MENU
【ぱいぱいでか美】玉ねぎヨーグルトダイエットでポッコリおなかを解消

【ぱいぱいでか美】玉ねぎヨーグルトダイエットでポッコリおなかを解消

私、ぱいぱいでか美の公式発表体重は、43kg(身長158cm)です。ところが、夜中にドカ食いをしていたら、6.3kgも太って、49.3kgになってしまいました。おなかのふくれ具合はまるで洋ナシ。ちょっと他人には見せられない状況になっていたのです。【体験談】ぱいぱいでか美(タレント・歌手)

ポッコリおなかを解消した、ぱいぱいでか美さん

公式体重より6㎏以上太ってしまった

 私、ぱいぱいでか美の公式発表体重は、43㎏(身長158㎝)です。
 ところが、夜中にドカ食いをしていたら、6.3㎏も太って、49.3㎏になってしまいました。
 おなかのふくれ具合はまるで洋ナシ。ちょっと他人には見せられない状況になっていたのです。

 そんな私を救ったのが、「玉ねぎヨーグルト」でした。『得する人! 損する人!』(日本テレビ系)という番組で、タレントの井上咲楽ちゃんが玉ねぎヨーグルトであっさりと4㎏もやせたのを見て、「いいなぁ」と思っていたら、なんと私にも同番組から、玉ねぎヨーグルトダイエットのお誘いが来たのです。
 番組からの依頼は、「2週間、食事は減らさないで、玉ねぎヨーグルトを加えてください」とのことでした。

 実は私は、これまでに何度もダイエットをしていました。
 普段は、夜中にコンビニ弁当かファミレスでごはんをしっかり食べたうえに、スナック菓子やアイスまで食べてしまうのですが、水着や、体のラインがはっきり出る衣装を着る仕事の前には、食べないダイエットを決行していました。
 いつもはハンバーグライスにフライを追加するほど大食いなのに、撮影の2〜3週間前から野菜しか食べず、前日からは液体のみという具合。とにかく食べずに、我慢我慢です。

 そうして毎回3~4㎏はやせますが、悲しいことにバストもやせてしまいます。FカップがEカップになって、ブラジャーのカップがスカスカになるうえ、肌もボロボロ。
 撮影が終わったら、解放感でドカ食いして、あっという間にリバウンドします。バストは元に戻ってうれしいのですが、おなかも洋ナシに逆戻り。こんな失敗をいつもくり返していたのです。

普段の食事にプラスするだけ

 ですから、食事制限なしでやせられるという玉ねぎヨーグルトは、私にとって夢のようなダイエットに思えました。

 ただ、玉ねぎヨーグルトを食べ始める前、1つだけ気がかりだったのは、味はどうなんだろうということでした。でも、いざ一口食べると案外おいしかったので、「これなら続けられる」と安心しました。
 玉ねぎヨーグルトは、昼と夜の食事のときに、普段の食事に大さじ約2杯をプラスして食べました。「ダイエット効果を高めるために、玉ねぎヨーグルトに納豆を加えて食べるといい」と聞いたのを実践したり、刻みノリやゴマをかけたり、カレーといっしょに食べたりしました。これはお勧めですよ。

 玉ねぎヨーグルトを食べ始めてからは、なぜか食べる量が自然に減りました。以前ならMサイズピザをぺろりと平らげていたのが、半分しか食べられなかったりして、自分でも驚きました。

 それから、お通じが格段によくなりました。不摂生な生活をしていたときは、3〜4日出ないこともあったのですが、玉ねぎヨーグルトを食べた翌日には、なんとも気持ちのいいお通じがありました。

 玉ねぎヨーグルトを食べる期間は2週間でしたが、食事制限しないのですから、これほど楽なことはありませんでした。

「刻みノリやゴマをかけたのは、特においしかったです」(ぱいぱいさん)

おなかの出る衣装を堂々と着られた

 2週間後、肝心のダイエット結果は?
 スタジオで計測すると、食事制限なしにもかかわらず、3.8㎏やせていました。おなかは、なんと9.5㎝減! ダイエット前に測ったときには79.5㎝でしたが、70㎝になっていました。でも、バストFカップのまま!

 番組で、体のサイズを測るために着たスパッツは、ダイエット前はパッツンパッツンで着るのが大変でした。おなかの肉がスパッツのウエスト部分に乗って、まるでお供え餅のようだったのです。それが2週間後には、同じスパッツがスッと着られ、しかも余裕まであったのですから、すごい変化です。
 番組のプロデューサーから、「やせすぎじゃないですか?」「ちゃんと食べていますか?」と確認されたくらいの変化でした。

 今はウエストが細くなって、くびれもできました。ダイエット直後のワンマンライブの衣装は、おなかが見え、体のラインがはっきりわかるものを選びました。おなかを堂々と出すと、気分もアップ。いつも以上に気持ちよく歌えました。

 番組の企画終了後も、玉ねぎヨーグルトは食べ続けています。おかげで、お通じは毎日あります。
 私が、玉ねぎヨーグルトを食べてあまりにも簡単にやせたので、テレビを見た友人たちから「あれ、ほんとう?」とよく聞かれますが、ほんとうです。
 以前の私のように不摂生な生活を送っている人には特に、玉ねぎヨーグルトをお勧めしたいです。

プロフィール

ぱいぱいでかみ
本名・仲井優希(なかい ゆき)。1991年生まれ。三重県出身。タレント、歌手。インパクトのある芸名で、コアなファンを持つ地下アイドルとして活動。最近では、日本テレビの『有吉反省会』にレギュラー出演。2015年にはゲスの極み乙女。のバックで紅白初出演を果たしている。芸名は、学校時代の先輩に命名されたあだ名から。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
焼きバナナを食べるのは、主に朝食時です。朝起きてすぐにオーブントースターにバナナを入れ、焼いている間に顔を洗ったり、洗濯機を回したりすると、ちょうど出来上がったタイミングで食べられます。【体験談】居場京子(兵庫県●47歳●I.B.A-TOTAL BEAUTY CONSULTING 代表) 
更新: 2020-01-27 10:13:11
キャベツの千切り。皆さん、脇役だと思っていませんか。実は、生のキャベツには優れた健康効果があるのです。ダイエット効果や美肌効果、免疫力アップ等々―。美と健康を維持するうえで、キャベツは欠かすことができません。そして、その健康パワーを強力に引き上げてくれるのが、酢の力です。【解説】石原新菜(イシハラクリニック副院長)
更新: 2020-01-20 10:20:15
バナナ酢を飲み始めて2週間くらいで、毎朝、食後にお通じがあり、よい便が出るようになったのです。おなか周りもすっきりしてきました。体重を量ってみると、飲む前は57kgだったのが、3ヵ月で2kg減り、55kgになっていました。【体験談】佐々木裕子(主婦・56歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おからに含まれる水溶性の食物繊維は、糖尿病や高脂血症などの予防・改善に役立ちます。また、おからに含まれる不溶性食物繊維には、便秘解消効果があります。実験でも、大豆たんぱくや大豆サポニンはダイエットに効果があるとわかっています。【解説】白澤卓二(順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
脳梗塞や心筋梗塞、高血圧や高脂血症、糖尿病の合併症など、動脈硬化が引き金になって起こる病気を抱えている人に、レモン酢を推奨します。病気がちだったり、疲れやすかったりして抵抗力が落ちているときに取ると、早めの回復が期待できそうです。ダイエットの補助食としてもおすすめです。【解説】大澤俊彦(愛知学院大学教授)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル