きな粉ドリンクの作り方

きな粉と牛乳を組み合わせることで、大豆の力に動物性たんぱくが新たに加えられる点が、きな粉ドリンクの魅力です。
また、骨粗鬆症の予防に欠かせないカルシウムの強化にもなります。
きな粉にはショ糖(砂糖)も16%と多く含まれているので、ハチミツは少量か、もしくは加えずに、きな粉本来の自然な甘みを楽しむといいでしょう。
夏は冷やして、冬は温めて飲むようにするとおいしくいただけます。
【材料】
・きな粉…大さじ1
・牛乳(豆乳でも)…180ml
・ハチミツ(お好みで)…適量
【作り方】
コップに材料をすべて入れ、スプーンで混ぜる。
きな粉バナナの作り方

バナナは、カリウム、ビタミンC、葉酸、オリゴ糖、でんぷんなどを豊富に含み、卓抜した栄養バランスを持っている果物。
特にきな粉にはないビタミンCを補える魅力があります。
オリゴ糖の強化はお通じに、葉酸の強化は貧血防止に働くので、特に女性には適した取り合わせといえるでしょう。
バナナは高い栄養価を持っているわりにはカロリーは低いという特徴があり、自然なダイエットにも役立ちます。
【材料】
・きな粉…適量
・バナナ…1本
【作り方】
バナナの皮をむき、食べやすい大きさに切ってから器に盛る。
その上にきな粉をかけ、軽く混ぜる。
きな粉ヨーグルトの作り方

ヨーグルトは、ビフィズス菌や乳酸菌など、善玉菌の宝庫です。
整腸作用に優れ、便秘の予防や改善に役立つだけでなく、腸管での栄養吸収もスムーズにしてくれる健康食品です。
動物性たんぱくやカルシウムなども補強されるので、きな粉との取り合わせは理想的といえます。
お勧めのフルーツは、目の栄養・アントシアニンを多く含むブルーベリーや、きな粉にはないビタミンAとCを豊富に含むチェリーやパイナップルなどです。
【材料】
・きな粉…大さじ1
・ヨーグルト(プレーン)…180g
・旬のフルーツ(お好みで)…適量
【作り方】
器にヨーグルトを入れ、きな粉とフルーツを添える。
きな粉みそ汁の作り方

毎日のみそ汁にきな粉を加えることで、大豆の栄養成分を、より効果的に、よりおいしく摂取するのが狙いのレシピです。
きな粉とみそ汁、意外な組み合わせと思う人もいるかもしれませんが、おいしく飲むことができます。
これはピラジンという、大豆を炒ったときに出る香ばしい香りの成分が関係しているのでしょう。
ピラジンはみそにも含まれていますが、きな粉を加えることで、その香りがより強くなります。
この香ばしさのアップが、きな粉みそ汁をおいしく感じさせるのです。
【材料】
・きな粉…大さじ1
・みそ汁…1椀
【作り方】
みそ汁にきな粉を入れ、軽く混ぜる。
解説者のプロフィール

三浦理代
1946年、埼玉県生まれ。女子栄養大学栄養学部卒業。同大学食品栄養研究室助手を経て、2001年より同大学教授。農学博士、管理栄養士。専門は食品栄養学。著書に『日本の食材帖 乾物レシピ』(監修・主婦と生活社)、『からだによく効く 食材&食べ合わせ手帖』(共著・池田書店)などがある。