シェイプアップに効く「筋膜リリース」のやり方~朝昼晩スペシャルメニュー~
1回5分の朝昼晩スペシャルメニュー!今から筋膜リリースを始めれば夏には周囲の人に気づかれるほどバランスがよくスリムな体に変わります。「最近、やせたね」「姿勢がきれいになった」「若返ったみたい」と声をかけられるでしょう。【解説】竹井仁(首都大学東京大学院教授・理学療法士・医学博士)
ゆっくりじっくり無理せずに行ってください
今回はシェイプアップに効く「筋膜リリース」のメニューを考えました。
1日3回、1回5分程度の、どなたでも安心して取り組んでもらえる方法です。
このメニューを2週間続けると、誰もが「自分の体が変わってきた」と実感するはずです。
筋膜リリースの効果を上げるために、大事なポイントを2 点だけお話ししましょう。
1点目は、じっくりと時間をかけて、じわーと体を動かすことです。
フライパンの上の固形バターが溶けて薄くなり、周りに広がるようなイメージです。
じっくり、ゆっくりと体を動かすと、「わきの部分が伸びにくいな」「右側がやりにくい」など、ちょっとした発見があるはずです。
硬く緊張している部分に意識を集中して行いましょう。
もう1点が、がんばらないこと。
「やせたいから、少々痛くても我慢する」というのは逆効果。
痛みは体からの警告なので、無理をせずに痛みが出ない範囲で筋膜リリースを行ってください。
また、私が提示したメニューをすべてこなす必要もありません。
「忙しいから朝は1種類だけ行う」というのでもかまわないので、朝・昼・晩で全種類の筋膜リリースを行う習慣をつけましょう。
慣れないうちは筋膜リリースを20秒から始め、少しずつ時間を増やして、最終的には90秒以上かけて行うようにしてください。
朝の筋膜リリースのやり方
昼の筋膜リリースのやり方
夜の筋膜リリースのやり方
今から筋膜リリースを始めれば、夏には周囲の人に気づかれるほどバランスがよくスリムな体に変わります。
「最近、やせたね」「姿勢がきれいになった」「若返ったみたい」と声をかけられるでしょう。
ですから、焦らず、無理せずに、筋膜リリースを続けてください。
解説者のプロフィール
竹井仁
1987年、理学療法士となる。1997年、筑波大学大学院修士課程修了(リハビリテーション)。2002年、東邦大学大学院医学研究科医学博士(解剖学)学位授与。現在、首都大学東京大学院人間健康科学研究科理学療法科学域ならびに健康福祉学部理学療法学科教授。著書『筋膜博士が教える決定版自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド』(自由国民社)は30万部を超えるベストセラー。
関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14