
足の裏を両手で雑巾のようにしぼる!
私がバイク事故に遭ったのは、今から1年半ほど前のことです。突然飛び出してきた車を避けようとして横転し、そのときに左足を強打しました。
病院ですぐに診てもらったところ、左足首の骨挫傷とのこと。痛みがひどく、くるぶしがわからなくなるほど患部が紫色に腫れ上がっていました。
それからしばらくは、治療の日々が続きました。幸いにして、あれほどパンパンだった左足首の腫れは、時間とともに快方へ向かっていきました。
しかし困ったことに、いつまで経っても痛みが消えなかったのです。
見た目はもとどおりになったにもかかわらず、常時、左足首に鈍い痛みを感じます。レントゲンも撮りましたが、足首に異常は何も見つかりません。
その後も病院に通ってリハビリを続けたものの、症状が改善する兆しはありませんでした。けっきょく、リハビリを始めてから1年経ったところで、このままではいっこうによくならないと思い、別の治療法を探すことにしたのです。
そこで訪れたのが、根津憲継先生のセンターでした。最初に根津先生は、患部だけを見るのではなく、足の裏や全身の関節、筋肉の動きを一つ一つ確かめていました。そして私の体は、一般の人に比べてとてもかたくなっていることを指摘されたのです。
その日、ひととおり施術が終わったあとに先生から教えてもらったのが、「足の裏しぼり」でした。イスに座りながら両手で足の裏を雑巾のようにしぼると、かたくなっている足の裏がほぐれて、徐々に正しい情報が足から入ってくるようになるとのこと。それが、左足首の痛みの改善につながるというのです。とても簡単な方法だったので、私は勧められるがままに、それから毎日、足の裏しぼりをすることにしました。
足首の可動域が広がり四方によく動く!
私は、仕事の休憩中や家にいるときなど、1日のなかで空いた時間に足の裏しぼりを行います。片足を3回ほどギュッギュッとしぼったら、もう片方の足も同様に行います。これを毎日3セットほど行うのを習慣にしました。
このようにして、施術を受けながら、足の裏しぼりを行う生活を1ヵ月ほど続けていました。するとあるとき、左足首の痛みが以前よりもかなり和らいでいることに気がついたのです。1年間病院でリハビリを続けても全くよくならなかったのが、うそのようです。
かたくなっていた足の裏も、やわらかくなってきたのでしょう。足首の可動域が広がり、四方によく動くようになりました。おかげで、趣味のテニスをするときも、体の動きが以前とはまるで違います。準備運動として足の裏しぼりを行うと、特に違いを感じられます。
また私は、高校生のときに、腰の骨が疲労骨折してしまったことがあります。腰椎分離症という症状です。以来、体に疲れがたまったり、長時間無理な姿勢を取っていたりすると、すぐに腰が痛くなっていました。
それが最近では、腰の痛みがかなり楽になりました。これも、施術を受けながら、足の裏しぼりで毎日体を整えていたおかげだと思っています。
今でも、体を動かし過ぎると、足首の痛みがひどくなるときがあります。今年の冬は大雪が降ったので、雪かきをするのが大変でした。一度、一日中雪かきをしていた日があり、足首の状態がかなり悪くなってしまいました。それでも、そのあとに施術を受け、毎日足の裏しぼりを行った結果、しだいに痛みは引いていったのです。
残念ながら、足首の状態はまだ完治したとはいえません。しかし、痛みが完全に消える日もそう遠くないと思っています。

テニスをするときも体がよく動く!
脳幹の働きの向上が痛みの改善につながる(BiNIリハビリセンター横浜 根津憲継)
足の裏しぼりを行うと、足の裏がやわらかくなり、正しい情報が足から入ってくるようになります。すると、その情報が脳幹へ伝わって、働きが活性化します。痛み改善には、脳幹の働きを向上させることが重要です。その点からも、痛みの改善につながったと考えられます。
解説者のプロフィール
根津憲継
理学療法士。BiNIリハビリセンター横浜勤務。2011年、帝京科学大学卒業。治療の傍ら、神奈川県横浜市において、専門家や一般のかた向けのセミナーも定期的に行っている。