MENU
【きな粉レシピ】効果を高める食材は牛乳、バナナ、ヨーグルト、みそ汁

【きな粉レシピ】効果を高める食材は牛乳、バナナ、ヨーグルト、みそ汁

きな粉を使ったレシピを難しく考える必要はありません。ここでは、毎日簡単に続けられる4大「きな粉レシピ」を紹介します。【監修】三浦理代(女子栄養大学栄養学部教授)

きな粉ドリンクの作り方

きな粉と牛乳を組み合わせることで、大豆の力に動物性たんぱくが新たに加えられる点が、きな粉ドリンクの魅力です。
また、骨粗鬆症の予防に欠かせないカルシウムの強化にもなります。

きな粉にはショ糖(砂糖)も16%と多く含まれているので、ハチミツは少量か、もしくは加えずに、きな粉本来の自然な甘みを楽しむといいでしょう。
夏は冷やして、冬は温めて飲むようにするとおいしくいただけます。

【材料】
・きな粉…大さじ1
・牛乳(豆乳でも)…180ml
・ハチミツ(お好みで)…適量

【作り方】
コップに材料をすべて入れ、スプーンで混ぜる。

きな粉バナナの作り方

バナナは、カリウム、ビタミンC、葉酸、オリゴ糖、でんぷんなどを豊富に含み、卓抜した栄養バランスを持っている果物。
特にきな粉にはないビタミンCを補える魅力があります。

オリゴ糖の強化はお通じに、葉酸の強化は貧血防止に働くので、特に女性には適した取り合わせといえるでしょう。
バナナは高い栄養価を持っているわりにはカロリーは低いという特徴があり、自然なダイエットにも役立ちます。

【材料】
・きな粉…適量
・バナナ…1本

【作り方】
バナナの皮をむき、食べやすい大きさに切ってから器に盛る。
その上にきな粉をかけ、軽く混ぜる。

きな粉ヨーグルトの作り方

ヨーグルトは、ビフィズス菌や乳酸菌など、善玉菌の宝庫です。
整腸作用に優れ、便秘の予防や改善に役立つだけでなく、腸管での栄養吸収もスムーズにしてくれる健康食品です。

動物性たんぱくやカルシウムなども補強されるので、きな粉との取り合わせは理想的といえます。
お勧めのフルーツは、目の栄養・アントシアニンを多く含むブルーベリーや、きな粉にはないビタミンAとCを豊富に含むチェリーやパイナップルなどです。

【材料】
・きな粉…大さじ1
・ヨーグルト(プレーン)…180g
・旬のフルーツ(お好みで)…適量

【作り方】
器にヨーグルトを入れ、きな粉とフルーツを添える。

きな粉みそ汁の作り方

毎日のみそ汁にきな粉を加えることで、大豆の栄養成分を、より効果的に、よりおいしく摂取するのが狙いのレシピです。
きな粉とみそ汁、意外な組み合わせと思う人もいるかもしれませんが、おいしく飲むことができます。

これはピラジンという、大豆を炒ったときに出る香ばしい香りの成分が関係しているのでしょう。
ピラジンはみそにも含まれていますが、きな粉を加えることで、その香りがより強くなります。

この香ばしさのアップが、きな粉みそ汁をおいしく感じさせるのです。

【材料】
・きな粉…大さじ1
・みそ汁…1椀

【作り方】
みそ汁にきな粉を入れ、軽く混ぜる。

解説者のプロフィール

三浦理代
1946年、埼玉県生まれ。女子栄養大学栄養学部卒業。同大学食品栄養研究室助手を経て、2001年より同大学教授。農学博士、管理栄養士。専門は食品栄養学。著書に『日本の食材帖 乾物レシピ』(監修・主婦と生活社)、『からだによく効く 食材&食べ合わせ手帖』(共著・池田書店)などがある。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
タマネギに含まれるのは植物性乳酸菌で、生きて腸まで届きます。腸内環境がよくなると、免疫力のアップや自律神経のバランスが整います。血中コレステロールの低下による高脂血症の予防・改善、大腸がんのリスク低減などにもつながります。 【解説・レシピ考案】中村美穂(管理栄養士・フードコーディネーター)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
越冬も終盤に差し掛かると、生の野菜が食べたくなるもの。年明け(南極の夏季)にヘリで補給物資を少しだけ持って来てくれるのですが、待ち遠しかったですね。 久しぶりの生タマネギを使った料理で、仲間たちがいちばん喜んでくれたのが「タマネギみそ」。【解説・レシピ】西村淳(南極料理人・作家)【料理・スタイリング】古澤靖子
更新: 2019-09-10 22:10:00
チャレンジ前の私の血管年齢は、実年齢よりも7歳若い42歳。そして、10日後に再測定してみると、さらに3歳若い39歳と、実年齢から10歳も若い結果が出たのです。体調の変化はほかにもあります。血行がよくなったのでしょうか、首や肩のこりが軽減。うれしかったので、ブログで報告したほどです(笑)。【体験談】早見優(タレント)
更新: 2019-09-10 22:10:00
独身時代はほとんど食べ物に気を遣っていなかった私でも、家族ができれば話は別。なるべく人工添加物などが使われていない、体にいい食べ物を食卓に並べるようにしてきました。自然に食べ物へ関心を持つようになったわけですが、近年私の心をとらえて離さないのが「タマネギ」です。【体験談】志穂美悦子(フラワーアクティビスト)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「みそ汁に酢を入れたら、酸っぱくなるのでは」と心配するかたもいるでしょう。でも、お椀1杯のみそ汁につき、小さじ半分程度の酢なら、酸味はほとんど感じません。今回、酢みそ汁に初挑戦するかたがたのために、お勧めの具材や、作り方のコツをご紹介しましょう。【解説】庄司いずみ(野菜料理家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル