MENU
【そばの実ダイエットの方法】食べ方、茹で方のコツとレシピを医師が解説

【そばの実ダイエットの方法】食べ方、茹で方のコツとレシピを医師が解説

一般に、日本人は蕎麦の実を製粉しますが、徳島県の郷土料理には、蕎麦の実を丸ごと食べる「そば雑炊」があります。徳島のそば雑炊は、そばの実のもみ殻をとってやわらかく煮た物を、野菜や肉・魚が入った出汁の中に加えて食べる物です。これは、栄養学的に見ても大変優れた食べ方だです。【解説】宮田恵(医師・野菜ソムリエ 上級プロ)

解説者のプロフィール

宮田恵
医師。医学博士。
野菜ソムリエ上級プロ。
日本抗加齢医学会認定医。
みやぎ食育アドバイザー。
健康、美容、食育の分野で、わかりやすい予防医学、アンチエイジング医学を広めている。

●ドクターライフサポート
https://doctor-ls.com/

太りやすい食品はGI値が高いが、蕎麦は圧倒的にGI値が低く、60以下

 ダイエットをしようと思ったとき、皆さんがまず考えるのは「食事を減らす」ということではないでしょうか。しかし、やみくもに食事を制限すると、筋肉量が減り、基礎代謝が落ちてしまうので、あまりお勧めできません。

 また最近では、糖質制限食(炭水化物を制限する)によるダイエットが注目されています。確かに、糖質を控えると、短期間でやせられることがありますが、長期的に続けることには問題点もいろいろと指摘されています。食事はバランスが大切です。やはり、炭水化物はある程度とったほうがいい、と私は考えています。

 その際、どんな炭水化物を食べるかということが重要です。皆さんはGI値という言葉を聞いたことがあるでしょうか。GI値が高い食品は、血糖とインスリン分泌を急上昇させ、体内に余った糖分が脂肪合成へと進みやすい傾向にあります。つまり、GI値が高いと太りやすいのです。

 GI値が高い食品は、炭水化物に集中しています。ただし、炭水化物のなかでもGI値が低い物もあります。それが未精製の穀物である玄米やそばです。ちなみに、そばは圧倒的にGI値が低く、60を切っています。そばがダイエットにいい、とよくいわれるゆえんがここにあるのです。

 しかも、そばは栄養の点でも大変優れています。

 そばは、たんぱく質の含有量が多く、13%も含まれているとされています。米の6%、小麦の10%に比べて多いだけでなく、必須アミノ酸が多く含まれ、白米などに比較してアミノ酸バランスがとてもよい食材です。炭水化物とたんぱく質の同時摂取は体熱産生を促すので、減量効果を高めます。
 そして、そばにはルチンというポリフェノールが多く含まれています。ルチンは、毛細血管を強化したり、血圧を安定化する効果があり、研究が進んでいます。

 ところで、米の胚芽は米粒の端にあり、精米すると取れてしまいます。そのため、白米ではビタミンやミネラル、食物繊維などが少ないのです。
 その点、そばの実は、胚芽部分が種子の中央にあるため取り除かれず、すべてを食べることになります。そばにビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富なことには、そんな理由もあるのです。

そばの実を炒ってから煮て、塩とバターで味をつけたロシア風そばがゆ

 私たち日本人は、そばの実を製粉し、麺として食べてきました。

 しかし、徳島県の郷土料理には、そばの実をそのまま丸ごと食べる「そば雑炊」があります。今でも、普通に食事に取り入れられているそうです。
 徳島のそば雑炊は、そばの実のもみ殻をとってやわらかく煮た物を、野菜や肉・魚が入っただし汁の中に加えて食べる物です。これは、栄養学的に見ても、大変優れた食べ方だと考えられます。

 ニンジン、ダイコン、レンコン、ネギ、セロリ、タマネギ、シイタケなど、冷蔵庫に入っている余った野菜を、だし汁で煮込めば、野菜の栄養もたっぷりとれますし、煮汁に染み出した野菜の味も楽しめます。そして、肉や魚を加えれば、摂取するたんぱく質の量も増えます。麺でそばを食べるのであれば、これほどたくさんの食材をとることはできないでしょう。

 また、そばをめんで食べる場合は、ゆでるときに、ゆで汁に溶け出て失われてしまう成分があります。おそらく、そうした成分も摂取するために、「そばを食べたあとにそば湯を飲む」という習慣ができたのかもしれません。

 しかしながら、そば雑炊であれば、そばに含まれている栄養成分をすべて摂取することができます。こうして見ると、そば雑炊は、非常に完成度の高い健康食だということができます。

 ただし、そば雑炊で一食を済ませようとすると、生野菜が欠ける点が気になります。そこで私がお勧めするのは、そば雑炊に加え、生野菜のサラダに、オリーブオイルなどの良質の油を使ったドレッシングをかけて食べることです。

 また、そばの実はロシアでもよく食べられています。そばの実を炒ってから煮て、塩とバターで味をつけたロシア風そばがゆ(ロシアではグレーチカのカーシャという)が、古くから一般家庭の定番料理となっているそうです。しかも、グレーチカのカーシャを用いたダイエット法も、広く知られています。

 ダイエットをするときに、脂質を制限する人が多いようですが、キレイにやせるためには脂質も必要です。オリーブオイルや魚の油などは、ダイエット中でも大いに摂取していただきたいものです。

 また、そば雑炊に、シソエゴマ油を大さじ1杯垂らして食べると、より栄養バランスが取れますし、風味も増して、おいしく食べられるはずです。
 ダイエットは、続けなければ意味がありませんが、そばの実は大変おいしいので、無理せず続けていけるはずです。そしてもちろん、健康食としても推奨できます。

ムック『キレイにやせる! そばの実ダイエット』が好評発売中!

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連するキーワード
関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル