解説者のプロフィール
堀澤祖門
三千院門跡第六十二世門主。
京都大学経済学部在学中に比叡山に上がり、千日回峰行を満行した故・叡南祖賢大阿闍梨の下で得度受戒。戦後初めて「十二年籠山行」を満行。天台宗僧侶を養成する叡山学院長、天台座主への登竜門「戸津説法」の説法師を務める。2013年より京都大原三千院門主。著書は、『求道遍歴』(法藏館)、『君は仏、私も仏』(恒文社)、『生きるのが楽になる「覚り」の道の歩き方』(阿部敏郎氏と共著、角川書店)など。DVDに、『いまここで悟りを味わえるDVD』(大和田菜穂さんと出演、マキノ出版とAmazonで販売)がある。
悟りを開いた人はみんな空を体験している
『般若心経』の中に「色即是空」という言葉があります。
「色(しき)」というのは、現実の世界、目でとらえることができるものを指します。
一方、「空」は、現象そのものを否定した本質の世界で、無常、無我のことです。
多くの人は、世界には「色」(現象)しかないと思っていて、「色」の中で、争いや執着に翻弄されて、一生が終わってしまいます。
この「色」からいかに抜け出すかを教えてくれるのが仏教で、ブッダは悟りという境地をつかみました。
ブッダは、「空」という言葉は使っていませんが、次のような言葉から「空」を体験していることがわかります。
愚かな人は、「自分の子どもだ」「自分の財産だ」と思い悩む。
しかし、自分自身が、すでに自分のものではない(「空」)ではないか。
どうして、子どもや財産が、自分のものだということができようか。
悟りを開いた人は皆、「空体験」をしています。
例えば、禅僧の道元は、坐禅をしている最中に、意識が転換し、「気がついたら心も体もどこにもなかった」(身心脱落)という体験を伝えています。
これがまさに「空体験」で、悟りなのです。
仏教に帰依している人でなくとも、苦しい病気をなさったことで、「空体験」をされるかたもいらっしゃるでしょう。
「色」の世界の価値観では、自分も存在し、相手も存在します。
そこで比較しあい、優劣を競い、争いが起こるのです。
「色」のことを、仏教では「実有」とも呼びますが、実際にあると思い込んでいるから、執着するのです。
自分も相手も、仮の存在(仮有)であり、「空」であることがわかれば、無用な争いはなくなるでしょう。
「空」の世界に近づく「空感体験」のやり方
とはいえ、修行をして「空体験」をすることは、容易ではありません。
僧侶でも「空」を体験できる人は一握りです。
そこで、「このすばらしい《空体験》をなんとか多くの人ができないものだろうか」と私が考えだしたのが、「空感体験」です。
とても簡単な方法ですが、真剣に続けていると、「空」の世界に限りなく近づくことができます。
多くの人は、頭のてっぺんから足のつま先まで、「色」でいっぱいでしょう。
ですから、自分で「色」を捨てていくといいのです。
頭から、「空」のフィルターをかけて、スーッとつま先まで下げていく。
具体的には、「自分はここにいる」と感じている根拠を一つひとつ消去していきます。
そうして、身体全体を空っぽにしていくんです。
それを繰り返し行ってください。
中には「捨てきれません」という人もいますが、イメージですから「捨てた」と思えばだいじょうぶです。
難しく考える必要はありません。
幻想である「色」を全部捨てていくと、自分がだんだん変わってくることがわかります。
「これが空の感じか」「軽々としてきた」「肩の荷が下りた」「気持ちいい」……といった「空感」が、人それぞれに出てくるのです。
くしを下すようにスーッスーッと「空」のフィルターをかけると、だんだん梳られてきて、「色」がなくなってきます。
立っていても、横になっていても、歯磨きしていても、歩いているときもできるので、時間を見つけて、自分が「空」になろうと思ったら、そのときに一生懸命やってください。
「空感体験」は、いわば24時間瞑想で、いつでもどこでもできます。
毎日100~300回も行うと、「空感」とは何かが、しだいにわかってくるでしょう。
この「空感体験」は、私自身も常に行っています。
毎日、真剣に「空感体験」をすることによって、特別な人でなく、一般の人でも、悟りを開くことができるんだと知っておいていただければと思います。
「色」を洗い流して「色」である自分にまた戻る
『般若心経』では、最初に「五蘊皆空」(この世の中のすべてのものは皆「空」である)と結論を出しており、その説明が後に続きます。
皆さんも、「色」の世界の価値観にとらわれず、「空」の世界に飛びこみ、「空」で自分自身から「色」を洗い流して、洗濯をじゅうぶんした後、「色」である自分にまた戻ってきたらどうでしょうか。
「空」を体験すると、枠にとらわれず、自由になれます。
「色」を「空」に転じ、皆が悟りを開いたブッダになれば、世界は平和になるでしょう。
今は修行を積んだ僧侶でなくても、普通の人がどんどん悟りを開いており、ブログや書籍などで、その体験を発信されています。
阿部敏郎さんや、黒澤一樹さん、大和田菜穂さんもそうでしょう。
時代に合わせて、さまざまなアプローチで、「空」を体験して生きる人が増えていることを、喜ばしく思っています。