【やせる体に変える】ただ歩くだけではもったいない!「骨盤腸整ウォーキング」の効果とやり方
骨盤腸整ウォーキングが習慣化すれば、いろいろな筋肉をバランスよく使えるようになり、代謝がアップし、やせやすい体になるのも特徴です。骨盤腸整ウォーキングは、いつ行っても1日に何回行ってもかまいません。ただし、痛みがあるかたは無理のない範囲で行ってください。【解説】山﨑美歩呼(一般社団法人日本姿勢改善ウォーキング協会)
解説者のプロフィール
私自身も猫背・O脚・ぽっこりおなかを改善した
「健康やダイエットのためにウォーキングを行っている」というかたはたくさんいらっしゃるでしょう。
でも、猫背やO脚で歩いているかたを見ると、「正しい姿勢で歩けば、猫背やO脚が直り、肩こりや腰痛もなくなって、体も引き締まるのに!」ともったいなく感じてしまいます。
「骨盤腸整ウォーキング」は、毎日の「歩く」という動作の中で、骨盤を立てる正しい姿勢を意識し、ふだんあまり使われていない筋肉を目覚めさせる歩き方です。
骨盤の動きがよくなることで体の奥の深層筋がより働くようになるので、腸まで活性化でき、便秘の改善や免疫力アップも期待できます。
骨盤腸整ウォーキングが習慣化すれば、いろいろな筋肉をバランスよく使えるようになり、代謝がアップし、やせやすい体になるのも特徴です。
きつい筋トレや食事制限をしなくても、毎日の歩き方を変えるだけで、スリムな体が手に入ります。
生徒さんの中には、体重が10kg以上減ったかたも。
肩こり、腰痛、ひざ痛、便秘、生理痛が改善されたと喜びの報告もいただいています。
さらに、「気持ちが前向きになった」と、人生を謳歌されているかたが多いのもうれしいことです。
実は、私自身が猫背やO脚、肥満に悩んでいた過去があり、骨盤腸整ウォーキングが生まれました。
産後に15kg太った後、元に戻らず、ウォーキングやジム通いをしましたが、全然やせなかったのです。
けれど、正しい歩き方と骨盤矯正を勉強し、実践したところ、体重は1カ月半で6kg落ち、猫背が直って身長が2cm伸びました。
O脚だった足も、ふくらはぎまでくっつくようになりました。
だからこそ「このウォーキングを、もっと多くの人に広めたい!」と決意し、骨盤腸整ウォーキングのプログラムを開発したのです。
骨盤腸整ウォーキングは、いつ行っても1日に何回行ってもかまいません。
ただし、痛みがあるかたは無理のない範囲で行ってください。
便秘も改善!「骨盤腸整ウォーキング」のやり方
関連記事
顔をさすると、全身もポカポカと温まってくるので、冷え症の改善や体温アップにも効果的です。さらに、免疫力の向上も期待できます。白血球やリンパ球の数、NK活性など、免疫力を示す指標はいろいろありますが、それら以上に、顔は免疫力の状態を表すパラメータだと私は考えています。【解説】帯津良一(帯津三敬病院名誉院長)
更新: 2019-12-16 10:04:15
正座あおむけやその他のポーズを毎日行うと、肋骨の位置が上がり、それに伴って内臓も元の位置へ戻りやすくなります。すると、ポッコリ下腹やわき腹の肉のだぶつきが解消し、胃腸の調子も整い、肩や首のこりが解消します。【解説】チンパン(ブリージングストレッチ指導講師・ブリージング整体師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
下腹ぺたんこポーズを始め、5日目ぐらいから、後傾していた骨盤がまっすぐ起きてきた感覚がありました。それとともに、以前のように歩いていてもスカートがクルクルと回らなくなったのです。股関節の痛みもほとんど気にならなくなり、ヒップアップ効果もあったようです。【体験談】野中康子(仮名・自営業手伝い・54歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
骨盤のゆがみを最も簡単に解消できるのが「下腹ぺたんこポーズ」です。骨盤と肩甲骨を締めた姿勢で腹式呼吸をしながら圧をかけることで、たった1ポーズで、骨盤と肩甲骨のゆがみと開きを改善する「姿勢矯正」、インナーマッスルを鍛えて体の軸を取る「体幹トレーニング」ができます。【解説】波多野賢也(美容整体サロン・アクアヴェーラ代表)
更新: 2019-09-10 22:10:00
家でも「おなかこすり」を毎日続けた結果、肩の痛みは日を追うごとに軽くなり、8ヵ月後には腕が真上に上げられるようになりました。体重は変わっていませんが、ずいぶんやせたように見えます。肌もしっとりして、化粧ののりがよくなりました。本当にすごいセルフケアです。【体験談】山崎尚子(会社員・52歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14