MENU
【体験談】ひざ痛が改善し、日本舞踊を楽しんでも再発なし「ひざの皿さすり」

【体験談】ひざ痛が改善し、日本舞踊を楽しんでも再発なし「ひざの皿さすり」

4年前のことです。踊りのけいこをしている最中、私は左ひざを痛めてしまいました。無理な体勢で力をかけてしまったのか、ひざをひねったようです。それ以来、ひざを曲げたり伸ばしたりすると、ズキッと痛むようになりました。【体験談】連寿賀子(大阪府・67歳・書道家・日本舞踊家)

曲げ伸ばしするたびにひざに痛みが走った

 4年前のことです。踊りのけいこをしている最中、私は左ひざを痛めてしまいました。無理な体勢で力をかけてしまったのか、ひざをひねったようです。それ以来、ひざを曲げたり伸ばしたりすると、ズキッと痛むようになりました。

 日本舞踊では、立ったり座ったりする動きが多く、頻繁にひざを曲げ伸ばししなくてはなりません。人さまの踊りを拝見するときも、もちろん正座です。出かけた先で、「和式トイレしかなかったらどうしよう」と不安になることもありました。

 あまりにひざの痛みがひどいときは、左足を投げ出して座ることもありました。一時は、踊りのけいこも休まざるをえませんでした。そのときには、「私の左ひざは一生このままなのかな」と思い、暗澹たる気分になったものです。
 一方、私は自宅で書道教室を開いています。こちらは幸い、生徒さんからの要望でイスに座る形式に変えていたので、正座の必要はありませんでした。

 大谷内輝夫先生(ゆうき指圧院長)には、母の代からお世話になっており、私も体のケアのために以前から通っています。
 ひざを痛めたときも、すぐに相談に行きました。すると先生は、治療を行うとともに、「家でもやってください」と、いくつかの運動プログラムを教えてくださいました。

痛みが和らぐばかりか曲げ伸ばしもスムーズ

 大谷内先生によると、痛みがあるときは、まず、「ひざの皿さすり」でひざの周りを手でさするといいそうです。

 私がよく行っていたのは、うつぶせになり、ひざを90度に曲げて内回り・外回りに回す「ひざ回し」です。ほかにも、あおむけでひざを立て、足を左右に倒す運動なども行いました。

 これらの運動は「いつやる」とは決めずに、思い出したときに行います。例えば、家でくつろいでいるとき、「テレビを見ながらでも、できるな」と思いついたら、すぐに行うといったぐあいです。
 回数も決めていませんが、一度に10回ずつくらい、やっていたと思います。それを、多いときは1日6〜7回行いました。

 簡単で時間もかからず、足を動かして痛みが増すこともなかったので、苦になりませんでした。
 3ヵ月ほど経ったころです。ふと気づくと、ひざの痛みが消え、正座できるようになっていました。「あれ?」と、不思議に思ったことを覚えています。

「のどもと過ぎれば……」といいますが、痛みが消えたら運動プログラムを忘れてしまいました。すると、また、ひざが痛みだしたのです。
「運動プログラムを休んだからだ」と思い出し、また熱心に行うと、ひざの痛みはなくなります。

 運動プログラムをする前と、した直後でも、ひざの動きや痛みが変わります。運動をしたあとは、痛みが和らぐだけでなく、曲げ伸ばしもスムーズになるのです。

 これらの経験から、大谷内先生が指導してくださった運動プログラムには、明らかに効果があることを実感できました。

 運動プログラムで痛みが消え、やめるとぶり返し、再開すると痛みが軽減する、ということを、何度かくり返しました。すると、いつの間にかひざ痛は、すっかり消え、再発もしなくなりました。

 今は、週1〜2回、エアロビクスや水泳を楽しんでいます。ひざ痛のため、しばらく休んでいたのを再開したのです。

 体はどこも痛いところがなく、快調です。ひざの痛みが消え、踊りが続けられて、快適に生活ができることを、心からありがたく思っています。

体の悪いクセが直り痛みが出なくなった(ゆうき指圧院長・大谷内輝夫)

「ひざの皿さすり」と「ひざ回し」は、ひざの左右にある膝蓋支帯を緩めます。あおむけで足を左右に倒す運動は、膝蓋支帯を伸ばします。これによってゆがみが消え、ひざ痛が改善したのでしょう。体の悪いクセが直り、正しく動けるようになったので、痛みが出なくなったのです。ひざの皿さすりは即効性もあるので、再発予防にもご活用ください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル