MENU
シワやたるみのセルフケア シルク流「足裏の筋膜リリース」を紹介!

シワやたるみのセルフケア シルク流「足裏の筋膜リリース」を紹介!

皆さん、こんにちは。「よしもとの美容番長」こと、シルクです。ここで皆さんに、私が毎日の美と健康のために行っている「筋膜リリース」のお話をしようと思います。【解説】シルク(タレント)

解説者のプロフィール

シルク
大阪府出身。大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)卒業。1985年、小学校からの同級生・ミヤコと漫才コンビ『非常階段』を結成。96年にタレントに転向後は、テレビ、ラジオで活躍するほか、全国で女性限定の美容イベント「シルクのべっぴん塾」を開催。『シルクのべっぴん塾 筋膜ゆるトレ』『シルクのべっぴん塾 美欲』『シルクのべっぴん塾 てっぱんダイエット』(いずれもヨシモトブックス)など著書多数。

足の裏でボールを転がすと全身のねじれが元どおり

 皆さん、こんにちは。「よしもとの美容番長」こと、シルクです。
 ここで皆さんに、私が毎日の美と健康のために行っている「筋膜リリース」のお話をしようと思います。

 筋膜リリースといっても、難しくありません。ホームセンターなどに売っているスーパーボールを、足の裏でコロコロ5分間転がすだけ。簡単です。
 筋膜とは、筋肉を包み込んでいる膜のこと。
 足の裏の筋膜がねじれると、全身のバランスに影響して、顔のたるみやゆがみを引き起こすこともあります。さらに、顔の筋膜がねじれて固まると、そこに紫外線が集中して、シミやシワ、くすみの原因になるともいわれています。
 ですから、まず足の裏の筋膜をほぐして、ねじれを元に戻すことが大切なのです。

 筋膜は、やわらかい物に反応するので、スーパーボールが最適です。私の経験上、大きさは直径32mmがベスト。とりあえずは、図のやり方を見ながら、手もとにある小さめのボールを使ってやってみてください。

顔のハリやツヤが格段に違う!

 今でこそ、女性限定の美容イベント「べっぴん塾」を主宰する私ですが、30代後半まで、今より10kgも太っていました。美容やおしゃれにも無頓着、街を歩いているとき、ウインドーに映る自分を見て「どこのおばちゃん?!」と愕然とするほどでした。

 ニューヨークで顔面筋トレーニングとサルサ(ラテン音楽に合わせて踊るダンス)に出合い、美に目覚めました。その後、ランニングや食事制限で10㎏の減量に成功。ところが、生理不順や冷え症に悩まされ、胸やお尻はしぼみ、肌はカサカサに……。

 そのころ、「大切なのは、体の外側ではなく内側だ」ということに気づきました。がむしゃらに走るのをやめ、食生活を改善しました。
 同時期に、全身をしなやかに鍛えるピラティスというエクササイズに出合ったのです。そこで、筋膜リリースを知りました。
 以来、私の体は加速度をつけて変わり始めました。筋膜リリースをすると、顔面筋トレーニングの効果も上がるのです。顔のハリとツヤ、リフトアップの度合いが格段に違います。

 偏った動作や姿勢を続けると、筋膜は、ねじれた状態で癒着します。その結果、筋膜の下にある筋肉や、筋膜の上にある皮膚も動きにくくなるのです。つまり、ねじれのない筋膜は、美と健康の基本といえます。
 筋膜リリースを始めてから、私の体には、やわらかく良質な筋肉がつき、ケガをしたり、痛みを感じたりすることも減りました。

日常生活では、片方の肩にバッグをかけて歩いたり、長時間立ちっぱなしだったり、一日中パソコンに向かっていたり、ということがありますよね。ですから、多少の差はあれ、どんな人も筋膜がねじれて固まっています。それをほぐして本来の状態に戻すのが、筋膜リリースです。

足裏ころころのやり方

 とはいえ、「何から始めたらいいか、わからない」「教室に行くのは難しい」という人も多いでしょう。そんな人に、足の裏をボールでコロコロ刺激してほしいのです。

 足の裏の筋膜は、ふくらはぎ、太ももの裏、背中、後頭部を通り、顔につながっています。つまり、足の裏の筋膜をほぐすと、つながった筋膜もほぐれ、顔の皮膚や筋肉にまで影響するのです。顔面筋トレーニングの前に、筋膜リリースをすると効果が上がるのは、そのためです。

 私は、筋膜のつながりを知ってから、「顔」「太もも」「お尻」と個別にとらえるのではなく、全身を整えることを考えるようになりました。そうすることで、心身を若く健康に保つことができると気づいたからです。
 皆さんも、足の裏をコロコロ刺激してください。それが、美と健康の第一歩になります。

血液やリンパ、神経の流れがスムーズになる(いいだ整骨院・鍼灸院・ いいだカイロプラクティック院長 原幸夫)

 私たちの体の筋肉は、筋膜という薄い膜に覆われ、複合的につながっています。これを筋膜連鎖(アナトミートレイン)と呼んでいます。筋膜は絶妙な張力でバランスを保っており、一部の張力がくずれると、全身のバランスが乱れます。ピンと張ったシーツの一ヵ所をつまむと、ほかの部分にシワが寄るのと同じことです。

 筋膜の起点といえる足の裏の筋膜を刺激すると、全身の筋膜が元の状態に戻ります。すると、皮膚や筋肉の血液やリンパ、神経の流れがスムーズになって、本来の美しい素肌や体形がよみがえるのです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル