MENU
【鎮痛剤の種類】痛み止めの強さ カロナールとロキソニンの違い リリカは切り札

【鎮痛剤の種類】痛み止めの強さ カロナールとロキソニンの違い リリカは切り札

よく使われるようになった鎮痛薬。その一つが「プレガバリン」という薬で、商品名は「リリカ」といいます。中枢神経系に働きかける薬ですが、アセトアミノフェンとは違うメカニズムで痛みを止めます。従来の鎮痛薬に比べると、鎮痛作用の強いのが特徴です。【解説】竹谷内康修(整形外科医・竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長)

消炎鎮痛薬のエヌセイド(商品名:ロキソニン・ボルタレン・セレコックスなど)、解熱鎮痛薬のアセトアニノフェン(商品名:カロナールなど)

 首の痛みの効果的なセルフケアを紹介するのが主旨ですが、いうまでもなく首の痛みのなかには、セルフケアだけで対処できないものも多く存在します。その場合、整形外科医やカイロプラクターといった専門家による治療を受けながら、セルフケアを行っていただきたいと思います。

 首の痛みの専門治療がどのように行われるのかを説明しましょう。もちろん、具体的な細かい治療法は、個々の機関や専門家によって違ってきますが、治療の概要を述べておきます。治療を受ける患者さんの立場で、注意していただきたいことも付記しますので参考にしてください。

 まず、首の痛みで整形外科にかかり、原因が頸椎症だとわかると、多くの場合は薬を使う治療法(薬物療法)が中心となります。その主体は、いわゆる「痛み止め」の薬(鎮痛薬)です。
 そのなかで、最も一般的に使われているのが「消炎鎮痛薬」です。これは文字どおり、炎症を抑えて痛みを取る薬です。

 私たちの体内では、組織が損傷を受けると、プロスタグランジンという物質が作られます。プロスタグランジンは、全身のさまざまな生理機能を調整する重要な物質ですが、同時に炎症によって生じる痛みを強くする作用があります。
 体内でプロスタグランジンができるときは、アラキドン酸という物質が酵素の働きでプロスタグランジンに変わります。その酵素の働きを阻害してプロスタグランジンが作られないようにし、炎症を抑えて痛みを取るのが消炎鎮痛薬です。

 このタイプの薬は「エヌセイド」(NSAIDs=非ステロイド性抗炎症薬の頭文字)と呼ばれ、よく使われる薬剤の例(商品名)としては、ロキソニン、ボルタレン、セレコックスなどがあります。首の痛みに限らず、頭痛や関節痛などさまざまな痛みに広く用いられている鎮痛薬です。

 このタイプの鎮痛薬の副作用として、最も起こりやすいのは胃腸症状です。そのため、副作用を防ぐ目的で、胃腸薬もいっしょに処方されることが少なくありません。

 もう一つ違うタイプの鎮痛薬として、広く用いられているのが「解熱鎮痛薬」です。こちらは、炎症とは関係なく、脳(中枢神経)に働きかけて痛みを取るもので、「アセトアミノフェン」という薬剤が使われます。商品名としては、カロナール、タイレノールなどがあります。

 アセトアミノフェンは市販のカゼ薬(総合感冒薬)や頭痛薬にもよく配合されています。副作用は少ないのですが、過剰に飲むと肝臓に負担がかかることもあります。カゼ薬や頭痛薬などを使っている場合は、そのことを医師に伝えて薬の成分が重ならないように気をつけましょう。

鎮痛作用の強いプレガバリン(商品名:リリカ)とトラムセット(製剤)

 整形外科で用いられる鎮痛薬のなかには、2010年ごろに登場して、よく使われるようになってきた比較的新しい薬もあります。

 その一つが「プレガバリン」という薬で、商品名は「リリカ」といいます。中枢神経系に働きかける薬ですが、アセトアミノフェンとは違うメカニズムで痛みを止めます。従来の鎮痛薬に比べると、鎮痛作用の強いのが特徴です。

 もう一つは、「トラムセット」という薬剤です。トラムセットは複数の薬を組み合わせたタイプの製剤(合剤)で、トラマドールという薬と前述のアセトアミノフェンが配合されています。トラマドールは、麻薬ではありませんが、麻薬が効くときの受容体(物質が作用するときに必要な細胞の“コンセント”のような部分)に結合して働きます。
 それだけに、強い痛み止め作用を発揮します。麻薬のような危険性を心配しないで、麻薬に近い鎮痛作用が得られるので、ほかの鎮痛薬でじゅうぶんな効果が得られないときの切り札として使われます。

 この二つは鎮痛効果が高いので、腕の痛みが強いときに使うにはよい薬です。ただし、作用が強い分、副作用も出やすいので注意しましょう。

 代表的な副作用としては、ふらつき、めまい、吐きけ、嘔吐などがあります。これらの薬を使っているときに、副作用が疑われる症状が出たら、早めに主治医に相談してください。
 前項にあげた鎮痛薬を含め、同じ成分を含む薬同士をいっしょに飲むと危険です。もし歯の痛みや頭痛、生理痛、首以外の関節痛などで鎮痛薬を飲んでいる場合は、必ず医師に伝えてください。

 首の痛みで受診すると、鎮痛薬以外に、筋肉の緊張をゆるめる薬(筋弛緩薬)が処方されることもあります。その代表的な薬剤は「リンラキサー」や「ミオナール」などです。
 このほか、筋肉をやわらげたり、血行をよくしたりする目的で行われる温熱療法や電気治療、ゆっくり首を引っぱる牽引療法、ネックカラーと呼ばれる保護具をつける装具療法などもあります。

 また、少数の医療機関では、首にある星状神経節という部分に麻酔薬を注射する「星状神経節ブロック」や、神経根に麻酔薬を注射する「神経根ブロック」という方法も用いられています。これは熟練した麻酔科医や整形外科医によって慎重に行われるべき治療法です

解説者のプロフィール

竹谷内康修
 竹谷内医院カイロプラクティックセンター院長。整形外科医・カイロプラクター。東京都生まれ。東京慈恵会医科大学卒業後、福島県立医科大学整形外科へ入局。3年間整形外科診療を行う。その後、米国ナショナル健康科学大学へ留学し、カイロプラクティックを学ぶ。同大学を首席で卒業後、都内にカイロプラクティックを主体とした手技療法専門のクリニックを開設。腰痛、腰部脊柱管狭窄症、肩こり、頭痛、首の痛み、関節痛などの治療に取り組む。
●竹谷内医院
東京都中央区日本橋3-1-4日本橋さくらビル8階
TEL 03-5876-5987
http://takeyachi-chiro.com/

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14
背骨のなかでも重要なのが頸椎、つまり首です。首の骨は重い頭を支えているため負担が大きく、ゆがみが生じやすいものです。背骨の出発点である頸椎のゆがみは、背骨全体のゆがみを引き起こします。それが、首の痛みばかりか、腰痛やひざ痛なども誘発するのです。【解説】三野喜邦(シンキュウタカオ院長)
更新: 2020-02-10 10:05:06
患部に痛みがあったり、炎症があったりする場合、腰や首をもんでも効果が出ないばかりか、かえって逆効果になることも多いのです。こうしたケースで大いに役立つのが、今回紹介する耳への刺激です。【解説】能見登志惠(とちの実健康倶楽部クリニック医師)
更新: 2019-09-10 22:10:00
名前を呼ばれて振り向いたり、何かを見上げたり見下ろしたりというちょっとした動作で、首に激痛が走ります。足の指回しを続けたところ、首を回したり、上下左右に振ったりしても、痛みを全く感じなくなったのです。半年後には、スポーツを再開することができました。【体験談】高田俊介(仮名・事務員・26歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル