MENU
【骨盤ネジ締めダイエットのやり方】女性の尿漏れも改善するエクササイズ

【骨盤ネジ締めダイエットのやり方】女性の尿漏れも改善するエクササイズ

骨盤底筋が衰えると、骨盤がゆがみ、たるんできたり、下腹がポッコリと出たりして、ボディラインがくずれます。また、内臓全体が下に降りてくるので、自然とネコ背になり、姿勢が悪くなります。「骨盤ネジ締め」は骨盤底筋を効果的に鍛えるエクササイズです。【解説】YUKA(「骨盤ネジ締め」エクササイズ考案者)


54歳の今でもバスト83cm・ウエスト58cm・ヒップ82cmのとても引き締まったボディを維持するYUKAさん。
その秘訣は、自ら考案した膣をキュッと締め上げ、骨盤底筋を効果的に鍛える「骨盤ネジ締め」。

誰でもできる簡単な骨盤ネジ締めのやり方と、別人のように体が引き締まった驚きの体験談を紹介します!

54歳でも83・58・82cmの理想のボディをキープ!

「私も若い頃は細かった」「子どもを産んでから太った」
――自分の今の体形にこう言い訳していませんか。
でも、これはまったくの誤りです。

体形のくずれは、出産や加齢とは関係ありません。
そのことは私が証明しています。

私は、22歳のときに長男を産んでから、5人の子どもを出産して、現在54歳です。
しかし、身長163cmに対して、体重47kg。
スリーサイズはバスト83cm、ウエスト58cm、ヒップ82cmです。
我ながらベストな体形をずっと維持しています。

私だって、太らない体質なわけでも、若い頃からスタイルがよかったわけでもありません。
むしろ子どもの頃は肥満児と言えるほど太っていて、大人になってからも「大女」状態でした。
体形にずっとコンプレックスを持ち続けていたのです。

結婚してバリ島に移り住み、22歳で長男を産んだときには、体重は70kgの大台に乗り、ヒップもバストも95cm、ウエストは85cmでした。
腰にくびれもなく、まるでトドのようだったのです。
この体形をなんとかしようと、いろんなダイエットを試しました。

食べることの大好きな私は、食事制限はうまくいきません。
ただ、運動は好きだったので、エアロビクスを始めました。
その後、35歳で4人めを出産後、本格的にスポーツ理論を学び、エアロビクスのインストラクターの資格を取得しました。

それでもまだウエストは75cm。
私の理想のウエストにはほど遠かったのです。
なんとしても理想の腰回りにすべく、試行錯誤を繰り返し、そして完成したのが、今回紹介する「骨盤ネジ締め」です。

ぷよぷよのおなかを引き締めるには、おなかの表面にある腹筋ではなく、もっと奥にある筋肉を鍛えなければならないことに気づきました。
そして、それを最も簡単に、効果的にできるのが、「膣を締める」ことだったのです。

骨盤ネジ締めが完成した後、私は理想の体形を維持しています。
22歳の頃に比べて、体重で23kg減、ウエストは27cm細くなったことになります。

体の状態も22歳の頃よりも、今のほうが健康です。
40代、50代、60代になってから体を引き締め、若い頃よりも健康になるというのは、本人次第でできることなのです。

尿モレの改善にも効果が高い

骨盤ネジ締めで鍛えるおなかの奥の筋肉とは、「骨盤底筋」のことです。
骨盤底筋は骨盤の底にあり、ハンモックのように、骨盤と、骨盤の中の膀胱、膣、子宮、直腸といった内臓を支えています。

骨盤底筋が衰えると、骨盤がゆがみ、たるんできたり、下腹がポッコリと出たりして、ボディラインがくずれます。
また、内臓全体が下に降りてくるので、自然とネコ背になり、姿勢が悪くなります。
さらに、内臓が下に落ちると大腸や足のつけ根の太い血管を圧迫するため、血液の流れが悪くなり、冷え症やむくみの原因となり、便秘もしやすくなります。

骨盤ネジ締めの基本動作は、広げたハンカチを中央からつまみ上げるような感覚で、膣をキュッと締め上げる、ゆるめるといった動作の繰り返しで、骨盤底筋を効果的に鍛えるエクササイズです。

骨盤ネジ締めの基本的なやり方は、別記事で紹介していますが、膣をキュッと締め上げ、ゆるめるといった動作は、いつでもどこでもできるものです。
この感覚を日常意識するだけでも、体は変わってくると思います。

骨盤底筋はおなか、背中、太ももなどの大きな筋肉群の出発点です。
ここを鍛えることで、おなか、背中、太ももに力が入り、体幹が真っ直ぐになって骨盤のゆがみも整います。

しかも、腹圧が上がるので、ポッコリ下腹がへこみ、背すじが伸びて姿勢がよくなります。
自然に胸を張るようになるので、バストアップします。
ヒップアップにも効果的です。

また、女性の大きな悩みである尿モレの改善にも効果が期待できます。
尿モレは骨盤底筋の衰えが原因です。
骨盤底筋が衰えてくると、膀胱が下がってきて圧迫し、尿道の筋肉もゆるんでいるため、くしゃみをしたり、軽くジャンプしたりするだけで尿モレが起こるのです。

骨盤底筋を鍛えることで、内臓が上がり、尿道の筋肉も引き締まるので、尿モレしなくなります。
また、骨盤底筋が引き締まることで、女性ホルモンのバランスが整えられ、生理不順やPMS(月経前症候群)などの改善につながるという報告もあります。

女性ホルモンが整い、膣の締まりもよくなることで、夫婦生活がさらに充実したり、また不妊の人は妊娠しやすくなったりするとも言われています。
私はバリ島在住で、主にバリ島のスタジオで骨盤ネジ締めを指導していますが、今は骨盤ネジ締めの効果に共感した人たちの中から多くのインストラクターが誕生し、日本、マレーシア、オーストラリアにも骨盤ネジ締めのスタジオがあります。

そこでもまた、多くの人が理想のボディラインを手に入れています。
バリのスタジオには、80代で骨盤ネジ締めを実践し、ボディラインをキープしている人もいます。

理想のボディラインは、何歳でも手に入るのです。
ぜひ今日から骨盤ネジ締めを試してみてください。

1ポーズ1分の「骨盤ネジ締め」基本のやり方

基本動作

くびれをつくる!ぽっこりお腹を凹ませる!

わき腹を引き締める!

解説者のプロフィール

YUKA
Studio YUKA-ANE 主宰。
1962年、東京都生まれ。バリ島在住。幼少時は肥満児、成人してからもガタイのいい大女だったが、第1子出産後に体重が70㎏の大台に乗る。
この体形をなんとかすべく試行錯誤するうちに、膣を引き締めること、骨盤のゆがみを正すこと、腹部を収縮させることのたいせつさに気づき、「骨盤ネジ締め」を考案。
現在はバリのほか、日本やインドネシアなど、世界じゅうで骨盤ネジ締めのセミナーを開き、肥満に悩む女性を救っている。

●Blog
https://ameblo.jp/cinkuebambino/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル