MENU
【膝痛改善】水が溜まって曲げられない!が「足の中指回し」で階段スタスタ

【膝痛改善】水が溜まって曲げられない!が「足の中指回し」で階段スタスタ

3~4年前から状態が急激に悪化しました。ひざに水がたまるようになったのです。正座はおろか、ひざを曲げることもできません。さすがに我慢できず、整形外科に駆け込みました。水を抜いてもらうと、しばらくは調子がいいのですが、すぐにまた水がたまります。【体験談】中西愛(京都府・フリーアナウンサー)

ひざに水がたまって曲げられない!

 私は、中学、高校、短大を通じて、バスケットボール部に所属していました。かなりハードな練習をしていたので、ひざへの負担が蓄積したのでしょう。「常にひざが気になる」「たまに激痛が走る」という状態になりました。
 ひざに水がたまることもありました。そんなときは整形外科を受診し、注射で水を抜いてもらいます。それでも、試合があればテーピングをして、痛みに耐えながらプレーしたのです。

 主治医には、「いずれ手術をしたほうがいいでしょう」といわれていました。しかし、就職してバスケットボールをやめてからは、ひざの痛みが気にならなくなったので、治療もケアもせずにいました。

 もともと体を動かすことが大好きな私は、ひざ痛をすっかり忘れ、いろいろなことにチャレンジしました。スキー、モダンダンス、フラメンコに加え、エアロビクスのインストラクターをしていた時期もあります。

 そうした積み重ねで、ひざの古傷がぶり返したようです。ひざを曲げると、痛みが走るようになりました。ただ、日常生活には支障がなかったので、依然として放置していたのです。

 ところが、3~4年前から状態が急激に悪化しました。ひざに水がたまるようになったのです。正座はおろか、ひざを曲げることもできません。
 さすがに我慢できず、整形外科に駆け込みました。水を抜いてもらうと、しばらくは調子がいいのですが、すぐにまた水がたまります。整形外科に通院して水を抜いてもらいながら、鍼灸院で鍼治療も受けました。

 しかし、水がたまる頻度は変わりません。「若いときにしっかり治しておけばよかった」と後悔しました。

ひざをしっかり曲げてしゃがむことができた!

 あるセミナーで、豊中愛鍼灸整骨院院長の内田泰文先生と知り合いました。そのとき、内田先生考案の健康法が『壮快』2018年1月号に掲載されると聞きました。そこで、発売と同時に『壮快』を購入したのです。

 その健康法とは、足の中指(第3趾)を回すという簡単な方法でした。中指を調整すると、骨盤のゆがみが正常に戻り、腰痛やひざ痛が治るとありました。
 図解を参考に、足の中指を回してみました。でも、やり方に自信が持てなかったので、内田先生の治療院を訪ねたのです。

 内田先生に中指回しをやっていただくと、その場で足がふっと軽くなりました。心なしか、ひざの曲げ伸ばしがスムーズになったのです。

「これは効く!」と直感し、内田先生にやり方を詳しく教えていただきました。そして毎日、足の中指回しを続けたのです。

 やり方は簡単です。

足の中指回しのやりかた

 朝昼晩の1日3回、左足だけ行えばいいそうです。私の場合、昼は難しいので、朝と夜の1日2回行っています。

 足の中指回しで最初に実感した効果は、足が軽くなったことです。以前は足がいつも重だるく、駅やデパートではほぼエスカレーターを使っていました。それが、足の中指回しを始めたら、日に日に足が軽くなり、今は階段を使うことに全く抵抗がありません。下りの階段も、以前はひざに痛みを感じましたが、もうスタスタ下りられます。

 さらに驚いたのは、年末の大掃除のときでした。床をぞうきんでふくときに、ひざをしっかり曲げてしゃがむことができたのです。ちょっと前までは、信じられない姿勢です。

 足の中指回しを続ければ、完全にひざ痛から卒業できるのではないかと期待しています。

足の中指をほぐしてひざ痛を根本から改善(豊中愛鍼灸整骨院院長・内田泰文)

 中西さんは、足の小指(第5趾)が浮き、重心が定まらないため、ふくらはぎに負荷がかかる立ち方でした。そのため、足裏に受ける衝撃を分散できず、ひざや股関節への負担となっていました。その積み重ねが、ゆがみや痛みになるのです。

 左足の中指を回せば、足裏で地面をつかむ感覚を取り戻せます。臨床経験上、右足の中指を回す必要がないこともわかっています。足のアーチが正常に機能し、重心が安定します。

 中指のねじれを正し、足裏で地面をつかめる状態にすると、脳へ正しい刺激が伝わります。そこで初めて、体は力を入れなくても安定して立つことができます。こうして、ひざ痛が根本的に改善するのです。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル