【腕のしびれ】頚椎症とは違う手根管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群とは?
腕や手にしびれを起こして、頸椎症性神経根症と間違われやすい病気としては、以下の三つがあげられます。手根管症候群、肘部管症候群、胸郭出口症候群です。【回答】竹谷内康修(竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長)
【質問】頸椎症以外の腕にしびれを起こす病気は?
頸椎症性神経根症以外にも、腕にしびれの起こる病気はありますか。主な病気の種類と、頸椎症との見分け方などを教えてください。
【回答】間違われやすい三つの代表的な病気があります
腕や手にしびれを起こして、頸椎症性神経根症と間違われやすい病気としては、以下の三つがあげられます。
●胸郭出口症候群
頸椎(背骨の首の部分)から腕に伸びていく神経や、心臓から腕にいく血管が、鎖骨や第一肋骨の周辺で、筋肉や骨で圧迫されると腕に痛みやしびれ、だるさなどが生じます。これが胸郭出口症候群です。とくに姿勢や筋肉の張りと関係が深い病気です。
この病気の特徴は、腕全体・手全体がしびれることです。頸椎症性神経根症の場合は、症状が腕に出る場合でも、小指側とか親指側というように、ラインがハッキリしています。さらに、指がしびれる場合は、「この指とこの指」というように、二〜三本の指が限定的にしびれるので、その点が胸郭出口症候群と大きく違うところです。
なお、頸椎症性神経根症は、両腕に起こることもありますが、多くは一方の腕に見られます。胸郭出口症候群は、一方の腕に出ることもありますが、両腕に出ることが比較的多くあります。また、頸椎症性神経根症は四十代以降の中高年に多く、胸郭出口症候群は若い女性に多く発症します。これらの点も見分けるヒントになります。
頸椎症性神経根症と胸郭出口症候群を間違えて診断されていることも多いので、患者さんも見分ける知識を持っておくとよいでしょう。
●手根管症候群
手首の手のひら側には、骨と靱帯でできたトンネル状の部分があり、中に腱と正中神経が通っています。この部分を「手根管」といい、手根管を通る正中神経がなんらかの原因で圧迫されて、親指、人さし指、中指の三本の指と、薬指の一部にしびれが起こるのが手根管症候群です。
手根管症候群の特徴は、しびれるのが指だけで、腕や手のひらには症状が出ないことです。また、寝ているときに無意識に手首が曲がったままになって、指がしびれて目が覚めるというのも特徴です。ちなみに、手首が曲がらないようなサポーターをして寝ると、この夜間のしびれを防ぐのに役立ちます。
手根管症候群も頸椎症性神経根症と間違えて診断されやすい病気です。
●肘部管症候群
ひじの少し内側を不意にぶつけて手がしびれた経験を持つ人は多いでしょう。ひじのこのあたりが肘部管と呼ばれ、そこを尺骨神経が皮膚の真下に走っています。肘部管のあたりで、尺骨神経が圧迫されたり引っぱられたりすると、指や腕にしびれが起こるのが肘部管症候群です。
この病気の特徴は、手と腕の小指側がしびれることです。症状が出るのは、小指と薬指、およびひじから先の腕の小指側と決まっています。
頸椎症性神経根症でも、圧迫される神経によっては、同じように小指側がしびれるので、その場合は区別がむずかしくなります。
しかし、肘部管症候群には、ひじを長い間曲げていると手のしびれが増すという特徴もあります。やはり、寝ているときに無意識にひじが曲がったままになり、小指や腕がしびれて目が覚めることがあります。そのようなときは、ひじを伸ばせば、しびれがらくになります。また、小指と薬指のマヒを伴う場合もあるので、こうした点が見分けるポイントになります。
いずれにしても、腕や手のしびれが起こったら、早めに整形外科で受診し、原因を確かめましょう。
解説者のプロフィール
関連記事
体の柔軟性を保つには、ストレッチを行うことが重要です。練習や試合のあった日はもちろん、休養日にも必ずストレッチを行い、柔軟性を保ちましょう。前項のチェックで硬さがあった場合はもちろん、硬さがなくてもストレッチは必ず行ってください。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
ひじに痛みがあっても、彼らなりの理由から痛みを口にしたがらない子供や、どこからが「痛み」なのかよくわからない子供は少なくありません。ほうっておくと、子供たちが悲しい思いをします。気持ちに左右されず物理的にひじの不調や問題、痛みを発見するチェック法を紹介しましょう。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
「病院に行くと、休めって言われる。休むと、試合に出られなくなっちゃう」この会話に、子供たちの気持ちと、彼らを取り巻く環境が如実に現れています。病院が「休め」と言うのは事実です。しかし、医療に携わる人間として、休むことが一番大切な治療だということを知ってほしいのです。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
キャッチボールや投球でひじに痛みが出た場合、そのすべてを「野球ひじ」といいます。野球ひじにはいくつか種類がありますが、小学生に最も多く発生するのは「内側型野球ひじ」。発生頻度は低いものの重症化しやすいのは「外側型野球ひじ」です。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
なぜこれほど多くの子供たちがひじを痛めるのでしょう。その最大の理由は、「使いすぎ(投げ過ぎ)」です。ひじを休める暇なく投球を続けると、修復が間に合わず、疲労が蓄積され、傷が治らなくなります。これが「使い過ぎ」「オーバーユース」といわれるものです。【解説】山本智章(新潟リハビリテーション病院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
竹谷内康修
竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長。整形外科医・カイロプラクター。東京都生まれ。東京慈恵会医科大学卒業後、福島県立医科大学整形外科へ入局。3年間整形外科診療を行う。その後、米国ナショナル健康科学大学へ留学し、カイロプラクティックを学ぶ。同大学を首席で卒業後、都内にカイロプラクティックを主体とした手技療法専門のクリニックを開設。腰痛、腰部脊柱管狭窄症、肩こり、頭痛、首の痛み、関節痛などの治療に取り組む。
●竹谷内医院
東京都中央区日本橋3-1-4日本橋さくらビル8階
TEL 03-5876-5987
http://takeyachi-chiro.com/