MENU
口臭を改善する【歯の磨き方】口内悪玉菌が発する毒ガスを撃退!

口臭を改善する【歯の磨き方】口内悪玉菌が発する毒ガスを撃退!

代表的な悪玉菌は、虫歯菌と歯周病菌です。虫歯菌は、歯のエナメル質を溶かし、虫歯の原因となります。歯周病菌は、歯周ポケットに入り込み、歯周病の原因となります。実は、口臭の原因菌の8割以上が、この歯周病菌です。歯周病菌が発する、腐敗臭を伴うガスこそが口臭の正体なのです。【解説】花田信弘(鶴見大学歯学部教授)

口臭の正体は口内の悪玉菌が発するガス

「腸内フローラ」が最近話題になっています。
善玉菌・悪玉菌・日和見菌(腸内の環境によって善玉にも悪玉にもなる菌)、合わせて約300種以上、約100兆個以上の腸内細菌が、種類ごとにまとまって、びっしりと腸内に壁面を作って生息している状態を、花畑(フローラ)にたとえた言葉です。

実は腸だけでなく、口の中にも「口内フローラ」があることをご存じでしょうか。
口内にも、善玉菌と悪玉菌、日和見菌が多数存在し、フローラを形成しています。
およそ100~1000億個と腸内より数こそ少ないものの、種類は700種類以上と、口内の菌種の方がはるかに多いのです。

腸内では、腸壁が防衛の役割を果たしているため、悪玉菌が血中に漏れることはありません。
しかし口内では、なにか噛むたびに、虫歯の穴や、歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)から口内フローラが血中に漏れ、悪玉菌が体内に入っていってしまいます。

血中に漏れた悪玉菌は、脳や子宮も含めた体じゅうのあらゆる臓器に侵入します。
そして糖尿病・高血圧をはじめとする生活習慣病や、ガン、関節リウマチ、認知症、早産、低体重児出産などのさまざまな問題を引き起こすということが、近年の研究で明らかになってきました。
口内フローラの菌のうち、悪玉菌は少数です。

しかし、砂糖やご飯などの糖質を多く取ったり、歯磨きを怠ったりしていると口内環境は悪化します。
悪玉菌がみるみる増殖し、ひどい場合は、口内フローラのほとんどが悪玉菌となります。
代表的な悪玉菌は、虫歯菌と歯周病菌です。

虫歯菌は、歯のエナメル質を溶かし、虫歯の原因となります。
歯周病菌は、歯周ポケットに入り込み、歯周病の原因となります。
実は、口臭の原因菌の8割以上が、この歯周病菌です。
歯周病菌が発する、腐敗臭を伴うガスこそが口臭の正体なのです。

洗口液やタブレットより歯磨きが有効

歯周病菌を含む口内の悪玉菌は、ぬるぬるとした糊状の毒素を産出して、歯の表面や歯周ポケットに付着します。
そして菌どうしでスクラムを組んで、「バイオフィルム」と呼ばれるバリアを張ります。

バリアの中には悪玉菌がうじゃうじゃいて、くさいガスが発生します。
年齢とともに歯ぐきがやせてくると、歯の表面積が増えるため、バイオフィルムの面積も広がります。

すると歯周病菌も増え、口臭もきつくなっていきます。
歯周病菌は、血液中に多く含まれるたんぱく質、ヘモグロビンと結びつきやすいので、歯ぐきから血が出ている人は特に注意が必要です。

口内の悪玉菌を一網打尽に撃退すれば口臭を解消できるのですが、残念ながら、そのような特効法は今のところ見つかっていません。
やはり、日頃の歯磨きで、口内の悪玉菌を減らしていくのがいちばんの近道です。

昨今、洗口液(マウスウォッシュ)やガム、乳酸菌のタブレットなど、口内環境を整えるとうたわれた多くの商品が出回っているようですが、どんなアイテムを使うよりも、歯磨きこそが有効であると、私は考えます。
歯磨きは、普通〜やわらかめの歯ブラシと、硬めの歯ブラシ、2本を準備し、それぞれを使い分けることをお勧めします。

○普通〜やわらかい歯ブラシ
毎日の歯磨きに使う。ペングリップ(鉛筆を持つように握る・下図参照)で持ち、歯周病菌が潜んでいる歯周
ポケットを念入りに磨く。
磨く強さは、爪と指先の間をこすっても痛くない程度。

○硬めの歯ブラシ
3日に1回程度、バイオフィルムを除去するために使用。
パームグリップ(親指をブラシの柄に当て、残りの4本の指で握る・下図参照)で持ち、デッキブラシでこするようなイメージで、歯と歯の間に突っ込み、歯間部を含めた歯の表面を磨く。

併せて、歯間ブラシまたは糸ようじで、歯の隙間や歯周ポケットも磨く。

口臭を撃退する2種類の歯磨き術

繊維質の豊富なリンゴやゴボウも悪玉菌を撃退

舌にも、多くの悪玉菌がいて、特に舌の中央部の奥のほうに、菌や汚れが溜まりがちです。
舌ブラシを使い、定期的にやさしくこすり磨きましょう。

なお、歯や舌の適切な磨き方・磨く頻度には、個人差があります。
自分に適した磨き方を詳しく知りたい際は、かかりつけの歯科にて、歯科衛生士に相談してみてください。

この他、硬い繊維質が豊富なリンゴやゴボウなどを食べるのもお勧めです。
繊維質は善玉菌のエサとなるうえ、歯も舌も磨けます。

繊維を悪玉菌といっしょに飲み込んでしまえば、胃で、胃酸が菌を殺します。
悪玉菌は、一晩でも歯磨きをしないで寝ると、確実に増殖します。

口臭だけでなく、全身の病気を防ぐためにも、ぜひ正しい歯磨きを習慣づけてください。

解説者のプロフィール

花田信弘
鶴見大学歯学部教授。
1953年、福岡県生まれ。
福岡県立九州歯科大学歯学部卒業、同大学院修了。
米国ノースウェスタン大学博士研究員、岩手医科大学助教授、国立感染症研究所部長、九州大学連携講座教授、国立保健医療科学院部長などを経て、2008年より現職。
日本歯科大学、明海大学、東京理科大学の客員教授、長崎大学、新潟大学、東京医科歯科大学の非常勤講師、NEDO 評価委員を併任。
著書に『白米が健康寿命を縮める 最新の医学研究でわかった口内細菌の恐怖 』(光文社新書)など。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
頭皮や髪の毛が臭くなるのは、洗い足りないからではありません。私のクリニックには「こまめに洗髪しているのに頭が臭い、におう」という患者さんが多く来院します。そうした患者さんに勧めているのが「塩洗髪」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2020-01-14 10:00:25
それまでは、市販の制汗剤をいくつか使ってきましたが、ニオイにニオイを重ねているようで、満足するものに出合えませんでした。外出時のバッグの中にも、歯ブラシセットとともに、焼ミョウバンの小瓶を忍ばせています。これは20年間変わらぬ、お守りのようなものです。【体験談】『ゆほびか』編集部M(52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
わが家の子どもたちは、3人とも、部活動はスポーツをしています。運動部で、特に男の子だと思春期にはニキビが出がちですが、うちの子どもたちはニキビとは無縁でした。ミョウバン水は無臭で肌にもやさしく、しかも安く手作りできるので、これからも愛用していきます。【体験談】石川淑子(仮名・パート勤務・53歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
においを気に病んで消極的になると、もっとにおいが強くなってしまいます。本来、体臭は一つの個性。完全に体臭を消そうとする必要はありません。今の自分に合った、正しいにおい対策を心がけてください。体臭を抑えるために、多くの人にお勧めしているのが「ミョウバン水」です。【解説】五味常明(五味クリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
今までバストと同じくらいの幅だったおなかが引っ込んだおかげで、ボディーラインにメリハリがつきました。あるとき美容院で襟足をカットする際に下を向いたら、あごのお肉がなくなっていることに気づきました。小顔になったせいか、いつもつけていた口紅も以前よりキレイに見えます。【体験談】黒川令(仮名・主婦・68歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル