MENU
口内炎ができなくなった!朝一番の「太白ごま油うがい」で口内浄化

口内炎ができなくなった!朝一番の「太白ごま油うがい」で口内浄化

ゴマ油といえば、酸化を防止する力があり、健康や美容によい油として知られています。とはいえ、料理以外には使わない人がほとんどでしょう。実は、そのゴマ油を使ってうがいをすると、口の中のトラブルの改善や予防をする効果が期待できるのです。【解説】川島一恵(鍼灸あん摩マッサージ指圧師・アーユルヴェーダヘルスコーディネーター)

「ゴマ油うがい」はインドに伝わる健康法の一つ

ゴマ油といえば、酸化を防止する力があり、健康や美容によい油として知られています。
とはいえ、料理以外には使わない人がほとんどでしょう。

実は、そのゴマ油を使ってうがいをすると、口の中のトラブルの改善や予防をする効果が期待できるのです。

「ゴマ油を口に含むなんて、ベタベタして気持ち悪い」と思われる人も少なくないでしょう。
ところが正しい「ゴマ油うがい」は、逆に口がさっぱりして軽さを感じます。
メントール系の洗口液とは別物の、おだやかなスッキリ感があります。

ゴマ油うがいは、古代インドより数千年にわたって伝承されている、世界最古の医学「アーユルヴェーダ」の健康法の一つ。
欧米では「オイルプリングセラピー」として知られており、口内のトラブルをはじめ、健康や美容、アンチエイジングになると注目を集めているのです。

ゴマ油うがいでは、「太白ゴマ油」を使います。

料理によく使うのは、濃い茶褐色の焙煎ゴマ油ですが、これを口に含んではいけません。
香りと味が強過ぎて、すぐに気持ち悪くなってしまいます。

オイルうがいで使うのは、ゴマを生のまま搾って精製した無色で無臭の太白ゴマ油だけです。

アーユルヴェーダでは本来、ゴマ油を加熱して使います。
人肌程度に温めると浸透力が上がって、なじみやすくなるのです。

しかし、まずは気楽に始めるのが一番だと私は思っています。
そのため、今回は加熱をしない方法をご紹介します。

ゴマ油うがいのやり方

やり方は、とても簡単です。
まず、おちょこ約1杯分の太白ゴマ油を口に含みます。

オイルが歯と歯の間に通るよう、左右、前後に転がす感じでゆっくりと動かしましょう。
最初は少量から始めてもOK。うがいといっても、ガラガラする必要はありません。

ゴマ油うがい終了のサインは「目がうるむ」「鼻の奥がツーンとする」「口の中が唾液でいっぱいになる」です。
わかりにくい人は、まず5分間行い、慣れてきたら時間や量も増やしていきましょう。

唾液がたっぷり出て、ゴマ油と混ざり合うことで、ゴマ油が軽く感じられたら、うがい完了です。

朝、歯を磨いてすぐに行うのがよい

お勧めは朝起きて、歯を磨いてすぐ。
なぜなら、起床時は一日のうちで最も口の中が汚いからです。

朝起きたときに口が臭いと感じたり、ネバネバして不快だったりすることはありませんか?
就寝中はあまり口を動かさないため、唾液の分泌が減り、雑菌が増殖して、口内環境が最悪になっています。

朝一番でゴマ油うがいをすると、就寝中に増殖した細菌や口の中の汚れ、不要物をゴマ油がからめ取って、クリーニングをしてくれます。

歯周病やムシ歯、口臭などのトラブルを起こす細菌や、そのエサとなる死んだ粘膜細胞まで根こそぎスッキリ浄化してくれるので、歯周病の改善や予防をすることができるのです。

また、唾液腺が活性化され、殺菌や洗浄作用のある唾液がよく出るようになります。

口内炎もできなくなった

ゴマ油は、他の油より浸透しやすく、歯と歯の間、くちびると歯肉との間の溝など、歯ブラシでは届かない隅々まで入り込んでいきます。

そのため、歯や歯肉、舌や粘膜にこびり付いた細菌や汚れ、古い細胞まで、はがすようにからめ取り、きれいな唾液が分泌されるのです。

ゴマ油うがいでは、口の中がパンパンになるほど、大量の唾液が分泌されます。
さらにゴマ油が口の粘膜から吸収されると、オイル成分が口内や、のどをうるおして乾燥を防ぎます。

唾液の分泌量アップと、潤いのダブル効果でドライマウスの予防になるのです。
私の場合、疲労が蓄積したときに口の端が切れることがなくなり、口内炎もできなくなりました。

1回たった5分、ゴマ油を口に含むだけ。
誰でも簡単にできて、歯磨きでは落ちない洗浄力で歯周病をはじめ、口内のトラブルを解決します。

料理に使っている太白ゴマ油を、一度口に含んでみてください。

解説者のプロフィール

川島一恵
鍼灸あん摩マッサージ指圧師・アーユルヴェーダヘルスコーディネーター。
1999年、世界初のアーユルヴェーダ宿泊施設「バーベリン・リーフ・アーユルヴェーダ・リゾート」を訪問、その効果を実感。日本窓口として、その普及に尽力している。著書に『たったひと口、オイルの力』(大和書房)などがある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
「口の中が乾いて夜中に目が覚める」「朝、起きたときに口の中が乾いてネバネバする」といった症状が「ドライマウス」です。唾液には抗菌作用や粘膜保護作用、自浄作用など、多くの働きがあり、分泌量が減少すると、虫歯や歯周病、口臭、加齢臭などの原因になります。【解説】齋藤道雄(齋藤ファミリーデンタル院長・医学博士)
更新: 2019-12-16 10:04:50
歯周病の原因菌に感染し、歯と歯肉の境目に、細菌の塊である歯垢(プラーク)がこびりつきます。従来の一般的な歯周病治療では、歯や歯周ポケット内に付着した歯垢・歯石をそぎ落とし、できるだけ歯槽骨の破壊をゆるやかに抑えるのを目標としてきました。それを元に回復させる再生治療です。【解説】吉野敏明(誠敬会クリニック銀座院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
年を重ねると、唾液の分泌が減り、口内が渇きがちになります。すると、飲みこみにくさや、薬の副作用による味覚障害などでお困りの人もいるでしょう。レモンは唾液の分泌を促すため、そういった悩みの改善にうってつけです。【解説】清水百合(六本木しみず歯科院長・日本元気キレイ医歯学研究所代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「あごを動かすとカクカクと音がして痛む」「口を大きく開けない」などの症状は、顎関節症と呼ばれています。以前はかみ合わせや、あごの関節の異常が原因で起こると思われていたのですが、そのほとんどは違う原因で起こっていることがわかってきました。【解説】原節宏(日本歯科大学附属病院総合診療科 准教授・顎関節症診療センター長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
漢方では、「口の中は、全身を映し出す鏡」といわれ、昔から健康状態は口の中に現れると考えられてきました。その考えどおりに、漢方の診断法の一つに、舌で体の状態を見る「舌診」があります。舌の色や形などの状態で、内臓の働きや栄養状態、胃腸の状態、病気の進行までわかります。【解説】平地治美(薬剤師・鍼灸師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル