MENU
空腹感を抑える 【耳ツボ刺激の効果】3つのダイエット作用

空腹感を抑える 【耳ツボ刺激の効果】3つのダイエット作用

専門医が推奨!「耳もみ」で17㎏減!糖尿病、うつに効く!髪フサフサ!ダイエットにはつらい空腹感が付きものと思っている人は多いのではないでしょうか。ここで明言します。空腹感によるストレスこそが、ダイエットを失敗させる原因です。「耳ツボ刺激」には、そんなストレスは無縁です。【解説】藤本幸弘(クリニックF院長)

解説者のプロフィール

藤本幸弘
クリニックF院長。
1970年、神奈川県生まれ。医学博士(東京大学)、MBA(ウェールズ大学)、工学博士(東海大学)、薬学博士(慶應義塾大学)、米国レーザー医学会専門医。東京大学大学院医学系研究科修了、同大学医科学研究所附属病院を経て、2007年に美容・アンチエイジングレーザー治療を行うクリニックFを開業。

●クリニックF
東京都千代田区麹町6-6-1
TEL 03-3221-6461
http://clinic-f.com/

耳ツボ刺激で太りやすい体質がやせ体質に変わる

ダイエットにはつらい空腹感が付きものと思っている人は多いのではないでしょうか。
ここで明言します。
空腹感によるストレスこそが、ダイエットを失敗させる原因です。

私がお勧めする「耳ツボ刺激」には、そんなストレスは無縁です。
耳には、ダイエットに有効なツボがいくつもあります。

それらを効率的に刺激することで、無理なく食欲を抑えられます。
耳ツボ刺激で、「太りやすい体質」から「やせ体質」に変わると言ってもいいでしょう。

耳ツボのダイエット効果については、東洋医学の世界では古くから言われていましたが、それを裏付ける科学的データはありませんでした。
そのため、2年前に私は、耳ツボ刺激の科学的検証を始めたのです。

衝撃のダイエットデータを日本肥満学会で発表!

私は、10~70代の女性1000人を集め、臨床実験を行いました。
この実験では、耳に多くあるツボの中から、ダイエットに関連の深い6つのツボ(肺、内分泌、噴門、神門、胃、食道)を選びました。

それらのツボに、金属、またはセラミックの粒子を貼って刺激を与えたのです。
そして、カロリー制限と栄養バランスの食事指導を行ったうえで、3カ月間、体のデータを4回分収集しました。

最終的にデータを解析すると、非常によい結果が得られました。
体重は、平均63.64Kgから57.02Kgと、6.62Kg減少しました(下記の表参照)。

BMIは平均22.89から22.06に、体脂肪率は平均25.94%から24.01%に、全体筋肉量は平均42.23Kgから41.08Kgに、ウエストサイズは平均77.60cmから74.23cmとなりました。
耳ツボ刺激で、体重は平均6Kg以上も減少したのです。

しかも、全体の筋肉量は2Kgしか落ちていません。
つまり、脂肪がたくさん落ちたことになります。

こうしたデータから、耳ツボ刺激は、現代医学的にもダイエットに有効であることが示されたのです。
こうした科学的なデータ得られたことにより、2016年10月に開かれた第37回日本肥満学会で、耳ツボ刺激に関して発表を行いました。

耳ツボ刺激の具体的なやり方については、下の写真をご覧ください。

脳に満腹サインを送り食欲を抑える作用

耳ツボ刺激がダイエットに役立つのは、3つの作用からです。

①食欲をがまんする意志が強くなる
耳ツボ刺激は薬物依存症の治療としても使われてきました。
食欲などの情動を抑制する効果が認められています。

具体的にはがまんできずに間食してしまう回数が減少します。

②ダイエットホルモン「レプチン」を誘導して食欲を抑制する
耳の3つのツボがあるゾーンは、意志とは無関係に体を支配する自律神経のうち、リラックスを司る副交感神経によって支配されています。
このゾーンを刺激すると、副交感神経を介して、脳の視床下部という部位からレプチンというホルモンが分泌されます。

レプチンは、ギリシア語で「やせる」という意味で、脳の満腹中枢に、「満腹」というサインを送り、食欲を抑制させます。
またレプチンは、肝臓や筋肉などでエネルギーを多く消費するように働きかけ、脂質代謝を促します。

③塩分に対する味覚が敏感になり、水分が排出される
肺や噴門といったツボを刺激すると、塩分を敏感に感じることができるようになります。
塩分をあまり感じられないと、ふだんから余計に塩分を取るようになります。

その結果、体に蓄えられている水分が多くなるのです。
しかし、塩分を敏感に感じられれば、塩分の摂取量が減少し、過剰な水分が排出されます。

その結果、体重が減少するのです。
つまり、耳ツボ刺激は、空腹に悩むことなく食事量を減らせ、水分量も減少してスマートになるのです。

【刺激のやり方】ダイエットに有効な3つの耳ツボ

【症例】半年で17㎏体重が落ち性格も明るくなった

最後に、実際に耳ツボ刺激を試し、ダイエットに成功した人たちの症例をご紹介しましょう。

8Kgやせて抜け毛や化粧かぶれが解消(Iさん・41歳・女性)
身長153.5cmのIさんの体重は、83.7Kg。
体調も悪く、頭髪はごそっと抜け落ちるようになり、便秘と下痢を繰り返していました。

また、メイクができないほどの敏感肌に悩んでいました。
4カ月間、耳ツボ刺激のほかに、食事を玄米食に切り替え、海藻類などを積極的に取るようにしました。

すると、体重が8Kgも落ちて75.5Kgになり、105cmあったウエストは10cm縮まり、95cmになったのです。
ダイエット後は体調も回復。

抜け毛や化粧かぶれがなくなり、友人からは、「肌がきれいになったね」と言われたといいます。


11Kgやせて頭痛や肩こりも治った(Mさん・56歳・女性)
Mさんは、10代後半からぽっちゃり体型で、スタイルに自信がありませんでした。
これまでダイエットに何度も挑戦しましたが、すべて失敗。

身長155cmで、ダイエット開始前の体重は58.2Kgでした。
3カ月間、耳ツボ刺激をしながら、食事は魚と野菜中心の和食に切り替えました。

すると、体重は46.7Kgになり、11.5Kgの減量に成功。
服のサイズが11号から7号になり、ウエストは73.3cmから60.1cmと、13cmも縮まったのです。

ダイエット前に頻繁に起こっていた頭痛や肩こりが解消しました。
また、肌に潤いが出て、悩みの種だった顔のシミも薄くなりました。


17Kgやせて生理痛もなくなり明るくなった(Tさん・41歳・女性)
身長160cmで、体重は66.0Kg。
生理痛や生理不順、片頭痛などに悩んでいました。

耳ツボを刺激しながら、食事を肉中心から魚中心に切り替えました。
すると6カ月で、17Kgの減量に成功し、体重は49.0Kgになったのです。

ウエストは17cmも縮まり、82.0cmが65.0cm。
生理痛や生理不順、片頭痛なども解消し、体の悩みがすっかりなくなりました。

周囲からは、「性格が明るくなったね」と言われるそうです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル