MENU
やせ酸を作る腸内細菌を増やす「玉ねぎヨーグルト」の作り方

やせ酸を作る腸内細菌を増やす「玉ねぎヨーグルト」の作り方

玉ねぎとヨーグルトは、どちらも腸内細菌を増やす健康食材として知られています。この2つの食材を組み合わせると、それぞれの効果が増強され、しかも料理の幅もぐんと広がります。玉ねぎヨーグルトには、6つの大きなメリットがあります。【解説】森崎友紀(管理栄養士・料理研究家)

玉ねぎとヨーグルトは、どちらも腸内細菌を増やす健康食材として知られています。
この2つの食材を組み合わせると、それぞれの効果が増強され、しかも料理の幅もぐんと広がります。
玉ねぎヨーグルトには、次の6大メリットがあります。

玉ねぎヨーグルトの6大メリット

1.腸内環境がよくなり腸が活発に動く

■善玉菌が増えて腸・血管・肌が若返る
■花粉症やアトピーなどアレルギー症状の改善

2.ダイエットに効果的

■「やせ酸」(短鎖脂肪酸)が脂肪の吸収を抑制したり、代謝を高めたりする

3.免疫力がアップする

■腸の粘膜が健康になり免疫力がアップする

4.病気の予防・改善に役立つ

■血圧・血糖値・中性脂肪値・コレステロール値を改善する
■ガンを始めとする生活習慣病を予防する
■骨粗鬆症の予防、不眠の改善、精神安定に役立つ

5.作るのが簡単・おいしい

■材料は玉ねぎとプレーンヨーグルト、それに少しの塩だけ。
■食べてみるとそのおいしさにびっくり!

6.サラダ、和え物、肉・魚料理、デザートと幅広く使える

■和洋中の料理なんにでも合う
■調味料の代わりに使うとカロリーカットになる

玉ねぎヨーグルトの基本の作り方

「玉ねぎヨーグルト」基本の食べ方

1 そのまま食べる

小鉢1杯(1/2カップ・75g程度)で40Kcal、大さじにたっぷり1杯(25g程度)で13Kcalです。カロリーはごくわずかなので、食べ過ぎを気にせず、普段の食事といっしょに食べたり、おやつに食べたりできます。ダイエットや不調の改善を期待する場合は、1日50g以上を目安に食べるといいでしょう。

2 混ぜる

【納豆やキムチといっしょに】
自分の好きな食材を玉ねぎヨーグルトと混ぜ合わせて食べると、飽きることなく、玉ねぎヨーグルトを長く楽しく食べ続けられます。ヨーグルトは発酵食品なので、キムチ、納豆、ザワークラウト(キャベツの塩漬け)などの発酵食品との組合せは、特に味のなじみがいいです。

3 載せる

【トーストといっしょに】
玉ねぎヨーグルトは、バター、クリームチーズ、マヨネーズなどの代わりとして使うこともできます。意外な食べ方かもしれませんが、朝食に、トーストしたパンなどに載せて食べるのもお勧めです。このときオリーブオイルをいっしょに載せると、おいしくて見た目もきれいです。

4 つける

【揚げ物・焼き物といっしょに】
肉類や脂っこいものと組み合わせると、玉ねぎヨーグルトが消化を助けてくれます。実際、玉ねぎヨーグルトを食べているかたからは「魚のフライを玉ねぎヨーグルトにディップして食べている」「焼肉をつけると、あっさり食べられる」「コロッケに付け合わせた」などの声も寄せられています。

5 料理に使う

ヨーグルトの酸味と玉ねぎのほどよい辛みは、他の食材の甘みや旨みを引き立てます。玉ねぎヨーグルトを活用すると、普段の料理がもっとおいしくなります! 詳しいレシピは『楽々やせる! 病気が治る! 玉ねぎヨーグルト』)の本をご覧ください。

管理栄養士のプロフィール

森崎友紀(もりさき・ゆき)
1979年大阪府生まれ。
管理栄養士、製菓衛生師、中医薬膳指導員、野菜ソムリエ、食品衛生管理者の資格を持つ。
現在は料理研究家として、料理教室『UNITY☆MAGENTA』を主宰。「アンチエイジング」「ダイエット」「妊婦・授乳婦」に役立つ簡単レシピを考案し、テレビ、雑誌、イベント等で活躍。身近な食材での健康的で華やかな食卓の演出が得意。中医薬膳指導員、野菜ソムリエ。TVアニメが話題の『食戟のソーマ』(週刊少年ジャンプで連載中)に料理協力。子育ての傍ら、ブログも日々更新。

●森崎友紀オフィシャルブログ
https://ameblo.jp/morisaki-yuki/theme-10040660349.html

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル