MENU
【そばの実の食べ方】ロシア流そばの実ダイエットのやり方

【そばの実の食べ方】ロシア流そばの実ダイエットのやり方

そばの実は、栄養的に非常に優れています。有名なのは、血液をサラサラにするルチンという成分が入っていることでしょう。そのほか、アミノ酸やビタミンB群も豊富。血糖値を上げにくく、栄養価が高いので、旧・ソ連時代には、国が糖尿病患者に無料で配給していたほどです。【解説】ラヴローワ・タチアナ(ロシア料理研究家)

解説者のプロフィール

ラヴローワ・タチアナさん
ロシアのウラル山脈南方・ズラトウスト出身。
2009年から、ロシア料理教室カラワイを主宰し、ロシア料理の普及に努めている。
また、料理だけでなく、ロシア語やロシア文化を日本に紹介する活動をしている。

ドライな感じで、こうばしいのが特徴

 日本で「そば」といえばめん類で、日本独自の食べ物のようなイメージを持っているかたも多いと思います。
 しかし、私の母国であるロシアでも、そばの実(グレーチカ)を使ったおかゆ(カーシャ)が昔からよく食べられています。つまり、ロシアで「グレーチカのカーシャ」というと、そばがゆのことを指すのです。

 また、ヨーロッパの国でも、そばの実を使ったリゾットを食べる習慣があります。このように世界を見ると、そばは、実の状態で調理して食べるのが一般的で、日本のようにそば粉にして食べるのは、むしろ珍しいといえるのです。

 そばの実は、ほかの穀物に比べて、栄養的にも非常に優れています。
 有名なのは、血液をサラサラにするルチンという成分が入っていることでしょう。そのほか、アミノ酸やビタミンB群も豊富。血糖値を上げにくく、栄養価が高いので、旧・ソ連時代には、国が糖尿病患者に無料で配給していたほどです。

 現在でも、ロシアはそばの実の国別生産量世界第1位を誇り、身近な食材として家庭で幅広く活用されています。それでは、最も基本的な料理である、ロシアのそばがゆの作り方をご紹介しましょう。

ロシアのそばがゆ「カーシャ」の作り方

❶そばの実(殻をむいてある物)300gを軽く洗って、よく水を切っておきます。

❷フライパンにそばの実を入れ、強火で10分ほど、空炒りします。

❸鍋にそばの実の倍量の水(600㎖)を入れ沸騰したら、そばの実と塩小さじ3分の2〜1杯弱を入れて鍋にふたをし強火にかけ、再度沸騰したら弱火で20分ほど炊きます。

❹炊き上がったところで、バター20gを混ぜたら、そばがゆの出来上がりです。
 日本のおかゆは水っぽいですが、ロシアのカーシャはもっとドライな感じです。また、炊く前に、空炒りする行程が入るので、とてもこうばしいのが特長です。

 こうして作ったカーシャは、ご飯のようにそのまま食べてもおいしいのですが、いったん作っておくと、いろいろな料理に利用することができます。
 例えば、コーンフレークのように牛乳をかけて食べたり、肉料理のつけ合わせにしたり、スープに入れたりもします。また、ロールキャベツ、ピロシキ、ハンバーグなどの肉に混ぜたり、クッキーやケーキ、マフィンなどのお菓子にも用いたりします。

炒ったあと(左)と炒る前(右)のそばの実

私も毎年夏前に、1週間で3kgやせる

 そばの実は、満腹感が得られやすいうえに、糖分が穀物としては少なく、カロリー(エネルギー)が低いのも長所です。栄養も豊富なので、ロシアではよくダイエットに用いられています。

 ダイエット法でポピュラーなのは3種類あり、ロシアでは無意識のうちに、誰でも知識を身につけているのです。

ダイエット法❶
 3〜7日おきに、カーシャだけを食べる日を設ける方法です。その日は、カーシャのほか、タマネギとハチミツだけは食べていいことになっています。例えば、タマネギの炒めた物をカーシャに添えて食べ、食後にハチミツを水で溶かして飲んで一日を過ごします。

ダイエット法❷
 1週間、朝食はカーシャだけを食べ、昼と夜の食事は普通に食べます。これを行うと、たいてい1週間で2〜3㎏はやせます。
 私も毎年夏がくる前に、このダイエットを行います。冬はどうしても太りぎみになってしまうので、この時期にその分を取り戻すのです。
 私の場合、朝食に牛乳をかけてカーシャを食べますが、1週間で体がとても軽く感じるようになります。

ダイエット法❸
 これがいちばんハードです。1〜2週間はカーシャだけを食べます。毎日200gのそばの実を炊いてカーシャを作り、一日で食べ切るのです。そのほかにとっていい物は、オレンジやリンゴ、ニンジンのジュースとハチミツ、ヨーグルトだけです。1〜2週間で、10㎏はやせることができます。

 ところで、私は17年前から日本に住んでおり、ロシア語の講師をするかたわら、ロシア料理の教室も開いています。ロシア料理というと、日本のかたは、「高カロリーで油っぽく、あまりおいしくない」という印象を持つ人が多いようですが、ほんとうはヘルシーでとてもおいしいのです。
 ロシアのカーシャも、料理教室でお教えしたところ、「簡単でおいしい!」「こんな食べ方もあるんですね!」と大好評でした。
 そばの実は、スーパーや自然食品店、インターネットなどで手に入ります。健康やダイエットのために、ぜひ活用してください。

ロシアのそばがゆ「カーシャ」

ロシアのカーシャは料理教室で大好評!

ムック『キレイにやせる! そばの実ダイエット』 (テレビで大反響! 世界の美女はみんな食べてる)が好評発売中!

※これらの記事は、マキノ出版が発行する『壮快』『安心』『ゆほびか』および関連書籍・ムックをもとに、ウェブ用に再構成したものです。記事内の年月日および年齢は、原則として掲載当時のものです。

※これらの記事は、健康関連情報の提供を目的とするものであり、診療・治療行為およびそれに準ずる行為を提供するものではありません。また、特定の健康法のみを推奨したり、効能を保証したりするものでもありません。適切な診断・治療を受けるために、必ずかかりつけの医療機関を受診してください。これらを十分認識したうえで、あくまで参考情報としてご利用ください。

関連記事
以前の私は便秘症で、10日から2週間お通じがないということも珍しくありませんでした。それが2日に1回ちゃんとお通じがつくようになったのです。体重も毎日少しずつ減り続け、1ヵ月でなんと10kgもやせました。このときは体が軽く、背すじを伸ばして歩ける自分に感激しました。【体験談】宇佐美愛美(アルバイト・27歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
おなかとみぞおちを、手のひらで時計回りに軽くさするだけの簡単な方法ですが、久しくおなかをさすったことがなかったため、あまりの気持ちよさに病みつきになり、毎日欠かさず行うようになりました。体重が減り、おなか周りもスッキリしてくると、体が軽く感じられます。【体験談】新井功(仮名・無職・84歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
美肌に関しては、キュウリの皮に含まれるビタミンEとβ-カロテンの働きも見逃せません。体内では有害な活性酸素ができ、老化を進めます。ビタミンEの中でも、最も抗酸化力が高いのがα-トコフェロールという種類ですが、キュウリに含まれるのは、すべてこの種類なのです。【解説】佐藤美(シロノクリニック横浜院院長)
更新: 2019-09-10 22:10:00
子どもの頃から肥満だった私は、もう体形のことは諦めていました。キュウリ食べるだけダイエットを始めて、数字だけでなく体感としても体の軽さを感じ始めました。今まで体を動かすことが、「つらくて面倒くさいこと」だったのに「こんなに気持ちがいいことだったんだ」と思えるようになったのです。【体験談】山田順子(仮名・主婦・44歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
特別な食事制限や、運動をしたわけでもなく、食前に1本のキュウリをひと口につき20回嚙んで食べただけでこんなに効果が出るとは驚きました。血液検査では、中性脂肪値が激減!空腹時血糖値、ヘモグロビンA1cも正常値に近づきつつあります。だるさもなくなり、体調は良好です。【体験談】井上洋子(仮名・会社員・35歳)
更新: 2019-09-10 22:10:00
最新記事
私は鍼灸師で、日本で一般的に行われている鍼灸治療のほか、「手指鍼」を取り入れた治療を行っています。手指鍼はその名のとおり、手や指にあるツボを鍼などで刺激して、病気や不調を改善する治療法です。【解説】松岡佳余子(アジアンハンドセラピー協会理事・鍼灸師)
更新: 2020-04-27 10:34:12
腱鞘炎やバネ指は、手を使うことが多いかたなら、だれもが起こす可能性のある指の障害です。バネ指というのは、わかりやすくいえば、腱鞘炎がひどくなったものです。腱鞘炎も、バネ指も、主な原因は指の使いすぎです。痛みやしびれを改善する一つの方法として、「手首押し」をご紹介します。【解説】田村周(山口嘉川クリニック院長)
更新: 2020-03-23 10:16:45
筋肉がこわばると、体を支えている骨格のバランスがくずれて、ぎっくり腰を起こしやすくなります。ぎっくり腰に即効性があるのが、手の甲にある「腰腿点」(ようたいてん)という反射区を利用した「指組み」治療です。この「指組み」のやり方をご紹介します。【解説】内田輝和(鍼メディカルうちだ院長・倉敷芸術科学大学生命科学部教授)
更新: 2020-03-02 10:09:34
慢性的な首のこり、こわばり、痛みといった首の不調を感じたら、早めに、まずは自分でできる首のケアを行うことが大切です。【解説】勝野浩(ヒロ整形クリニック院長)
更新: 2020-02-25 10:06:07
首がこったとき、こっている部位をもんだり押したりしていませんか? 実は、そうするとかえってこりや痛みを悪化させてしまうことがあります。首は前後左右に倒したりひねったりできる、よく動く部位です。そして、よく動くからこそ、こりや痛みといったトラブルを招きやすいのです。【解説】浜田貫太郎(浜田整体院長)
更新: 2020-02-17 10:18:14

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル