MENU
【女医お勧め】美容にいいメリットだらけ!「はちみつシナモン」の効果

【女医お勧め】美容にいいメリットだらけ!「はちみつシナモン」の効果

はちみつには、中性脂肪値を上げにくくする、うれしい働きがあります。取りすぎなければ、肥満の心配もありません。ダイエット中のかたにも、はちみつシナモンはぴったりなのです。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)

150種類の栄養成分で肌が生まれ変わる!

「はちみつシナモン」は、特に女性にとって、最強の組み合わせだと思います。
なぜなら、肌が老けるのを防ぎ、シミやシワを解消するのに、高い効果を期待できるからです。

こうした美肌効果の点から、まずは、はちみつを見てみましょう。
「ハネムーン」という言葉がありますが、これは「ハニー(ミツバチ)ムーン」に由来します。

新婚カップルがはちみつを食べ、子作りに励んだことから生まれた言葉だそうです。
それくらい、はちみつは栄養の宝庫で、体力や精力をアップする食べ物ということです。

はちみつに含まれる栄養成分の一部を紹介しましょう。
◎ビタミン類ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンC、ビタミンK、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンなど◎ミネラル類マグネシウム、カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛などそのほかに、アミノ酸やグルコン酸、各種の酵素、体の老化を抑えるポリフェノール類も。

なんと150種類以上もの栄養成分が、はちみつには含まれているのです。
はちみつは天然の栄養剤。

だから体調がよくなるのですね。
先ほど挙げた栄養素は、老化した肌を生まれ変わらせるのにも欠かせません。

そのためはちみつには、シミやシワを予防・改善したり、吹き出物を抑えたりといった、美肌効果が期待できるのです。
美肌効果の点では、はちみつの腸を整える働きも見逃せません。

私たちの体には、約100種類の細菌が、合わせて約100兆個存在しています。
そのうち悪玉菌が増えれば、腸内で食物が腐敗し、便秘や下痢を起こします。

腸内環境の悪化や便秘は、血液を汚します。
それが原因で肌が荒れたり、吹き出物が出たりするのです。

はちみつに含まれるオリゴ糖は、善玉菌の代表であるビフィズス菌のエサとなり、ビフィズス菌を増やします。
こうして腸内細菌のバランスが整えば、血液がきれいになりますから、肌に張りが戻るのです。

免疫力も、デトックス(解毒)力も上がります。

血管を増やすシナモンで患者の薄毛が改善!

では、シナモンの美肌効果はどうでしょうか。
今では、コーヒーショップなどで手軽に利用できるシナモンですが、漢方の世界では「桂皮」と呼ばれ、多くの漢方薬に配合されている生薬(漢方薬の材料となる天然物)です。

はちみつと同じく、シナモンにも薬としての一面があるのです。
シナモンの優れているところに、血流をよくし、体を温める働きがあります。

ご存じのように、冷えは万病の元です。
体温が下がると、肌の新陳代謝も悪くなります。

シナモンで血流をよくし、体を温めれば、代謝が高まり、肌にも張りが戻ります。
さらに最近の研究で、シナモンには「ゴースト血管」を予防・修復する働きがあることがわかりました。

ゴースト血管とは、血流が途絶えて消えてしまった毛細血管です。
血管がないところには、栄養が行き届かず、肌の老化が進みます。

シナモンで消えた毛細血管が復活すれば、肌の状態も回復します。
それだけでなく、髪にもコシが戻ります。

実際、私の患者さんにも、シナモンを取り始めて、生え際の薄毛が改善した女性がいるほどです。
シナモンで血流をよくして体を温めたところに、はちみつの有効成分が行きわたる……。

はちみつシナモンに、そんなイメージを持っていただくといいかもしれません。
また、はちみつに含まれる成分には眠りを促す働きがあり、シナモンには神経を鎮しずめ、リラックスさせる働きがあります。

そのため就寝前のはちみつシナモンは、不眠改善に最適です。
この他にも、はちみつシナモンには、たくさんの薬効があります(下のコラム参照)。

はちみつシナモンの効果

中性脂肪値を上げにくくダイエットに最適!

なお、1日に取るはちみつシナモンの量は、はちみつが大さじ1~2杯程度(15~30ml)、シナモンはパウダーで2~4振り程度(0・7~0・8g)を目安としてください。
最後に「はちみつを食べても太らないの?」という疑問に、お答えしましょう。

砂糖とはちみつ100gあたりのカロリーを比べると、砂糖が384kcalなのに対し、はちみつは294kcal。
はちみつのほうが、低カロリーなのです。

さらに、はちみつには、中性脂肪値を上げにくくする、うれしい働きがあります。
取りすぎなければ、肥満の心配もありません。

ダイエット中のかたにも、はちみつシナモンはぴったりなのです。

解説者のプロフィール

石原新菜(いしはら・にいな)
イシハラクリニック副院長。
1980年生まれ。帝京大学医学部卒業後、同大学病院で2年間の研修医を経て、現職。漢方医学、自然療法、食事療法を中心とした治療に当たる。クリニックでの診療のほか、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。日本内科学会会員、日本東洋医学会会員、日本温泉気候物理医学会会員。2児の母。近著は『女のキレイは30分でつくれる』(マキノ出版)。

●石原新菜 Official Blog
http://nina-ishihara.cocolog-nifty.com/blog/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル