MENU
肌は鍛えて強く育てよ!美肌をつくるスキンケア「水肌パッティング」とは

肌は鍛えて強く育てよ!美肌をつくるスキンケア「水肌パッティング」とは

私の使命は、きれいになりたいという女性を応援し、最善の方法を提示することだと思っています。そこで今回は、年を重ねた女性が、素顔で歩けるような美肌をつくり出す「水肌パッティング」をご紹介します。【解説】アケミ.S.ミラー(Akemi.S.Millerビューティースタジオ主宰)

日本女性の美しさは世界でも際立っている

世界中を見渡しても、50代、60代、70代、80代……と年を重ねた女性がこんなに美しい国は、日本をおいてほかにはないと、私は思っています。
若いときは、誰でも美しいし、きれいになるのは難しいことではありません。

しかし、年齢を重ねて枯れてきたとき、だからこそ美しくありたい、美しさを保とうとするのが、日本女性のすごいところです。
私は1989年に渡米し、翌年にはファッションデザイナーとしてニューヨークコレクションでデビューしました。

以来25年以上、ニューヨークを活動の場として、ファッションデザイナーとして、またトータルビューティースクールを主宰するなど、美に関する仕事に携わってきました。
ニューヨークでは、太ったら胃を小さくする手術、シワやたるみができたら美容整形、というのが当たり前になってきています。

運動したり、食べ物を工夫したりすることも定着していますが、それだけでは満足できないようです。
日本人の美意識が高いという理由の一つに、世界でいちばん化粧品が売れる市場であるということもあります。

私の使命は、きれいになりたいという女性を応援し、最善の方法を提示することだと思っています。
そこで今回は、年を重ねた女性が、素顔で歩けるような美肌をつくり出す「水肌パッティング」をご紹介します。

「肌を鍛える最善策」と皮膚科医も絶賛

水肌パッティングとは、氷水に浸したコットンで顔全体をたたくという美容法です(水肌パッティングの基本的なやり方は次の記事参照)。
私自身、もう40年以上、朝晩の習慣としていますが、皮膚科医に「肌を鍛える最善策だ」と絶賛されました。

肌を氷水で冷やしながら、強くパッティング(たたく)すると、毛細血管は収縮します。
すると、血液の循環がよくなり、皮膚の下にたまっていた老廃物は除去され、新陳代謝が活発になるのです。

また、水肌パッティングには、加齢とともに減少するコラーゲンの層を、厚くする効果もあります。
骨に皮一枚がはり付いたような肌から、弾力のある、若々しく健康な肌に生まれ変わるのです。

高価なクリームや美容液で肌に栄養を与えるだけでは、本当の美肌はつくれません。
水肌パッティングは、肌を鍛えて強くして育てる、肌のエクササイズなのです。

水肌パッティングを行うと、その場で水分をたっぷり含んだ透明感のある美肌と、引き締まった小顔が出来上がります。
また、どんなに暑い夏でも、メイクの前に行えば、化粧くずれとはほぼ無縁になります。

長く続けていれば、5歳も10歳も若返り、年齢を超越したハリと弾力のある美肌を手に入れることができるでしょう。

外見を磨くと内面も変わる!

私は、外見を磨くことは、内面をも変える、最大にして最短の近道だと思っています。
私のスタジオに通う生徒さんたちは20代から70代までと、年齢層もさまざまです。

それが皆、口をそろえて「きれいになりたい」とおっしゃいます。
メイクとはほぼ無縁の生活をしてきたというSさんもその一人でした。

Sさんに、私が水肌パッティングをして、眉を整えメイクをしたときのことです。
それまで無表情だったSさんの目に光が宿り、口元には笑みが浮かびました。

以来、Sさんはめきめきと美しくなり、「人生が一変しました」とおっしゃって、内向的だった性格が明るくなりました。
今では初めて会ったときとは、まるで別人です。

また、大病をして薬の副作用でひどく顔がむくんだHさんは、当初、誰にも会う気になれなかったそうです。
それが、水肌パッティングを始めて数日でむくみが取れ、2週間後には以前の顔に戻ったそうです。

「自信を持って人と向き合えるようになりました」と報告してくれました。
水肌パッティングを面倒くさいと感じる人も多いかもしれません。

ですが、試しに5分だけでもやってみてください。
5分後、自分の顔を鏡で見たら、新鮮な驚きが必ずあるはずです。

顔のトーンが明るくなり、ほうれい線や目の周りのシワが薄くなって、肌のキメがきれいに整っているはずです。
わずか数分で、こんなに変わる美容法があるでしょうか。

肌でも髪でも、自分で手を掛けている人は、長くきれいでいられます。
いつまでも美しくあるための一助として、ぜひ水肌パッティングをご活用ください。

次の記事では、「水肌パッティング」のやり方をご紹介します。

解説者のプロフィール

アケミ.S.ミラー
Akemi.S.Millerビューティースタジオ主宰。
1990年ニューヨークコレクションにデビュー。
ファッションデザイナーとしてマイケル・ジャクソン、プラシード・ドミンゴ等、多数の著名人から支持される。
2014年から仕事のベースを日本に戻し、トータルビューティクリエーターとして活躍中。

●トータルビューティープロデューサー アケミSミラー オフィシャルサイト
http://akemismiller.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル