離もタクシーで移動していたほどでした。

 危機感を覚えた私は、本気でダイエットを決意しました。
でも、これまでの数かぎりない失敗の経験から、食欲を我慢したり、カロリー計算をしたりするめんどうなダイエットは続かないことは、身に染みてわかっていました。

 そして、生み出したのが、カロリーではなく、血糖値を上げる糖質量を抑えることを意識し、代謝をよくする酵素と食物繊維を積極的にとる「やせる食べ方」だったのです。

同じ食事をしていた夫も12kgやせた

 もう一つ、意識したのは、無理なく続けられる工夫をすること。そこで大活躍したのが、お酢やレモン汁などの漬け汁に野菜や肉、魚などを漬けこむ「マリネ」という調理法です。
酢に漬けることで保存性が高まるので、時間に余裕のある週末に作りおきしておけば、仕事で忙しい日も、冷蔵庫から出してさっと食卓に並べるだけで食べられます。

 また、生野菜も酢に漬けるとカサが減ってたっぷり食べられるので、食物繊維がとりやすくなります。おまけに、煮たりゆでたりするよりも酵素を生かしたまま食べることができます。
お酢自体も、ドロドロ血液をサラサラにして血流をよくしたり、脂肪が燃えやすい体にしたり、腸内環境を整えたりする働きがあるそうです。

 太っていた頃はあまりすっぱいものが好きではなかった私ですが、酢漬け料理を食べているうちに、どんどんおいしく感じられるようになっていきました。

 さまざまな野菜や肉、魚を酢漬けにしていた中で、特に気に入ってよく作っていたのが、「酢トマト」です。
トマトには血糖値の上昇を抑えて脂肪をため込みにくくする働きがあるので、「やせる食べ方」にぴったり。
 また、酢トマトだけでもおいしく食べられるうえ、ちょっと加えるだけで肉や魚をおいしくする調味料としても大活躍してくれます。

 トマトは「グルタミン酸」といううま味成分が豊富なので、だしのように使えて塩分が控えられます。
しょっぱい味つけは、どうしてもご飯が進みやすくなるため、薄味にできる酢トマトで味つけすることで、糖質を食べすぎずに済むのもメリットです。

 こうした食事に変えた結果、体重は3ヵ月で12㎏、1年で26㎏と、おもしろいぐらいするするとやせて行きました。体脂肪率は半減し、服のサイズも15号から7号になったのです。
血液検査の数値も、軒並み正常化し、疲れにくくなって20㎞のウォーキングイベントにも参加するほど元気になりました。

 夫も同じおかずを食べていたのですが、肉や魚、野菜がたっぷり出てくるし、基本的に出されたものをおいしく食べるタイプのため、当初はダイエットを始めたことに気づかなかったほどだそうです。
ダイエットを意識していなかったのに、夫も1年で12㎏やせ、高かった血圧が下がったことに驚いていました。体が軽くなったことから、マラソンにも取り組んでいます。

やせる食べ方のルール

肌、髪も若返り白髪染めも不要になった

 美容効果、若返り効果が高いのも、酢トマトのうれしいところ。
以前は、粉が吹きそうなひどい乾燥肌に悩み、一式10万円もする高価なスキンケア化粧品に頼っていました。それが、体質から変わったようで、今ではドラッグストアの化粧品で十分なほど、しっとり潤ったツヤのある素肌になりました。

 髪質も明らかによくなっています。以前はパサパサして白髪も多かったのに、今はコシとツヤが増しました。白髪も髪をかき分けて探せば1、2本見つかる程度に減ったため、白髪を染める必要もなくなりました。

 酢トマトは、できれば毎日1~2回、いろいろなメニューにちょい足しして食べるのがお勧めです。
肉、魚の素材や和洋中の味つけを問わず、どんな料理にも合い、酢トマトをちょっと加えるだけで「やせる食べ方」のルールに合ったおかずになります。

 酢トマトは、うま味と酸味、塩分があるので、ポン酢代わりに考えると、レシピのアイディアが広がります。シンプルに冷や奴にかけたり、納豆に混ぜたりしてもおいしいですよ。
 別ページの酢トマト活用レシピを参考に、ぜひ作ってみてください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル