MENU
【症状別】「整膚」のやり方 優しくつまむと血行が良くなる(膝痛・腰痛など)

【症状別】「整膚」のやり方 優しくつまむと血行が良くなる(膝痛・腰痛など)

整膚(肌つまみ)は、体の各部分の肌を軽くつまんで、気血の流れをよくする健康法で、誰でも簡単に行うことができます。膝痛・腰痛・頭痛・頻尿・便秘を改善する肌をつまみをご紹介しましょう。【解説】徐堅(整膚学園学長)

【腰痛】に効く肌つまみ

腰の筋肉の血流を改善し柔軟性を取り戻す

腰は、その字が示すとおり、体(月)の要。
生活するうえでたいへん大切な場所です。

腰にズーンとした痛みがあると、立ったり座ったりする日常の動作すらも困難になってしまいます。
そんな腰痛の原因の一つが、腰周辺の筋肉が硬くこわばってしまうことです。

筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血液循環が悪くなり、酸素や栄養素が筋肉に十分供給されないので、重だるさを腰に感じるのです。
そんなときには、お尻と腰の肌を大きくつまむようにしてください。

臀部の筋肉の毛細血管にいたるまで血液の循環がよくなり、酸素や栄養が十分届くようになって、筋肉の硬さが緩和します。
腰の重さや痛みが驚くほどらくになってくるはずです。

①腰のゾーンを中心に親指と人さし指の腹でつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、2~3分行う。
つまみにくければ、中指・薬指を加えてもよい。
背骨近くは両側から腕を回して、両手の指で同時につまむとやりやすい。

②お尻の上部を中心に、親指から薬指までの4指の腹で大きくつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、2~3分行う。
片手だとつまみにくい場合は、両手を使うとつまみやすくなる。

※服の上からつまんでもよいが、できれば直接肌をつまむほうが効果が高い

【ひざ痛】に効く肌つまみ

ひざ周りの血行が改善し炎症物質を流す

ひざ痛やひざの違和感は、ほとんどの人が一生で一度は経験する症状です。
大きな原因としては、加齢による太ももの筋肉の衰えがあります。

特に、女性の場合は男性よりも筋肉量が少ないので、加齢とともに基礎代謝が低下して太りやすくなるため、ひざ関節にかかる負担が大きくなり、ひざ痛が起こるケースが多くなっています。

そんなひざ痛も、ひざの裏やひざの皿(膝蓋骨)の辺りの肌をつまむことで、ひざ周囲の血行がよくなり、炎症物質が排出されて痛みが改善します。

ひざ痛はスポーツなどでひざを酷使することによっても起こりますから、運動をした後にひざ周囲の肌を引っ張っておくと、疲労回復も早く、トラブルが起こりにくくなります。

①ひざの皿の上を親指と人さし指の腹でつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、1~2分行う。
ひざを伸ばしながら行うと肌が突っ張らずにつまみやすい。

②ひざの裏を親指と人さし指の腹でつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、1~2分行う。
ひざを曲げながら行うと肌が突っ張らずにつまみやすい。

③ひざの皿のすぐ上の太もも部分を、左右同時に親指と人さし指の腹で1~2分つまむ。
つまみにくい場合は中指も加えた3指で行うとやりやすい。

【頭痛】に効く肌つまみ

緊張とストレスによる脳の血行不良を改善

頭痛の原因はさまざまですが、特に明確な病気があるわけではないのにくり返し起こる頭痛(一次性頭痛)と、病気が原因で現れる頭痛(二次性頭痛)に大別されます。

一次性頭痛の場合は緊張やストレス、および脳への血行不良が原因で起こることが多いので、肌つまみを行うのが効果的です。

頭髪部や首をセルフケアすると、血流がよくなり、リラックス効果を得られるので、つらい頭痛がたちまち軽快します。

肌がつまみにくい頭部は、手の腹を頭部に当てて、頭皮を寄せるように動かしてください。
ただし、二次性頭痛の場合は、くも膜下出血や脳腫瘍など危険な病気が原因となっているおそれがあるので、医師の診察を受けることが必要です。

①頭の正中線に沿って前髪の生え際からうなじまでを、親指と人さし指の腹で肌を寄せるように細かくつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、2~3分行う。
同様に、左耳の上から頭頂を通り右耳の上までもつまむ。

②首の前側の中央(あご下から鎖骨まで)と、首の後ろ側の中央(ぼんのくぼから首の付け根にある骨の出っ張りまで)を親指と人さし指の腹でつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、1~2分行う。

③首の左右を親指と人さし指の腹でつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、1~2分行う。
両側同時につまんでも構わない。

【頻尿】に効く肌つまみ

腎機能を高めるツボも刺激できる

頻尿とは、1日に8回以上トイレに行くことだとされています。
また夜間であれば、3回以上トイレに起きるようであれば、頻尿を疑うべきでしょう。

頻尿は、多くの場合、加齢により尿によう道括約筋が衰えることで起こります。
また、ストレスが頻尿を誘発するケースもあるようです。

さらには、東洋医学の見方では、腎の働きが弱くなることで起こるとされています。
そんな頻尿を改善するためには、恥骨の上辺りや、そけい部に沿って肌つまみを行うようにしてください。

恥骨の上には、腎の働きを高めるツボがあり、頻尿の改善効果が得られます。
またそけい部や恥骨の上をつまめば、尿道括約筋の血流も促進され、その衰えを抑制することができます。

①恥骨の上を親指と人さし指の腹でつまむ。
少しずつつまむ位置をずらしながら、2~3分行う。
両手の指で同時につまむようにするとやりやすい。

②そけい部のくぼみを親指と人さし指の腹でつまむ。
ビキニラインに沿って少しずつつまむ位置をずらしながら、2~3分行う。
左右のそけい部とも行う。
両手の指で同時につまむようにするとやりやすい。

※服の上からつまんでもよいが、できれば直接肌をつまむほうが効果が高い

【便秘】に効く肌つまみ

腸に刺激を与えて蠕動運動を促す

3〜4日くらいお通じがない状態を便秘といいますが、まったく出ないだけでなく、出し切れない状態も便秘のうちに入ります。

便秘になると、おなかが張ってスッキリしないだけでなく、ひどいときには腹痛や頭痛を起こすこともあります。

便秘は、食生活だけでなく、体調や体質、生活習慣などの影響が複雑にからんで、腸の蠕動運動(内容物を先に送ろうとする動き)が低下することで起こります。

腹部の肌をつまむことで、腸の動きが活性化します。
へそを中心に、腹部の肌を時計回りに入念につまんでいきましょう。

この辺りには、便秘解消に効くツボも点在しています。
特に下腹部(丹田)をていねいに引っ張るようにすると効果的です。

①へその下を親指と人さし指の腹でつまむ。
時計回りに少しずつつまむ位置をずらしながら、腹全体を5~6分行う。
つまみにくければ、中指・薬指を加えるとやりやすい。

解説者のプロフィール

徐堅
整膚考案者。世界整膚連盟総裁。1951年、北京体育大学を卒業後来日し、愛知教育大学大学院修了。愛知医科大学第一生理学教室で研究にいそしむかたわら、企業の陸上競技部のトレーナーを務める。選手のケガの手当の際に肌を引っ張ることで痛みが和らぎ、腫れも早く引くことに着目し、肌を引っ張る手技と理論を「整膚」として1992年に確立する。1994年から日本を拠点に世界各国に整膚の普及に努める。著書に『整膚論』『整膚学』(ともに整膚学園刊)をはじめ約50種類。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
言われるがままバンドを巻き体を動かしてみたところ、腰とお尻の下の鈍い痛みがその場でスッと消えたのです。心底びっくりし「これはなんですか?」と関口先生に聞いたところ、43円療法と教えられました。私の体に43円療法は合っていると思います。体の痛みを自分で調整できるのはありがたいです。【体験談】奥田弘毅(仮名・無職・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は腰痛や座骨神経痛の痛みをもっとすっきり取る方法はないかと考えていました。これらの痛みは背骨や骨盤を矯正しても、多少改善されるだけで劇的にはよくなりません。試行錯誤を続けているうち、「大腿直筋」という筋肉が、硬くこわばっているために、腰痛などが起こっていることがわかったのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
驚いたのは、体操を教わった直後の出来事です。「走ってみてください」先生がそうおっしゃったのです。足を引きずりながら治療院にたどり着いた私です。まさか走れるわけが…、と思いながら足を動かしました。すると、本当に走れるではありませんか。まるで先生に魔法をかけられたかのようでした。【体験談】阿部道子(仮名・主婦・73歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
痛みは、筋肉の硬直から起こります。筋肉がかたくなると、それに引っ張られて骨や関節がゆがみ、神経や血管が圧迫されて痛みが出ます。しかし、手首を押さえながら体を左右にねじると、筋肉が緩んで、骨が本来の正常な位置に戻ります。それによって神経や血管の圧迫がなくなり、痛みが取れていくのです。【解説】関口志行(ツバサ整骨院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私の腰痛は、肩こりも原因の一つなのだとか。最近は特に肩のこりを感じていなかったので、この指摘は少し奇妙に感じました。しかし、実際に手首押しを始めて1週間ほどで、腰はかなりらくになりました。1ヵ月たった今、完全に痛みが消えたとまではいきませんが、腰の調子はかなりよいです。【体験談】有田孝一(仮名・無職・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル