MENU
太りやすい原因を解決!疲れにくくなって痩せる【筋膜リリースダイエット】

太りやすい原因を解決!疲れにくくなって痩せる【筋膜リリースダイエット】

仕事や家事でいつも前かがみになっていたり、テーブルでほおづえを突きながらテレビを見たり、ショルダーバッグをいつも同じほうの肩にかけたりしていませんか。こうした何気ない癖が長期間にわたって何度も繰り返されることで、筋膜はよじれてしまうのです。【解説】竹井仁(首都大学東京大学院教授・理学療法士・医学博士)

解説者のプロフィール

竹井仁
1987年、理学療法士となる。1997年、筑波大学大学院修士課程修了(リハビリテーション)。2002年、東邦大学大学院医学研究科医学博士(解剖学)学位授与。現在、首都大学東京大学院人間健康科学研究科理学療法科学域ならびに健康福祉学部理学療法学科教授。著書『筋膜博士が教える決定版自分でできる!筋膜リリースパーフェクトガイド』(自由国民社)は30万部を超えるベストセラー。

太りやすくなった原因は筋膜のよじれだった

40代以降になると、多くの人が次のような不調を訴え始めます。


□食べる量は変わらないのに、だんだん太ってきた。
□下腹がポッコリ出ている。
□肩がこるし、腰は痛む。
□体が重くて、すぐに疲れる。


こうした体の変化は、年齢によるものと思われがちですが、実は「筋膜」のよじれが原因です。
ですから、「老化現象だからしかたがない」「自分では解決できない」とあきらめる必要はありません。

筋膜のよじれを解きほぐす「筋膜リリース」を行うことで、見違えるほど体が変わります。
姿勢が美しくなって、体が軽く、しなやかに動くようになるのです。

その結果として、体重も自然に減っていきます。
私は、テレビ番組などで、こりや痛みを解消する筋膜リリースの効果を紹介してきましたが、ここでは、やせるメカニズムについて詳しく説明しましょう。

日常の何気ない癖で筋膜がよじれてしまう

筋膜は、文字どおり「筋肉を包んでいる膜」で、筋肉を構成する筋線維の中まで入り込んでいます。
そして、くまなく全身に張り巡らされていることから、「第2の骨格」とも呼ばれています。

筋膜には次の5種類があります。

①皮下脂肪の中にある浅筋膜
②筋肉の上をボティスーツのように覆っている深筋膜
③筋肉の表面を薄く包み込む筋外膜
④筋外膜が筋肉の中に入り込んで、筋線維の束を包む筋周膜
⑤筋周膜が筋線維の束に入り込んで1本1本の筋線維を包む筋内膜

私たち人間の体には約650個の筋肉(骨格筋)があり、すべての筋肉がバランスよく日常生活で使われていれば、筋膜も滑らかに動く状態が保たれます。
しかし、ほとんどの人が偏った筋肉の使い方をしています。

仕事や家事でいつも前かがみになっていたり、テーブルでほおづえを突きながらテレビを見たり、ショルダーバッグをいつも同じほうの肩にかけたりしていませんか。
こうした何気ない癖が長期間にわたって何度も繰り返されることで、筋膜はよじれてしまうのです。

筋膜は、縦・横・斜めといろいろな方向でつながっているため、1カ所でよじれると、悪影響は関節を飛び越えて、ほかの部分の筋肉にまで及びます。
そして、腕が上がらなくなったり、腰が曲がらなくなったりして、体が動く範囲が狭くなり、痛みも生じるのです。

同時に、柔軟性が低下することにより、一部の筋肉しか働かなくなり、そこに負荷が偏って大きくかかるようになれば、疲れやすくなります。
すると、体を動かすのがおっくうになって、消費するエネルギーが減り、太ってくるわけです。

加えて、体をあまり動かさなければ、骨盤周辺の筋肉が衰えて、骨盤が傾きます。
それに伴って、背中が丸まって、下腹がポッコリと突き出した姿勢になり、おなかやお尻には脂肪がついてきます。

筋膜ってなに?どこにある?

筋膜リリースがすべて解決する

このような「太る」「疲れる」「動けない」という不調をすべて解決するのが、筋膜リリースです。
布にできたシワをアイロンで伸ばすように、筋膜をさまざまな方向に伸ばして滑らかにします。

筋膜が滑らかになって、筋肉が本来の動きを取り戻すと、「歩く」「立ち上がる」といった日常動作で働く筋肉が増加します。
たくさんの筋肉がしっかりと柔軟に働くことで、負担が分散されるだけでなく、エネルギーが活発に使われるようになります。

つまり、体が疲れにくくなって、エネルギー代謝が上がるのです。
人間とは、できなかったことができるようになると、もっとやりたくなる生き物です。

こりや痛みが消えて体を楽に動かせるようになれば、運動したり外出したりして体をもっと動かしたくなるわけです。
すると、どんどんエネルギー代謝が上がって、脂肪が減少していきます。

以上のことから、筋膜リリースを行うだけで、体が軽く、しなやかに動くようになり、続ければ誰もが確実にやせられると、私は断言できます。
筋膜リリースのやり方を、別記事で紹介しますので、ぜひその効果を実感してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル