【肘・膝・かかとのガサガサ】対処法と治し方 保湿効果でツルリ一変「砂糖スクラブ」
砂糖は創傷治癒作用があり医薬品にも使われています。ですから、かき傷などの治りも早くなるはずです。下着が当たる部分やデリケートゾーンなどでかゆみが生じたときに砂糖スクラブが効果的だったという報告もいただいています。【解説】幟立真理(砂糖スキンケア指導、株式会社アビサル・ジャパン代表)
保湿効果で全身しっとり
今年、私は55歳になりましたが、10年にわたって砂糖で頭皮をマッサージしているおかげで、白髪がほとんどありません。
頭皮を程よく刺激することで、新陳代謝が促されたのだと考えています。
砂糖スクラブで体を優しくマッサージした後、そのまま湯ぶねにつかると、砂糖による保湿効果が得られ、全身がしっとりと潤うでしょう。
また、砂糖は創傷治癒作用があり、医薬品にも使われています。
ですから、かき傷などの治りも早くなるはずです。
下着が当たる部分やデリケートゾーンなどでかゆみが生じたときに、砂糖スクラブが効果的だったという報告もいただいています。
空気が乾燥する冬は、肌トラブルが起こりやすいもの。
砂糖で優しくケアしましょう。
かかとのガサガサから肌のかゆみまで一掃!砂糖スクラブ
【基本的な使い方】
入浴時に、湯ぶねに5分ほどつかって、体をよく温める。
砂糖スクラブに少量のお湯を混ぜてから手に取り、気になる部分を優しくなでてから、ぬるま湯で洗い流す。
※砂糖スクラブは作った直後に使用し、作り置きはしない
※かゆみや違和感などが現れた場合は、使用をやめる
※顔には使用しない
※砂糖スクラブを使った後は、床がオイルで滑りやすくなるので、よく床を洗う
※水虫には使用しない
薄毛も白髪も防ぐヘッドマッサージ
関連記事
さっぱりするのに、肌の手触りはツルツルでモチモチ。「疲れてる?」と聞かれることがなくなり、くすみが取れたと実感。それどころか「肌が白くなった?」「最近ファンデーション替えた?何を使ってるの?」と質問を受けるようになり、「これは絶対、炭酸水洗顔の効果だ!」と確信しました。【体験談】緒方清美(仮名・会社員・36歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ゴーヤには、ビタミンCが豊富に含まれています。皮膚の真皮層にあるコラーゲンは、加齢とともに少しずつ減少していきます。すると、肌のハリや弾力が失われ、シワもできやすくなります。こうした肌の老化を防ぐためには、ビタミンCをたっぷりとって、コラーゲンの生成を促進させることが重要です。【解説】杉野宏子(青山エルクリニック院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
私は普段、化粧品販売の仕事をしています。もし私の肌が荒れていたら、お客様に「これで美しくなれますよ」と勧めても、説得力がありません。そのため、肌のケアには人一倍気を遣っています。抹茶レモンは、そんな私の肌を長年サポートしてくれている心強い味方です。【体験談】田中寛子(仮名・化粧品販売・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
長女の高校受験を前に「風邪を予防するには、どうすればいいか」と考えていたとき、抹茶レモンと青汁の組み合わせを思い出したのです。すると、その冬、娘は風邪を引くことがなく、志望校に無事合格。効果に驚き、我が家では今でも抹茶レモンを飲み続けています。【体験談】K・Y(接客業・46歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
梅干しは、毎年同じように漬けていても、毎年仕上がりが違います。今年おいしくできたから、来年もおいしくできるとは限りません。でも、難しく考えることはありません。私も最初は人に聞きましたが、あとは全部、我流。梅干しは、自分で漬けて、初めていろいろな発見があります。【解説】藤巻あつこ(料理研究家)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14