MENU
【写真付き】イライラママを卒業!「アドラー式お片づけ」Before&After

【写真付き】イライラママを卒業!「アドラー式お片づけ」Before&After

衝撃の前後写真満載!生きる力と勇気がわく「アドラー式お片づけ」をご紹介します。アドラー心理学にある「目的論」の考え方。なりたい自分に向かって行動するからこそ、あなたの考え方が変わり、部屋が変わり、次第に人生が変わっていくのです。【解説】丸山郁美(勇気づけホームオーガナイザー)

イライラママを卒業できた!

忙しくて、家をなかなか片づけられない。
せっかく片づけても、家族が散らかしてしまう。

そのあげく、片づけられないストレスやイライラで、家族に八つ当たり。
不機嫌な自分が嫌になってしまう――。

あなたは、こんな悪循環にはまっていませんか?かつては私自身も、そんな「イライラママ」の一人でした。
出産後、子育てが始まったとたんに、思うように部屋を片づけられなくなり、イライラしたり、モノを散らかす家族を責めるようになったりして、苦しんでいたのです。

そのときひらめいたのが、里帰り中に知った「アドラー心理学」を、家の片づけに応用することでした。
近年、アドラー心理学は、ベストセラー『嫌われる勇気』などによって広く知られるようになりましたが、オーストリアの精神科医アルフレッド・アドラーが20世紀初頭に創始しました。

「勇気づけの心理学」とも呼ばれ、人に勇気(=困難を克服する活力)を与え、自分の意志で主体的に幸福な未来をつくっていくことをサポートする心理学です。
アドラーは「人間は、自分の運命の主人公である」という言葉を残しています。

過去に何があろうと、今ここから自分が生きたい人生を生きられると明言しました。
そして、「あらゆる悩みは、すべて対人関係の悩みである」と見抜いたのです。

私は8年前から、自宅での片づけにアドラー心理学を取り入れています。
その結果、片づけのイライラから解放され、いつも笑顔でいられる自分になりました。

自宅はいつもスッキリ片づいて、自分らしく快適に過ごせる空間に一変。
家族みんなに心のゆとりが生まれ、家のどこを見回しても心地よさを感じる家庭になりました。

その片づけ方法にさらに改良や工夫を重ね、現在は、「アドラー式お片づけ(勇気づけのお片づけ®)」として、一般のかたがたに広める活動をしています。
これまでに800世帯以上の家庭が、アドラー式お片づけできれいに片づき、自分らしい快適空間を手に入れています。

この記事で紹介している写真は、その中のごく一部のかたのお部屋の写真です。
皆さん、最初はなかなか片づかない、どこから手をつければいいかわからないと迷っていましたが、アドラー式お片づけを実践することでこんなに快適な部屋になりました。

しかも、一度身につくと、後は簡単にストレスなくこの状態を維持できるようになります。
このアドラー式お片づけを『ゆほびか』2016年12月号でご紹介したところ大反響。

今回はより確実に簡単に片づく新技術をお伝えします。

イライラする場所から片づけていく

アドラー式お片づけで最もたいせつなことは、「まずは自分が、自分自身の味方になる」ことです。
片づけられなくてイライラしたり、自分はダメだと落ち込んだりするのは、決してあなたがダメな人だからではありません。

イライラや劣等感などの不快な感情は、現状の自分と理想の自分にギャップを感じ、「もっとよくなりたい」「もっとできるはず」と思うからこそ生じる感情だからです。
イライラや劣等感の裏には、向上心が隠れているのです。

そう考えると、イライラする場所=片づけポイントとなります。
イライラは、気づきのサインです。

今まで抑えてきた自分の負の感情に対処することで、なりたい自分に向かった片づけができるのです。
片づかない原因を探ったり自分を責めたりせず、現状を受け入れて、「じゃあ、ほんとうはどうなったらいいの?」「今、私に何ができるだろう?」と考え、目的に向かって行動することがたいせつです。

これは、アドラー心理学にある「目的論」の考え方。
なりたい自分に向かって行動するからこそ、あなたの考え方が変わり、部屋が変わり、次第に人生が変わっていくのです。

今回はこのイライラポイントと、なりたい自分を見つめ直すための新技術、「お片づけ練習帳」をご紹介します。
現状と理想を見つめ直したら、心地よい部屋を作るために3つのステップを踏みながら、片づけていきます。

これについては次の記事で詳しく解説していきます。

家族で勇気づけ合い幸せな空間を作る

アドラー式お片づけを伝えるとき、よく「お片づけなのに捨てなくていいことが意外でした」と言われます。
後にも触れますが、アドラー式お片づけでは「捨てる」ことに重きを置いていません。

もちろん整理する過程で、いらないモノは減らすわけですが、モノを手放すということは、悪者にして捨てることではなく、前向きな「卒業」です。
卒業するかどうかの基準は、それが自分にとって「快」か「不快」か。

「快」を感じるモノは、自分にとってメリットのあるものなので、潔く残してだいじょうぶです。
また、アドラー式お片づけでは、完璧を目指す必要はありません。

自分にダメ出しする苦しい片づけは、もう卒業しましょう。
できていない部分ではなく、「できている部分」に注目して、自分に「できたね!」「がんばってるね!」と勇気づけの言葉をかけながら、片づけていきます。

そして、あなた一人が片づけをがんばるのではなく、家族を巻き込んでいきましょう。
アドラー心理学では、すべての人間関係において「横の関係」がベストだと考えます。

横の関係とは、仲間として対等な関係を築くこと。
支配し、服従する上下関係ではなく、お互いに尊敬と信頼でつながった横の関係でいたほうが、片づけもうまくいくのです。

家族と横の関係を築くコツは、コミュニケーションの態度にあります。
一方的に「片づけなさい!」と叱るのではなく、「私はこう思うけど、あなたはどう思う?」と、相手の思いを聞くことが基本。

家族みんなでどんな部屋にしたいか、価値観をすり合わせていくと、「私たちは仲間だ」というつながり感覚や、「家族の役に立ちたい」という貢献感が生まれます。
そして、相手のできているところに注目し、「ありがとう」「助かるよ」など、自分が言われてうれしい言葉をかけていきます。

家族みんなで、お互いに勇気づけをし合いながら、成長の過程を楽しみましょう。

解説者のプロフィール

丸山郁美
長野県出身。
東京都中野区在住。
家族は夫と娘2人。毎日笑顔でいられる気持ちよさと、家族を勇気づけるたいせつさを伝えるため、片づけのカウンセリングとサポートを行う「勇気づけホームオーガナイザー」として活動中。
講演やセミナーなども活発に行い、現在までに800世帯以上がきれいに片づいている。
近著に『あなたのお部屋がイライラしないで片づく本』(かんき出版)がある。

●Twitter
https://twitter.com/jibunsuki_life

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私たちの体は、使わないと衰えていきます。例えば、運動せずにいると筋力が落ちていき、ついには立ったり歩いたりすることができなくなります。それは、脳も同じです。使わないでいると、頭はどんどんボケていきます。いちばんいいのは、あっと驚く物を見ることです。【解説】武田邦彦(中部大学特任教授・工学博士) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がB型肝炎を発症したのは、27歳のとき、初ミュージカルの稽古中でした。病気そのものもそうですが、病名を知らない間に報道されて、当時はまだ肝炎という病気に対したくさんの誤解があったため、偏見に直面することになったのです。【体験談】石川ひとみ(歌手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
孤独力を身につけることは、家族や友人に頼り切らずに、周りの人たちと適度に交わりながら、充実した人生を送る秘訣だと思います。そのためにも、自分にとってほんとうにたいせつな物事を取捨選択する「人生の片づけ」が必要なのです。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
仕事や子育てをリタイアしたあとは、エンディングに向けて準備する時期だと思います。では、どんな準備が必要で、リタイア後はどんな生きかたがいいのか。 私が出した結論は、60歳からは「手ぶら人生」で行こう、です。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
テレビで話題の“時短家事”の専門家が直伝!「勝手に片づく家」を作る3つの秘策!家事効率がよくなると、「めんどうな家事」も、気軽に、気楽に、ごく短時間で取り組める「楽しい家事」に変わります。【解説】本間朝子(知的家事プロデューサー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル