MENU
【小児科医】「整膚」はオキシトシン分泌効果がある!小学生の不登校も治った

【小児科医】「整膚」はオキシトシン分泌効果がある!小学生の不登校も治った

私は8年ほど前に「肌つまみ」と出合いました。肌を引っ張ると、皮下の血液や体液の流れがよくなり、すみずみの細胞にまで酸素や栄養物が供給され、老廃物をすみやかに除去できるようになるため、生き生きとした体がよみがえる。肌つまみのその理論は、納得できるものでした。【解説】角田朋司(つのだ小児科医院副院長)

解説者のプロフィール

角田朋司
つのだ小児科医院副院長。
1962年、福島県立医科大学卒業。1967年、同大学大学院(小児科)博士課程修了。医学博士。1970年、つのだ小児科医院を開業し、2004年まで院長を務める(現在は息子である角田真司氏が院長)。漢方(東洋医学)の専門知識を生かして東洋医学と西洋医学の両面から診察し、両医学の利点を生かした診療を行っている。2011年からつのだ助健堂整膚治療院勤務。整膚博士、整膚教授。主な著書に『未病の治し方』(源草社)、『自分で出来る整膚健康法』(角田広子氏との共著)、『絆を育む整膚』(ともに整膚学園刊)などがある。

●つのだ小児科医院
埼玉県加須市上三俣1132 
TEL 0480-61-2220
http://t-tsunoda.net/

五十肩、腰痛、ひざ痛などへ顕著な効果

私は、8年ほど前に、「肌つまみ」(正式には「整膚」という)と出合いました。
親交のあった医師の広瀬滋之先生に誘われて参加した研究会で、徐堅先生から「肌をつまむことは大きな健康効果をもたらす」という興味深い話を聞くことができたのです。

肌を引っ張ると、皮下の血液や体液の流れがよくなり、すみずみの細胞にまで酸素や栄養物が供給され、老廃物をすみやかに除去できるようになるため、生き生きとした体がよみがえる。
肌つまみのその理論は、納得できるものでした。

大いに興味をひかれた私は、肌つまみを学び、5年前からは医院の隣に肌つまみの専門治療院を設けて、いろいろな症状に悩む患者さんの施術にも当たるようになったのです。

肌つまみのいいところは、誰でも簡単に実行できるところです。
患者さんにやり方を教え、自分の家でも毎日肌をつまむようにアドバイスしています。

その成果は顕著で、五十肩や肩こり、腰痛、ひざ痛などの不快症状が、驚くほど早く軽快しています。
さらに、痛みやこりを治したい一心で肌をつまんでいたら、血圧や血糖値の数値も下がったという人がたくさんいらっしゃるのです。

これは、肌つまみの血流改善効果によるものでしょう。
肌つまみを行うと、その局所の血流がよくなるだけでなく、全身の血流もよくなることがわかっています。

また、患者さんの中には、うつ状態だったり、精神的な問題を抱えていたりする人も少なくありません。

肌つまみを続けるうちに、服用する精神薬の量が減らせたり、不登校になっていた小学生が、施術の翌日から元気に学校に通えるようになったりという例もあります。

血流・快・愛の三つの癒し

整膚(肌つまみ)が体に与える3大効果

肌つまみが体に与える効果として、主に三つの柱があると私は考えています。

第一は、なんといっても「血流」の改善です。
押したりもんだりといった刺激法と比べても、肌を引っ張る刺激は血流がよくなる反応が早く、しかも持続します。

第二に、「自律神経」のバランスを整える効果です。
自律神経は、交感神経と副交感神経の二つの神経が、ちょうど車のアクセルとブレーキのように拮抗して働いています。

交感神経は活動をつかさどり、血圧を上げたり筋肉を緊張させたりする働き、副交感神経は休息や回復をつかさどり、血圧を下げたり筋肉を緩めたりする働きがあり、どちらにかたより過ぎても体は不調に陥ります。

しかし、強いストレスを受けている人は、交感神経が過剰に働きがちなのです。
肌をつまむと気持ちよく、ほわぁっと体から力が抜けるのが感じられると思います。

この「快」の感覚がリラックス効果を生み、副交感神経優位になって、自律神経のバランスが整えられるのです。
副交感神経が優位になるため、肌つまみの施術中に寝てしまう方が多いのです。

肌つまみを受けているときの脳波を見ると、リラックスするときに出るα波が出ることも確認されています。
精神的な症状が改善するのは、このためでしょう。

第三は、「ホルモン分泌」の向上です。
特に、通称「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンと「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンが出るようです。

セロトニンやオキシトシンは、ストレスを受けたときに出るコルチゾールというホルモンを抑える働きがあります。

コルチゾールが増えると、筋肉や内臓の疲労回復ができにくくなったり、太りやすくなったり、免疫力が下がったりすることがわかっていますが、そうしたマイナスの影響を抑えてくれるということです。

オキシトシンは、気持ちのよい肌のふれあいで分泌されるので、肌にやさしくふれる肌つまみが適しているのでしょう。

また、私が、看護学生に肌つまみを指導した際には、お互いに「強い絆」が感じられるようになったという意見がたくさん寄せられました。

第二、第三の効果は、つまんだときの気持ちよさに比例してくるため、多少テクニックと慣れが必要ですが、第一の血流促進効果は初心者でも得られます。
このように、いろいろな点で効果が得られる肌つまみ。

お風呂に入ったとき、トイレに入ったとき、寝る前など、ちょっとした時間に気になる部分の皮膚をつまむ習慣をつけてはいかがでしょう。
私自身も、ゴルフでラウンドした後に汗を流しながら、足などの肌をつまんで、疲労回復に役立てています。

「整膚(肌つまみ)」のやり方は、次の記事で詳しく紹介されていますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル