【スマホ肩こりを解消】症状は頭痛や吐き気 触れて治す「タッチングケア」のやり方
「タッチングケア」とは、自分の手で、自分の体を優しく触れることで、症状を改善したり、ストレスを緩めたりする新しいセルフケア法です。軽く、リズムを取りながら触れるのがコツです。急増中の「スマホ肩コリ・首コリ」もタッチングケアによって解消させることができます。【解説】外尾幸恵(看護師・日本タッチングケア協会代表理事)
首の痛み・肩の痛み・肩甲骨のコリの原因
首から肩甲骨にかけてコリや痛み、疲れなどを感じる、いわゆる「肩こり」は、ひどくなると、頭痛や吐き気、嘔吐を引き起こすこともあります。
その原因には、姿勢の悪さや運動不足、ストレスによる精神的な緊張状態などがあげられます。
最近では「スマホ肩こり」なんて言葉も聞くようになりました。スマートフォンを使用する際、前屈みの姿勢を続けることで生じる肩こりです。
そもそも首のところにある頸椎は、およそ4キロもの頭部を支えています。また、肩関節は腕が前後・左右・上下などに動くのを支えています。そのため、首から肩にかけての部分には大きな負担がかかっているのです。
そこにさらに、スマホ操作や読書などで前屈みの姿勢を長時間続けていたりしたら、その周辺の筋肉には疲労が出やすくなります。
それが、「肩こり」という症状となって現れてくるわけです。
また、ストレスによって交感神経が優位な状態が続くと、肩まわりの筋肉が収縮し、老廃物が溜まりやすくなります。これも肩こりの原因となります。
いずれにしても、肩こりは、筋肉部分の血液やリンパ液の流れが悪くなり、老廃物が溜まっている状態です。
なので、肩こりを解消するには、血液やリンパ液の流れをよくしてあげること。これはタッチングケアの得意分野です。
肩こりを解消するタッチングケアのやり方
肩こりを解消させるタッチングケアでは、肩から首筋にかけての部分を触っていきます。
この辺りは、頭部や腕へと続く太い血管が通っています。
肩から首筋にかけてのタッチングは、その部分の血液の流れをスムーズにします。その結果、首から上と肩から腕にかけての血流がよくなり、肩や首のコリの解消につながっていくのです。
また、首筋のところには、「胸鎖乳突筋」という筋肉があります。首を傾けたときに盛り上がる筋肉で、鶏のささみのような形をしています。
この筋肉の周辺にはたくさんのリンパ節があります。なので、ここをタッチングすることでリンパ液の流れがよくなり、これもまた首や肩のコリをほぐすことにつながります。
仕事中、ちょっとしたスキマ時間ができたら、このタッチングで溜まった疲労をリセットしてみてください。
解説者のプロフィール
外尾幸恵(ほかお・ゆきえ)
1969年東京生まれ。品川エトワール女子高等学校ネイチャースタディーコース非常勤講師。
慈恵医大付属柏看護専門学校卒業後、東京慈恵会付属柏病院に看護師として勤務。外科、耳鼻科、救急、外来の主任を経験。その後、介護支援専門員資格、心理相談員称号を取得し、2006年に緩和ケアのサロンとアロマスクールを開業。2008年にはベビーマッサージ教室をスタートさせる。2013年、看護師時代から感じていた「触れる力」の可能性を多くの人に伝えるべく、日本タッチングケア協会を設立。これまで施術してきた人数は1500名を超える。また、忙しい現代人に自分で不調を治す方法を知ってもらうため、講演やセミナー等で「セルフタッチングケア」の指導も行なっている。
著書『「触れる」だけで、心と体が軽くなるタッチングケア』(王様文庫)が好評発売中。
関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14