MENU
あまくて冷たい美容食【飲む点滴】「甘酒氷」の作り方とQ&A

あまくて冷たい美容食【飲む点滴】「甘酒氷」の作り方とQ&A

いつでもすぐ使える!砂糖なしでひんやり甘い「甘酒氷」の作り方をご紹介します。甘酒は発酵食品なだけに、冷蔵庫の中でも発酵が進んで味が変化し、長く保存ができません。そこで私がお勧めしているのが、甘酒を凍らせた「甘酒氷」です。【監修】小紺有花(発酵食大学教授・糀料理研究家)

甘酒は発酵食品なだけに、冷蔵庫の中でも発酵が進んで味が変化し、長く保存ができません。
そこで私がお勧めしているのが、甘酒を凍らせた「甘酒氷」です。

凍らせることで保存性を高め、いつでも甘酒を手軽に取ることができます。
もちろん、栄養成分も変わりません。

凍らせることによってシャーベットのような食感となり、おいしさが倍増します。

「甘酒氷」の作り方

【必要な道具】
・炊飯器
・計量カップ
・温度計

【材料】
●麹……200g(生でも乾燥でもOK)
●米……2合(もち米などでなく、普通の米でOK)
●水……350ml(乾燥麹を使う場合。生麹の場合は260ml)

※麹はスーパーなどでも市販されており、生と乾燥どちらを使ってもよい。
メーカーによってさまざまなタイプがある。

【作り方】
①普通の水加減でごはん2合を炊き、炊き上がったら一度保温スイッチを切る。
そこに水を加えて軽くかき混ぜて63~65℃にする。

②①にほぐした麹を加え、さっと混ぜる。
※乾燥タイプと生タイプどちらを使った場合でも、板状のこうじはあらかじめほぐしておく。

③保温スイッチを再度入れて、ふきんをかけて12時間保温する。
※保温中の温度は50℃台を保てるとベスト。

④保温している間に、3回ほど、空気を入れるようにしてかき混ぜるとよい。
※炊飯器によっては温度が上がり過ぎてしまうので、かき混ぜるほか、保温スイッチを入れたり
切ったりなどして調整する。

⑤12時間保温したら、トロッとした甘酒の出来上がり(米粒がおかゆのようにふやけて甘みが出る)。

⑥保温スイッチを切り、粗熱が取れたら製氷皿に移して冷凍する。
凍ったら製氷皿から外してビニール袋などに移して冷凍保存するとよい。
凍らせずに甘酒として楽しむ場合は、ふた付きの容器に移して冷蔵庫へ。

甘酒氷の食べ方

【甘酒氷Q&A】正しい保存方法は?甘くないけど失敗?離乳食に甘酒は使える?


Q1:作った甘酒が甘くないのですが、これは失敗ですか?

A:保温のときなど、仕込みの温度が適切でないと発酵がうまくいかず、甘くなりません。
また、発酵力の弱い麹だと甘くならないことがあります。

甘くなくても、麹のよさはあります。捨てずに活用しましょう。
塩を加えて漬け物の漬け床に利用したり、ミキサーにかけてポタージュスープに加えたりして食べてください。



Q2:作った甘酒を、半分は凍らせて、半分はそのまま冷蔵で保存していました。
冷蔵庫で保存していたほうは、日がたつにつれて、酸っぱくなってきたのですが、大丈夫でしょうか。


A:凍らせた「甘酒氷」は長期保存しても変化しませんが、冷蔵保存の甘酒は乳酸発酵が進んで酸っぱくなってきます。

ヨーグルトや古漬けのような酸味でしたら食べても問題はありませんが、不快なにおいがするようでしたら食べられません。

冷蔵保存の場合、容器の壁についた甘酒からカビが生えることが多いので、なるべく小さな容器で保存して早く使い切るようにします。
また、容器やスプーンは、必ず清潔なものを使用してください。



Q3:出来上がった甘酒がとろっとしておらず、少しゆるいおはぎのような感じです。
また、少し茶色がかっています。食べてみると甘いのですが、これでいいのでしょうか?


A:甘酒の発酵の適温は、55℃前後(50~59℃)です。
保温のときの温度が高すぎると麹の酵素による分解が不十分になり、米の粒がしっかり残って硬い仕上がりになります。

50℃台で保温できれば、米の粒がとろけて、ゆるくなり、扱いやすい硬さになるはずです。
甘味も風味も、今以上にグッと増すでしょう。


Q4:市販の甘酒を凍らせて甘酒氷にしてもOKですか?

A:市販のものを冷凍しても構いません。
ですが、購入のさいには、商品のラベルに明記されている〈原材料〉を必ず確認してください。

米・麹以外(塩も可)のものが添加されている場合は、甘酒本来の栄養分を期待することはできません。
また、凍らせたときの食感も違うはずです。


Q5:甘酒を凍らせても、凍り方がゆるいというか、カチカチにはなりません。
これで大丈夫なのでしょうか?


A:甘酒氷は硬めのシャーベット状で、水を凍らせたようなカチカチ状にはなりません。
甘酒氷の食感も、ぜひ楽しんでください。



Q6:甘酒や甘酒氷は、子どもに食べさせていいのでしょうか?

A:今回ご紹介している「麹で作った甘酒」にはアルコールが含まれていないので、小さな子どもや妊婦さんでも食べることができます。
ただし、離乳食として与える場合はぬるま湯などで薄めてください。

キューブ状の甘酒氷を幼児のおやつにするときは、のどに詰まらせないように注意してください。
また、冷たいものを食べ過ぎないように、果物に混ぜるなどの工夫も必要でしょう。



Q7:甘酒や甘酒氷は、いくら食べてもいいのでしょうか?

A:天然の甘味とはいえ、取り過ぎれば太ります。
たくさん食べたいときには、ごはんや砂糖の量をいつもより減らしましょう。



Q8:甘酒や甘酒氷を取ってはいけない人はいますか?

A:厳格に糖分の摂取を規制されているような重度の糖尿病の人は、医師に相談しながら取るようにしてください。

料理研究家のプロフィール

小紺有花(ここん・ゆか)
発酵食大学教授。
麹料理研究家。麹のおいしさや麹文化の素晴らしさを伝えるため、金沢を拠点に、麹料理の教室やワークショップなどを多数開催。近著に『しょうゆ麹&甘酒も。簡単で本当においしいレシピ93 塩麹のおつまみとおかず』(河出書房新社)。

●発酵食大学
https://hakkoushoku.jp/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル