MENU
【ひざの水】ヨガで解消!ひざ裏伸ばしで鎮痛剤も不要に

【ひざの水】ヨガで解消!ひざ裏伸ばしで鎮痛剤も不要に

私が一念発起して、ヨガ教室に通い始めたのは、2年ほど前からです。以前から勧められていたのですが、「ヨガでひざ痛が治るの?」と半信半疑でした。「やはり、自分でも何かやらなくては」と思い、ヨガにまじめに取り組むことにしたのです。【体験談】成田彩子(仮名・山口県・66歳・主婦) 

「ヨガで治るの?」と半信半疑だった

 50代に入り、いわゆる更年期になったころから、左ひざが痛むようになりました。太りぎみなので、ひざに負担がかかっているのかもしれません。
 ひざが痛くて伸ばせず、曲げたまま歩くので、足が上がらず、歩幅が狭くなります。平坦な道はいいのですが、坂道やじゃり道を歩くときは、体が不安定になり、一歩ごとにひざが痛みました。
 階段を下りるときも、手すりを使って一段ずつ、ゆっくり片足ずつ下ろしていきます。こんな状態なので、もちろん正座もできません。

 ついに、左ひざに水がたまったので、自宅近くのかわむらクリニックを受診しました。院長の川村明先生に、「少し体重を落としたほうがいいですね」とアドバイスを受けました。とはいえ、体重を落とすのは簡単ではありません。

 けっきょく私は、定期的に水を抜いてもらったり、ヒアルロン酸の注射を打ってもらったり、鎮痛剤を飲んだりして、痛みをしのいでいました。

 そんな私が一念発起して、川村先生のヨガ教室に通い始めたのは、2年ほど前からです。

 以前から先生に勧められていたのですが、「ヨガでひざ痛が治るの?」と半信半疑でした。何度か参加したものの、たちまち休みがちになりました。
 しかし、ひざの痛みは一進一退。ひどいときは、ほぼ毎日、鎮痛剤を飲んでいました。

「やはり、自分でも何かやらなくては」と思い、ヨガにまじめに取り組むことにしたのです。

すぐに痛みが楽になりひざが伸びて歩きやすい

 週1回ヨガ教室に通いながら、私は家でも「壁ドンストレッチ」を頻繁に行いました。川村先生によると、ひざの裏を伸ばすことが大切だそうです。
 ですから、台所に立っているときや、立ち仕事が続いたときに、壁ドンストレッチを行います。また、歩いている途中でもひざが痛くなってきたら立ち止まり、壁ドンストレッチでひざを伸ばすのです。
 ストレッチをすると、ひざが楽になるだけでなく、歩くときにひざが伸びるので、歩幅が大きくなって、坂道なども歩きやすくなります。

 ヨガを始めてからは、ひざに水がたまる頻度も減ってきました。以前は数ヵ月に1回、水を抜いてもらっていました。その間隔が徐々に空いてきて、気がつけばここ1年ほどは全く水がたまっていません。
 鎮痛剤を飲むこともなくなりました。ふだんはほとんど痛まなくなりましたし、たまに痛みが出たときも、ストレッチをすれば楽になるのです。

 ヨガの動きも、自分なりに上達してきました。最初のころは、床に足を伸ばして座ると、ひざの裏が浮いていました。ところが、今はひざの裏が床につくどころか、開脚前屈で上半身全部を床につけられます。
 正座はまだ不安なので、していませんし、階段を下りるときも、用心のために手すりを使っています。それでも調子のいいときは、お風呂の中で一瞬正座ができたり、階段をリズムよく下りられる日もあります。

 以前は道を歩いていて転んだこともありましたが、最近はそんな不安もなく、足腰がしっかりしてきた実感があります。買い物や、友達と出かけることが好きなので、それを継続できているのは、ありがたい限りです。

ひざ裏を伸ばせば関節のゆがみが改善する(かわむらクリニック院長 川村明)

 加齢に伴い、背中や腰が曲がって身長が縮む人は、少なくありません。これは、筋力が落ち、体が重力に逆らえなくなった結果です。それを防ぎ、改善するポイントは、ひざ裏を伸ばすこと。ひざ裏が伸びると、骨盤を支える筋肉のバランスが整い、腰と背中が伸びてきます。

 腰や背中がまっすぐになると、歩行が安定します。そうなると、O脚など、関節のゆがみや傾きが改善し、ひざにかかる負担が分散するため、ひざの痛みや炎症が軽減します。

 壁ドンストレッチは、誰でも安全確実に、ひざ裏を伸ばすことができます。ぜひお試しください。

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
夫は脳梗塞を患って以来、家にこもりがちでしたが、43円療法を試したところ、その場でぼんやりとしていた目が輝き始めました。最初は渋っていた夫でしたが、体の軽さを自覚したようで、先日は、通院の帰りに、夫と二人でスーパーへ寄り道もしてきました。きっと体と気持ちにゆとりができたのでしょう。【体験談】坂本環(仮名・主婦・76歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
変形性股関節症のため左右の股関節を手術で人工関節に換えています。手術後は痛みが消え生活に支障はありませんでしたが1~2年ほど前、違和感を感じるようになりました。長く歩くと左の股関節の外側が突っ張るような不快な感じがしたのです。しかし、この不快感も43円療法をすれば消えるのです。【体験談】井上亜紀子(仮名・無職・78歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は、へそさすりをする時間を特に決めていません。思いついたときに1日2~3回、それぞれ5分ほどやっています。それまでは、足を着くと「痛い!」と感じていましたが、その痛みが弱くなってきたのです。また、両ひざのあちこちに移っていた痛みも、発症する頻度が減ってきました。【体験談】朝倉米子(主婦・79歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
15秒ですらきつかった姿勢の維持も、1分以上維持できるようになりました。徐々に、しかし確実に、体は変わっていきました。腰痛はすっかり消え、右ひざの痛みもいつの間にか消えていたのです。おなかの冷えからくる腰痛もなくなりました。【体験談】朝倉啓貴(派遣インストラクター・49歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル