MENU
【変形性膝関節症】軟骨再生を促す効果「ひざ振り子体操」のやり方

【変形性膝関節症】軟骨再生を促す効果「ひざ振り子体操」のやり方

ひざ痛は、多くの人を悩ませている症状です。日本では、治療を要するひざ痛を持つ人が約800万人いるといわれ、その大部分は、変形性ひざ関節症です。しかし、そのようなひざ痛でも、ある体操をきちんと行うことで、驚くほど改善できます。その体操は、「ひざ振り子体操」です。【解説】勝呂徹(東邦大学名誉教授)

振り子のように足を前後に振るだけ!

ひざ痛は、多くの人を悩ませている症状です。
日本では、治療を要するひざ痛を持つ人が約800万人いるといわれ、その大部分は、変形性ひざ関節症です。

しかし、そのようなひざ痛でも、ある体操をきちんと行うことで、驚くほど改善できます。
その体操は、「ひざ振り子体操」です。

これは、イスに座って、ひざから下を振り子のように動かすだけの簡単な体操ですが、ひざの痛みを軽減し、動きをよくするのにたいへん効果的です。
軽度や中等度のひざ痛はもちろん、進行したひざ痛にも効果があります。

ひざ振り子体操を続けて、予定していた手術を回避できる例も、少なくないのです。
ひざから下を振るだけの体操で、なぜそんな効果が得られるのか、ご説明しましょう。

ひざ関節の骨同士が触れ合う部分は、滑りのよい軟骨(関節軟骨)になっています。
その軟骨がすり減り、関節の滑りが悪くなるとともに、骨同士が直接ぶつかって痛みを起こすのが、変形性ひざ関節症です(下の図参照)。

これに対してひざ振り子体操を行うと、次のような効果が得られます。

①ひざ関節の滑りがよくなり、らくに動かせる
ひざ振り子体操は、次々項でご紹介しているとおり、足が床につかない姿勢で行います。

ひざから下は約5㎏の重さがあるので、この姿勢を取ると、重みでひざ関節の骨同士の間にわずかなすき間ができます。
ひざ関節の中は、潤滑油の役目をする関節液で満たされており、すき間ができると関節液が入り込みます。

すると、氷の上に水の膜ができてツルツル滑るときのような状態(膜潤滑)が生まれ、関節がスムーズに動かせるようになるのです。

②立ち上がりや歩き始めの痛みが防げる
どこの関節でもそうですが、本格的に動かす前に、その部分の筋肉や腱、皮膚などを軽く動かすと、それらがリラックスして動きやすくなります。

ですから、動き出す前にひざ振り子体操を行うと、①の効果とも相まって、立ち上がりや歩き始めのひざ痛が減ります。

変形性ひざ関節症は、立ち上がりや歩き始めに特に痛むのが特徴で、これを「スターティング・ペイン」といいます。
それが、ひざ振り子体操で防げるのです。

すり減った軟骨に栄養が行き渡る

③軟骨の栄養状態がよくなり、重要な成分が保たれる
関節液は、軟骨に栄養を補給する役目も果たしています。

血管を持たない軟骨組織には、関節中の成分がしみ込むことで、栄養補給されるのです。
ひざ振り子体操で、骨同士の間、つまり軟骨面に関節液が入り、さらに関節を動かすと、軟骨に効率よく栄養が補給されます。

軟骨中のプロテオグリカンという重要な成分は、加齢とともに減り、これもひざ痛の悪化要因になります。
しかし、ひざ関節を動かすほどプロテオグリカンが保たれることが、実験でも明らかになっています。

④軟骨の再生が促され、さらに痛みが取れる
変形性ひざ関節症では、軟骨が変性してすり減ってしまいますが、ひざ振り子体操を続けていると、再生が促されます。

もともとのひざ軟骨は、表面がツルツルした硝子様軟骨です。
ひざ振り子体操で再生する軟骨は、表面がややざらっとした線維性軟骨で、元のものとは少し違いますが、骨を保護して痛みを取るには十分です。

以上、①②はその場で得られる効果、③④は続けることで得られる効果であり、多彩な側面から、ひざ振り子体操はひざ痛に効果を発揮するのです。

やるとすぐに効果を実感できる

私の経験では、②で述べたスターティング・ペインに対しては、ほぼ100%の効果があります。
また、ひざ痛がひどく、イスからも必死の思いで立ち上がる人に、診察室でひざ振り子体操をやっていただくと、スクッと立ち上がれるようになります。

その変化に、患者さん自身がとても驚かれます。
手術を予定していたものの、ひざ振り子体操を続けているうちに痛みが緩和され、手術を延期したり中止したりするケースも、10人中2〜3人くらいの割合で見られます。

ですから、手術が決まった人もあきらめずに、まずはひざ振り子体操を取り入れてみてください。
ひざ振り子体操は、目安として、朝起きた直後、午前10時ごろ、昼、午後3時ごろ、夕方、夜と、1日6回行います。

他にもできるときは、もっと行うとさらに効果的です。
同時に、生活の中で立ち上がる前や歩き始める前に、数回でもいいので、ひざから下をプラプラ振ることを習慣にするとよいでしょう。

なお、ひざ痛の原因には、腫瘍や骨壊死など重大なものもあり、その場合はひざ振り子体操では改善できません。
ただし、関節リウマチのひざ痛で、朝、動かし始めの痛みを抑えるには有効です。

ですから、ひざ痛のある人は、まずは病院を受診して、ひざ痛の原因を確かめましょう。
変形性ひざ関節症であれば、ぜひ、ひざ振り子体操をお役立てください。

歩き始めの痛みに著効!「ひざ振り子体操」のやり方

・1日のうちいつ、何回行っても構いません。立ち上がる前、歩き始める前に必ず行うと、痛みがほぼ100%軽減します。

・振るほうの足の力はできるだけ抜きます。

・足の力を抜きにくい場合は、床に足がつかない高いイスに座って行うか、イスの座面の下に座布団などを敷き、足が床から浮くように高さを調整して行ってください。

・足を振るとき、振るほうの足のつま先を気持ち内側に向けて行うと、より効果的です。

・骨折や関節炎など、なんらかの重度の炎症がある場合は、行わないでください。

解説者のプロフィール

勝呂徹
東邦大学名誉教授

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル