MENU
【変形性膝関節症】ひざ痛を改善するサプリに頼らない食事を専門医が紹介

【変形性膝関節症】ひざ痛を改善するサプリに頼らない食事を専門医が紹介

変形性ひざ関節症は男性に比べて女性の発症率が高く、当院の患者さんも、60〜80代の女性が中心です。患者さんには「体重を減らす」「骨や軟骨を丈夫にする」「筋肉をつける」という三つを目標に日常生活を送るよう指導します。まずは食事の改善から始めるといいでしょう。【解説】服部麻倫(東京ひざ関節症クリニック院長)

解説者のプロフィール

服部麻倫
一般整形からスポーツ選手のケガの治療まで、整形外科分野における幅広い診療を経験。「ひざ痛に悩む患者さんの力になりたい」という、整形外科医を目指した原点を忘れず、日々の診療に当たる。日本整形外科学会専門医。日本整形外科学会認定リウマチ医。日本体育協会認定スポーツドクター。

女性ホルモンの減少が骨をもろくし肥満を招く

 私のクリニックは、ひざ関節の治療を専門とする整形外科です。特に、いまや国民病といっても過言ではない「変形性ひざ関節症」の治療に力を注いでいます。

 変形性ひざ関節症とは、簡単にいえば、ひざ関節の軟骨がすり減ってしまう病気です。ひざ関節の間でクッションの役割を担う軟骨が、すり減ったり欠けたりすると、骨どうしが直接ぶつかって炎症や痛みが生じます。ひざが痛んで曲げ伸ばししにくくなったり、水がたまったりします。これが、変形性ひざ関節症です。

 変形性ひざ関節症は、男性に比べて女性の発症率が高いことがわかっています。実際、当院の患者さんも、60〜80代の女性が中心です。女性は男性に比べて、筋肉量が少ないことが関係しています。詳しく説明しましょう。

 ひざ関節の内側と外側には、半月板と呼ばれる軟骨があります。加齢で軟骨の水分量が減少するのに加え、太ももの筋力が低下して、ひざの内側に体重がかかりやすくなります。すると、負担の大きくなる内側の半月板が、変性や損傷を来します。その結果O脚になって、ますますひざの内側への負荷が増し、さらに軟骨がすり減るという悪循環に陥るのです。

 さらに女性は閉経前後から、エストロゲンという女性ホルモンの分泌が急激に減少します。エストロゲンには、骨形成を助ける作用や、骨を丈夫に維持する働きがあり、分泌が減少することで骨がもろくなります。ひざ関節の骨が欠けたり変形しやすくなったりして、変形性ひざ関節症へとつながります。

 また、エストロゲンには脂肪を燃焼する作用もあります。女性の場合、20代から基礎代謝量(安静時に消費するエネルギー量)が減少して太りやすくなるうえに、エストロゲンの減少により、脂肪を燃焼しづらくなるので、肥満傾向になります。

 立った姿勢では、ひざに体重の2〜3倍の負荷がかかるため、体重過多はひざ痛の大きな原因となるのです。

骨や筋肉の強化も減量もまずは食事から!

ネバネバ食品は軟骨の元!

 以上のことから、変形性ひざ関節症の患者さんには、
「体重を減らす」「骨や軟骨を丈夫にする」「筋肉をつける」という三つを目標に、日常生活を送るよう指導します。

 こういうと、ウォーキングやランニングなどを始める人がいますが、お勧めしません。ひざに負担のかからない筋力訓練ならいいのですが、減量も、骨格・筋肉の強化も、まずは食事の改善から始めるといいでしょう。健康的に減量することを念頭に置き、バランスのよい食生活を送ってください。

 具体的には、
コンドロイチン、グルコサミン、カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、たんぱく質の摂取を心がけることです。これらの栄養素を積極的にとることで、骨や筋肉が強くなり、体重も適正に近づくでしょう。

 納豆やオクラ、ナメコ、ヤマイモなどのネバネバ成分であるコンドロイチンは、軟骨の主成分であるプロテオグリカンの材料になります。

 コンドロイチンの材料になるグルコサミンも大切です。カニやエビなどの甲殻類に、多く含まれます。

 カルシウムは、骨にとって重要な成分として有名です。しかし、日本人の約7割はカルシウムの摂取量が不足しているといいます。牛乳やチーズなどの乳製品だけでなく、骨ごと食べられる小魚やヒジキなどの海藻類にも、カルシウムは豊富です。積極的にとりましょう。

 カルシウムは、ビタミンDと併せて摂取すると吸収率が高まります。ビタミンDは、サケやイワシ、サンマなどの青背の魚、イクラやカズノコなどの魚卵、キクラゲや干しシイタケにも含まれます。

 マグネシウムは、カルシウムを骨に取り込みます。ピーナッツやアーモンドなどのナッツ類、海藻類、きな粉や豆腐、納豆などの大豆製品に豊富です。

 最も重要なのが、たんぱく質です。たんぱく質は、骨や筋肉を作る材料となります。脂身の少ない豚肉や牛肉、鶏胸肉や鶏ささみ、ラム肉、大豆製品、卵や乳製品をとりましょう。

 こうした栄養素は、サプリメントではなく、食事で摂取してください。食品からとったほうが効果が高いことを、日々の診療で実感しています。レシピを紹介していますので、参考にしてください。

 ひざ痛改善のための食品を積極的に取り入れると、食事がボリュームアップします。その分、ご飯やパン、麺類などの糖質を減らしましょう。

 さらに、ひざ痛に悪影響を与える食品も避けてください。
 肉の加工品や、インスタント食品に含まれるリン酸塩は、カルシウムの吸収を妨げたり、骨の中のカルシウムを分解したりします。また、カフェインや塩分を過剰に摂取すると、カルシウムが体外へ排出されやすくなるので、注意してください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル