MENU
下肢静脈瘤の名医が推奨!「ゴキブリ体操」で足の血を戻してむくみを解消!

下肢静脈瘤の名医が推奨!「ゴキブリ体操」で足の血を戻してむくみを解消!

ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは下肢静脈瘤という病気です。この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。【解説】広川雅之(お茶の水血管外科クリニック院長)

解説者のプロフィール

広川雅之(ひろかわ・まさゆき)
●お茶の水血管外科クリニック
東京都千代田区神田駿河台2-1-4ヒルクレスト御茶ノ水5階
03-5281-4103
https://www.kekkangeka.com

お茶の水血管外科クリニック院長。
東京医科歯科大学血管外科で静脈の病気を専門とする。内視鏡的筋膜下穿通枝切離術(1999年)、日帰りストリッピング手術(2000年)、血管内レーザー治療(2002年)など、下肢静脈瘤の新しい治療法の研究・開発を行う下肢静脈瘤治療のスペシャリスト。著書『下肢静脈瘤は自分で治せる』(マキノ出版)『下肢静脈瘤 最新の日帰り治療できれいな足を取り戻す』(講談社)が好評発売中。 

すねの骨の内側を押すとむくみの有無がわかる

夕方になると、足に靴下のゴムの痕がつく。靴がきつくなってはけない。女性なら、誰でも一度や二度はこんな経験をしたことがあるでしょう。
これは明らかにむくみの症状です。しかしむくんでいるのに、意外に自覚のない人もいます。

そこでまず、むくみがあるかどうか調べてみましょう。足のすねの骨の内側を指で5〜10秒押してみてください。
ペコンとへこんで戻らないようなら、むくんでいます。むくみは、皮膚のすぐ下の脂肪に水がたまった状態で、決して足が太ったわけではありません。

血管には、心臓から手足に血液を送り出す動脈と、手足の先から心臓に血液を戻す静脈があります。
動脈は、血管の中を勢いよく血液が流れていますが、静脈は血管壁が薄く、流れもゆっくりです。静脈を通って血液が心臓に戻ることを「静脈還流」といいます。

下肢の静脈は心臓から最も遠く、重力に逆らって血液を心臓のほうに戻さなければなりません。通常は、ふくらはぎの筋肉がポンプのように働いて、心臓のほうに戻ります。
ところが、ふくらはぎの筋肉が少ないと、このポンプ作用が弱くなり、静脈還流がスムーズにいかず、足のむくみを引き起こすのです。

また、肥満や運動不足、塩分のとりすぎ、体の冷えなども、むくみを助長します。
特に高齢者は、足を使わないことによって筋力が衰え、「廃用性浮腫」と呼ばれるむくみを起こします。

こうしたむくみは不快ではあっても、直接、病気につながることのない生理的なむくみなので、特別な治療の必要はありません

血管がコブ状に膨らむ「下肢静脈瘤」

ご自分のふくらはぎや太ももの裏を見たことがありますか?
もし、血管がコブのようにボコボコと膨らんでいたり、ヘビのようにうねっていたりしたら、それは「下肢静脈瘤」という病気です。
この病気は文字どおり、足の静脈がコブのように膨らんでしまう病気です。

下肢静脈瘤の原因は、静脈の逆流を防止する「弁」が壊れることです。
静脈には、ハの字型の弁がついていて、血液が心臓に向かって流れているときは開き、通過した後はピタッと閉じて逆流を防ぎます。それが壊れると、静脈の血流が逆流しやすくなります。

弁が壊れても、すぐに静脈瘤ができるわけではありません。その状態が長く続くうちに、次第にこぶができるのです。
特に、次のような人は要注意です。

・長時間の立ち仕事
足を動かすと、ふくらはぎの筋肉が収縮したり弛緩して下肢の静脈を圧迫し、血液を心臓のほうに押し流します。これを「筋ポンプ作用」といいますが、立ちっ放しで足を動かさないと、ポンプ作用が働かず、血液が足にたまります。
静脈の血管は薄いので、血液がたまると血管が伸びて、コブを作ってしまうのです。

・妊娠・出産経験のある女性
女性は妊娠すると、ホルモンの影響で子宮や血管がゆるみます。また妊娠後期では、赤ちゃんが大きくなって、静脈の流れを阻害します。そのため静脈瘤ができやすいのですが、出産するとよくなります。

しかし、弁が壊れた状態は残っているので、10〜20年後に再び悪くなることがあります。女性は筋力も弱いので、男性の2〜3倍多く発症します。

むくみも、下肢静脈瘤の症状の一つです。静脈瘤は、見た目が悪いだけでなく、ほかにも足の重だるさ、熱感、こむら返り、ピリピリ・チリチリした痛みなどの症状を伴います。進行するとうっ滞性皮膚炎を起こし、重度になると潰瘍(皮膚が欠損した状態)になることもあります。

ただ、こうした症状があっても、いちがいに静脈瘤が原因とは言えません。むくみやだるさ、こむら返りなどは、ほかの理由でも起こるからです。心配な場合は自己判断せず、専門医の診察を受けてください。

■下肢静脈瘤の例

典型的な伏在型静脈瘤(左)とクモの巣状静脈瘤(右)

静脈瘤は命に関わる病気ではない

静脈瘤は、足の症状がつらくなければ、必ずしも治療する必要はありません。なぜなら、命に関わるような病気ではないからです。
多くの人が、次のようなことが起こるのではと、静脈瘤に不安を感じています。

①血栓が飛んで脳梗塞や心筋梗塞(脳や心臓の血管が詰まる病気)を起こす
②コブが破れて大出血する
③潰瘍がひどくなり、足を切断する

しかし、これらはすべて、誤解に基づくもので心配はありません
①は、まず、脚の血栓が飛んでも脳や心臓の血管が詰まることはありません。次に、静脈瘤であっても、血栓ができやすいわけではありません。

②は、破れて大出血するのは動脈瘤です。静脈瘤は、出血したとしても皮膚の下で血管が裂けて内出血する程度です。

③は、静脈瘤で潰瘍になっても、治療で治ります。
ですから、これらのことは、まったく杞憂なのです。

静脈瘤がほかの血管障害に進展したり、歩行障害のような運動障害を起こすことはありませんが、潰瘍までいってしまうと治療も大変です。ですから軽いうちに、早めに対処することが必要です。

午後から寝る前の時間帯に行うセルフケア

そこでセルフケアとしてお勧めしたいのが、「ゴキブリ体操」です。生理的なむくみや下肢静脈瘤によるむくみに、ゴキブリ体操は抜群の効果があるのです。

ゴキブリ体操は、あおむけに寝て両手、両足を上げ、ブルブル小刻みに揺らす体操です(やり方は下記参照)。
足が心臓より高い位置になることで、下肢にたまった静脈の血液が心臓に戻りやすくなります。また、手足を小刻みに動かすことで、毛細血流がよくなり、より心臓に血液が戻りやすくなります。

体操がつらいという場合には、足をイスの上に上げたり、壁に沿わせて上げるだけでもいいでしょう。手は上げなくても構いません。

ふくらはぎのポンプ運動を鍛えるという点では、あおむけに寝て足首を前後に動かす運動もいいでしょう。また、昼寝をするだけでも、むくみの解消に役立ちます。

ゴキブリ体操は、足がむくみやすくなる午後から就寝前までの時間帯にすると、効果的です。
一度に長くやって続かないより、短い時間でも毎日続けることが大事です。1ヵ月も続けると、むくみや足の重だるさなどが改善してきます。

それと同時に、むくみの原因になる生活習慣を改めることも大事です。普段からよく歩くなど、ふくらはぎを使う軽い運動をして、太っている場合は肥満を解消するよう努力してください。

下肢のマッサージや、下肢を引き締める弾性ストッキングも有効です。最近はむくみを解消するよい薬も出ていますから、一度医師に相談するのもいいでしょう。これらのむくみ対策は、下肢静脈瘤の改善や予防にも役立ちます。

なお、下肢静脈瘤によってボコボコになった血管は、ゴキブリ体操では治りません。その場合は、レーザーで焼く治療できれいに治ります。現在は、保険診療になっており、日帰りでの治療も可能になっています。

「ゴキブリ体操」のやり方

❶あおむけに寝て、両手、両足を天井に向け、なるべく床に垂直になるように上げる。

❷手と足の力を抜き、リラックスした状態で、手足をブルブルと小刻みに震わせる。30~60秒揺らしたら、いったん手足を下ろして休む。
これを数回くり返す。

手足を上げるのがつらい人は、イスや壁に足を乗せて、足の血流を心臓に戻しやすくするだけでもよい。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
夫の知人が肝硬変で入院したときも、スイカ糖を持ってお見舞いに行っていました。腹水がたまり顔もパンパンの状態だと聞き、スイカ糖がいいと思ったそうです。その後、奥さまから「スイカ糖をまた分けてもらえませんか」と電話がありました。スイカ糖をとり始めてからは、腹水がたまらなくなったそうです。【体験談】鈴木ミツエ(主婦・77歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
20年以上前からスイカ糖をほぼ毎日とってきました。体が重苦しく動きづらいなと感じるときも、スイカ糖の出番です。そういうときは尿の出が悪く、余分なものがたまっているので、スイカ糖が効くのです。【体験談】斉藤よしこ(仮名・主婦・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
スイカ糖の効果は強力で、夜中も2時間おきくらいにトイレに行きたくなりました。困った私は、スイカ糖を夜にとるのはやめ、朝1回だけにしたのです。その結果、夜の尿意は治まりました。体調もいいので、ずっと朝1回スイカ糖をとる習慣を続けています。70歳目前の今も、悪いところはどこもありません。【体験談】鶴永恵子(主婦・69歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「腎臓にはスイカ糖」といわれ、むくみや腎機能の改善の妙薬として重宝されました。スイカにも、同様の作用はあります。しかし、スイカには水分がたっぷり含まれているため、その水分の処理が、弱った腎臓の負担になります。ほかにも、スイカ糖は薬を避けたい妊娠中のむくみ取りにも最適です。【解説】平田真知子(薬草コンサルタント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
2週間後には、日中に頭がスッキリするのを感じました。今思えば、以前の私は常に眠気を感じていた気がします。その後、すぐにふくらはぎが軟らかくなりました。そして3週間目には、足がむくまなくなったのです。今は靴がきつく感じることはありません。仕事中の気持ちにゆとりができました。【体験談】今村由利(仮名・会社員・28歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル