MENU
【自分を好きになる】本当の「自信」を手に入れる方法

【自分を好きになる】本当の「自信」を手に入れる方法

あなたの自信が、「うその自信」か「ほんとうの自信」かを見分ける方法があります。それは「うその自信=DOの自信」か、「ほんとうの自信=BEの自信」かということです。【解説】水島広子(精神科医・対人関係療法専門クリニック院長)

成果にこだわるのはうその自信

 あなたの自信が、「うその自信」か「ほんとうの自信」かを見分ける方法があります。
 それは「うその自信=DOの自信」か、「ほんとうの自信=BEの自信」かということです。

 何かを「する(DO)」ことで、「成果」が上がり、評価を得ることによって感じられる自信が、「DOの自信」です。

 例えば、「営業成績でトップになる自信がある」といった自信は、「DOの自信」と言えます。
 自信があれば成果が上がりやすいことも、成果が上がることが自信につながることも、悪いことではありません。 
 ただ、成果を上げることで自信をつけていこうとすると、「新人に営業成績を抜かれた」「異動になって営業職ではなくなった」といった状況が起こると、これまでの自信は簡単に失われてしまうでしょう。

 成果による自信は、状況に左右されるため、もろいという一面があるのです。
 成果を気にして、敵か味方かといった、優劣の世界でしか生きられない「うその自信」タイプの人は、上司になったときに、部下に対してパワハラを行ってしまう可能性もあります。

 また、成果を上げて、人から評価してもらって初めて、「自分は人としての価値がある」と感じる人も少なくありません。
 このような「うその自信」タイプの人は、自己肯定感が低いため、他人からの評価を気にしすぎてしまうとも言えるでしょう。
 そうなると、ワーカホリック(仕事依存症)になったり、仕事を断れずに引き受けすぎてしまい、体を壊すまで働いてしまったりということにもなりかねません。これでは、自分で自分をいじめているようなものです。

 さらに、同じ成果を上げていても、上司など評価者しだいで評価が変わるということもありえます。
 評価は絶対的なものではないので、成果によって得られた「うその自信」は、不安定になってしまうのです。

ほんとうの自信は自分への肯定感・安心感

 一方で、「ほんとうの自信=BEの自信」とは、自分がたいせつにする「あり方」についての、そこはかとない肯定感や安心感を持っている状態と言えます。
「ほんとうの自信」は、状況に左右されず、自分にしか感じることができません。
 何をしていようと、自分についてよい感じ方をすることが「BEの自信」です。「ありのままの自分でよい」という、自己肯定感が高いのも特徴です。

「BEの自信」は、「私はこんなに優れた人間だ」と感じることではありません。
 また、「自分が好き」ということとも違います。
「自分を好きになろう」というメッセージを見かけることもありますが、それは、自分の中の「いい条件」だけを見つけることになり、「ありのままの自分」を認めることとは異なります。

 自分への肯定感とは、欠点も含めて、「まあ、自分はこれでよいだろう」と、明るく自分を受け入れること。自分を愛おしく思えることがポイントです。

ほんとうの自信を持つには「べき」よりも「したい」

「BEの自信」につながるのは、「こうありたい」という気持ちであり、「こうすべき」ではなく、「こうしたい」という感覚です。
「まずは他人を優先すべき」ではなく、「できるだけ他人のことを考えてあげたい」といった、自分がたいせつにしたいと思う方向のことです。
 しなやかな強さがある「BEの自信」があれば、失敗しても折れずに人生を進んでいけます。

 一方で、今の社会は、成果主義に代表される「DOの自信」を中心に動いているため、「DOの自信」に乗り遅れないようにすると、ありのままでよいとする「BEの自信」の状態が悪くなるとも言えます。
 まずは、「BEの自信」を手に入れたうえで、「DOの自信」を持つことができると、人生をよりラクに生きていくことができるでしょう。

解説者のプロフィール

水島広子(みずしま・ひろこ)

慶應義塾大学医学部卒業、同大学院修了(医学博士)。摂食障害、気分障害、トラウマ関連障害、思春期前後の問題や家族の病理、漢方医学などが専門。2000年6月の衆議院選挙で栃木1区から初当選。2期5年間をつとめる。現在、アティテューディナル・ヒーリング・ジャパン(AHJ)代表、対人関係療法専門クリニック院長、慶應義塾大学医学部非常勤講師(精神神経科)。

●水島広子こころの健康クリニック
東京都港区元麻布3-12-38
TEL 03-3470-5355
http://www.hirokom.org/clinic.htm

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私たちの体は、使わないと衰えていきます。例えば、運動せずにいると筋力が落ちていき、ついには立ったり歩いたりすることができなくなります。それは、脳も同じです。使わないでいると、頭はどんどんボケていきます。いちばんいいのは、あっと驚く物を見ることです。【解説】武田邦彦(中部大学特任教授・工学博士) 
更新: 2019-09-10 22:10:00
私がB型肝炎を発症したのは、27歳のとき、初ミュージカルの稽古中でした。病気そのものもそうですが、病名を知らない間に報道されて、当時はまだ肝炎という病気に対したくさんの誤解があったため、偏見に直面することになったのです。【体験談】石川ひとみ(歌手)
更新: 2019-09-10 22:10:00
孤独力を身につけることは、家族や友人に頼り切らずに、周りの人たちと適度に交わりながら、充実した人生を送る秘訣だと思います。そのためにも、自分にとってほんとうにたいせつな物事を取捨選択する「人生の片づけ」が必要なのです。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
仕事や子育てをリタイアしたあとは、エンディングに向けて準備する時期だと思います。では、どんな準備が必要で、リタイア後はどんな生きかたがいいのか。 私が出した結論は、60歳からは「手ぶら人生」で行こう、です。【解説】弘兼憲史(漫画家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
テレビで話題の“時短家事”の専門家が直伝!「勝手に片づく家」を作る3つの秘策!家事効率がよくなると、「めんどうな家事」も、気軽に、気楽に、ごく短時間で取り組める「楽しい家事」に変わります。【解説】本間朝子(知的家事プロデューサー)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル